

効率よく勉強する方法はないかなぁ?
こういった方にはアプリやオンライン講座を活用した学習をオススメします。
介護福祉士試験対策の勉強はオンライン講座やアプリを使うことで時間も場所も問わず
- 効率よくインプット
- 高速でアウトプット
可能になり、時短とスキマ時間の有効活用ができるようになります。
というわけでこの記事では、介護福祉士試験に役立つおすすめのアプリや講座とその勉強法について紹介します。

資格の勉強に役立つ記事があるのでチェックしてください。
目次
介護福祉士の勉強アプリのおすすめ5選【2024年国家試験対策用】
介護福祉士試験はインプットしたことを高速でアウトプットしていくのが効率的です。
介護福祉士|資格試験対策問題アプリ
レベル別に出題できる問題集アプリです。
- レベル別に出題できる
- 分野別
- 時間制限機能
- 解説あり
時間制限機能があるので、一問に無駄に時間をかけすぎる心配がありません。
介護福祉士 過去問
シンプルで使いやすい介護福祉士試験の過去問問題集アプリです。
- 問題をランダムに出題可能
- 無料版と有料版がある
- 解説つき
無料版で使いやすいと思ったら広告が邪魔にならない有料版を使えばOKです。
介護福祉士 聴くだけアプリ
介護福祉試験のテキストを耳から聴いて学習するためのアプリ。
- スピーチ機能を利用
- 耳からテキストを聞く
こちらも無料版で使いやすいと思ったら広告が邪魔にならない有料版を使えばOKです。
介護福祉士暗記カード+過去問 解説付
介護福祉士国家試験の過去問と暗記カードで学習できるアプリ。
- 分野別で学べる
- 暗記カードで重要事項の抜け漏れを防げる
- 無料で使える
分野別に学べるのでテキストを合わせて使いやすいアプリです。
過去問ドットコム
資格試験のWeb過去問集です。
- 分野別で学べる
- 無料で使える
- 解説がある
- 登録することで正答率や付箋メモを利用可能(Google IDでもOK)
- 予想問題もある
- ランダム出題で模試風に利用することも可能
介護福祉士試験のオンライン講座
絶対合格したい場合はわかりやすい映像講義やテキストと問題集が利用できるオンライン講座がおすすめです。
介護福祉士(実務者研修・受験対策) | 資格の大原 社会人講座
資格の大原の介護福祉士講座です。
実務者研修が必要なら一番のおすすめになります。。
- 実務研修に対応
- 圧倒的な実績
- 老舗でありながら新しいスタイルにも対応
- 価格も手ごろ
校舎がある割には価格は抑え気味で学習者に寄り添ったサービスになっています。
アガルート介護福祉士国家試験講座
オンライン資格講座『アガルートアカデミー』の介護福祉士国家試験講座です。
- わかりやすいテキストと講義
- わかりやすい講座とサポートで続けやすい
- やりきった時の到達点が高い
- 合格すれば全額返金というユニークな特典
やり切ってしまえば合格する可能性がかなり高い教材になっています。
その分ボリュームもありますが、わかりやすい講義やテキストでやり切れるようになっています。
絶対に試験勉強に費やした時間を無駄にしたくない人におすすめです。
オンライン講座一覧へ戻るユーキャン
通信資格講座といえばユーキャンです。
- 初心者にやさしいテキスト
- わかりやすい講座とサポートで続けやすい
- 過去10年間で23000名以上の合格実績
価格もリーズナブルで初心者にもやさしいテキストがおすすめです。
オンライン講座一覧へ戻る介護福祉士試験のアプリを使った勉強法
上記が高校までの勉強の王道パターンだったと思います。
介護福祉士の試験の勉強でも特に変わりはありません。
基本は試験が終わるまでインプットとアウトプットを繰り返すだけ。
学習の流れはこんな感じです
それではそれぞれ見ていきます。

