

効率よく勉強できるアプリはないかなぁ?
そういった願いに答えるためにこの記事では資格(免許・検定)の合格に役立つアプリを紹介します。
この記事で紹介するアプリは、役立つ免許や検定のものだけです。
目次
運転免許を取得するためのアプリ
普通自動車運転免許はもっともメジャーな国家資格ですね。
これに合格しないと車の運転が出来ません。
運転免許試験のための勉強はアプリとの相性が抜群です。
アプリで勉強して一発合格を目指しましょう。
TOEIC対策アプリ

TOEIC presents English Upgrader
The Institute for International Business Communication無料posted withアプリーチ
英語を勉強する人にとって、自分の英語力を計るのにちょうどいい検定になります。
国家資格ではありませんが多くの企業がTOEICの点数を重視しています。
大学生や社会人にオススメの検定です。
対策のためのアプリはたくさん出ているので活用しましょう。
勉強のやり方がわからない、勉強が続かないという方はスタディサプリENGLISH パーソナルコーチプラン
などで学習管理を行ってもらうのがいいと思います。
英検対策の為のアプリ
就職で評価されるのはほとんど1級だけです。
学校の入学試験では、加点されたり出願資格となっているところもあります。
高校生までの学生が英語力を試すのに受けるといいと思います。
英検は選択式の出題でリスニングの練習にもアプリが効率が良いのです。
英検のためのアプリは数多く出ているので、使わない手はないと思います。
宅地建物取引士の勉強アプリ
宅地建物取引士という名前の通り、住宅や土地の取引をするための資格です。
当然、不動産関係の会社への就職に有利になりますし、給料も上がります。
ただ、難易度は高く合格率は15%程度です。
本番の試験がマークシートの4択問題なのでアプリとの相性がいいです。
看護師国家試験のための勉強アプリ
看護師の国家試験で出題される問題の内容は、受けるところまでたどり着いた人にとってはそこまで難しいものではありません。
ただ、ほとんど基本的なことを出題されますが問題数が多いのでかなりハードな試験です。
本番で時間オーバーにならないようにしっかりと対策を練らないといけません。
知識の抜け漏れを防ぐために隙間時間にアプリを利用すると効果的です。
基本情報技術者試験
基本情報処理技術者試験は過去問に似た問題が多く、アプリとの相性が抜群です。
教科書や参考書で理解して、細かい内容をアプリで覚えるという使い方がおすすめです。
下記の記事で他のおすすめのアプリや使い方を紹介しています。
STUDYING 資格全般
スタディングは、スマホで受けられる通信講座で、テキスト無しで完結する授業動画と復習問題やSNSが一体となったサービス。
スマートフォンやPCを使った効率の良い勉強方法を解説した合格法テキストや初回の無料講座を提供ているのでとりあえず資格を取ろうと思っている方は登録しておくといいと思います。
まとめ:資格の勉強にアプリを使うのは効果的
アプリを使うと少ない費用で本番に近いレベルの問題を解いたりすることが出来ます。
無料で利用出来るものも多いので使ってみてはいかがでしょうか?