インプット:授業や教科書で理解
教科書や講義で分野ごとに理解していきます。
概念・本質を理解していないと安定して問題を解くことが出来ません。
ただ、一回で理解できなくてもOK、最初は気にせずアウトプットに進めるのがコツです。
問題を解くことで何を求められているかが見えてきます。
利用できるなら、理解し易く何度でも視聴可能なオンラインの映像講座がおすすめ。
市販の教科書
介護福祉士試験は市販のテキストも充実しているので独学しやすくなっています。
ただし、科目が多いので学習管理が苦手な人は対策講座を受講するのが無難です。
TAC介護福祉士受験対策研究会 (著)
アウトプット:アプリや問題集で用語や解法の暗記
アプリや問題集でアウトプットします。
インプットしたらすぐにアウトプットしてスモールステップで進めて行くのが効率がいいです。
- 理解する
- 問題を解く
- 出来た!
このサイクルを小さく何度も繰り返すと達成感も得られるし、覚えやすいです。
解答後、解説を読んでもわからないものは授業や教科書に戻ればOK。
最終的には正解できるようになるだけではなく、問われていることと、答えの根拠を言えるようにしましょう。
市販の問題集
TAC介護福祉士受験対策研究会 (著)
復習:定着するまで繰り返し【スケジュールが大事】
人は忘れる生き物なので、繰り返して定着させる必要があります。
復習でもインプットとアウトプットの繰り返しです。
復習の場合はアウトプットから入って、必要であればテキストや動画でインプットでOK。
復習のスケジュールは自分で計画を作ってもいいですが、結構な労力が必要です。
最初から、そういった機能のあるアプリやサービスを利用するのがおすすめです。
本番形式で過去問 or 予想模試
一通り対策が終わったら、過去問を本番と同じ条件で解いたり、模試にチャレンジです。
- 現在の実力のチェック
- 弱点の発見
- 慣れ
が目的です。
ここでもわからないことがあればテキストや授業に戻りましょう。
介護福祉士試験対策用以外の勉強の効率アップに役立つアプリ・サービス
資格の勉強はとにかく問題を解いていればOKというわけじゃありません。
定期的に復習をしないと忘れてしまいますし、無駄な時間を使ってしまうかもしれません。
そこで教材の管理や復習スケジュールなど勉強管理に使えるものを紹介します。
それぞれひとつずつ見ていきます。
勉強分析
教材管理と復習のスケジュール管理を行えるアプリです。
反復が重要な複数の教材を利用している方におすすめ。
復習のタイミングを考えなくていいので、勉強時間を確保して勉強するだけで良くなります。
スタディプラス
定番の勉強管理アプリです。
中高生がメインターゲットですが、社会人で資格の勉強に利用している方もたくさんいます。
とにかくシンプルで使いやすいです。
StudyCast(スタキャス)
ベネッセが提供するオンラインの自習室と学習記録のアプリ。
- 人の目を意識することで集中できる
- 自習時の孤独感がなくなる
- 自動で学習記録を行ってくれる
中高生向けのアプリですが、資格試験などで社会人や大学生の方の利用も増えています。
集中
そこで適度なタイミングで短い休憩を行うことで集中力を維持するアプリです。
ちょっとの休憩で集中力が回復するので、試してみるとビックリするくらい効率がアップしますよ。
SNS全般
SNSで目標を決めて投稿することがモチベーション維持と勉強の習慣化に役立ちます。
- 宣言すること
- 誰かに見てもらうこと
- 応援してもらうこと
- 頑張ってる人を見ること(応援すること)
でモチベーションを上げることが可能。
学習を続けるのにSNSは有効ですよ。
まとめ:介護福祉試験はアプリも活用してインプットとアウトプットの繰り返し
アプリは反復するスピードや学習を始めるハードルが低いというメリットがあります。
問題集と併用したりしてスキマ時間も有効活用可能。
介護福祉士試験はしっかりと対策をすれば合格できる試験です。
アプリを使って高速でアウトプットし、効率的に学習してみてはいかがでしょうか?

紹介した資格学習サービスは無料体験や資料請求をして納得してから利用するようにしてください。(お金は大事!)