

勉強しなければいけないことが多いけど、勉強時間を確保できない!どんな風に勉強をしていけばいいんだろう?
そういった行政書士試験を受ける予定の方はアプリを活用するのがおすすめです。
なぜかというとアプリを使うことで
- 【難しい】民法や行政法等の試験範囲の各単元の概念の理解
- 【時間がかかる】用語や問題パターンとその解法の暗記
の効率がアップするからです。
隙間時間を活用しやすく、高速で過去問を解けるアプリを活用しない手は無いというわけです。
この記事では行政書士試験のおすすめアプリとそれを使った効率的な勉強法について解説します。

是非チェックしてください。
行政書士試験対策おすすめアプリ
行政書士試験の勉強の効率をアップしてくれるアプリを紹介します。
STUDYing(スタディング) 行政書士講座
インプットからアウトプットまでスマホで完結、肢別対策も記述対策もこれ一つでOKです。
- インプットもアウトプットもこれ一つでOK スキマ時間をフル活用可能
- ビデオ・音声講座 図解やイラストを使ってわかりやすい
- フルカラーのWebテキストも超わかりやすい
- AIが復習のタイミングを自動で設定
- 選択式にも記述にも対応 読解が苦手な人でもOK
- スマホ・パソコン・タブレットなどマルチデバイス対応
- まとまった学習時間がほとんど取れない
- 書籍を使った学習が苦手
- 短期間で合格したい
こういった人はスタディングを使うことをおすすめします。
お値段はそれなりにしますが、予備校などの行政書士講座(オンライン含む)を考えればかなり安いです。

詳しくは「『スタディング 行政書士講座』はおすすめ?【メリット・評判をチェック】」で解説しています。
行政書士 過去問 2023
約1900問の問題を収録した無料でテンポの良い行政書士試験対策アプリです。
- 無料
- 分野別で学べる
- 一問一答式と選択式で学習可能
- 7年分の過去問を収録
- 全部で1883問
- 課金で広告非表示
問題数が多く単元ごとに学べるので市販のテキストの内容と併用しやすいです。
とりあえずアプリ学習ってどうなんだろう?と試してみるならコレから始めてみればいいと思います。
行政書士 秒トレアプリ
使いやすく効率の良い行政書士試験対策アプリ。
- 有料(ダウンロードは無料)
- 忘却曲線で復習のタイミングが自動化される
- おまかせ出題で自動で最適な問題を出題
- 分野別に学習可能
- おさらい出題で苦手克服
- 詳細な学習進捗状況を確認可能
- 学習完了の予想日がわかる
市販のテキストと併せて使えて、復習のタイミングを考えなくていいので楽。
すべて課金しても大した値段にはならないので、課金することに抵抗が無いならオススメです。
法令択一クエスト
法律難関資格のオンライン学習サービス『資格スクエア』の行政書士試験の択一式対策アプリ。
- 平成18年~令和3年度までの計16年分・約2,600肢の法令択一問題をテーマ別に収録
- 選択理由の合致までチェック可能
- 「〇」「✕」「?」三択で解答可能
- 正答率などデータが見やすい
- 無料で約800問利用可能
- 問題の絞り込みも簡単
- 資格スクエアの短期集中講座がおすすめ
選択式の問題は、どうしてそうなのか説明できないと理解しているとは言えません。
『法令択一クエスト』は選択理由までチェックできるので抜け漏れを減らすことが可能。
また、解説を読むだけでも勉強になるようになっています。
利用するにはまず資格スクエアで無料会員登録が必要です。
【行政書士試験を受ける方限定】資格スクエアの神アプリ『法令択一クエスト』で詳しく紹介しています。
時事問題・一般常識 一問一答
行政書士用ではないですが、一般知識対策に使えるアプリです。
- 無料
- 一般常識や時事問題を学習可能
- ゲーム感覚で進められる
- 暗記モードで赤シートを使ったような覚え方もできる
- 試験日を設定することで試験までの残り日数が表示される
一般知識の問題は数が少ないので簡単に足切りになる可能性があります。
かといってたくさんの時間はさけないのでこのアプリで一般知識対策をすることがオススメです。

例えば、テキスト・講義・サポートが最強のアガルートに『秒トレ』を組み合わせて使う感じです。
アガルートアカデミー行政書士講座>>
行政書士試験対策にアプリを使う勉強法
上記が高校までの勉強の王道パターンだったと思います。
行政書士試験もこんな感じでOKです。
学習の流れはこんな感じです
- 授業・教科書でインプット
- アプリの一問一答や肢別問題の過去問で暗記していく
- 記述対策
- 模試をやってみて弱点を探して↑に戻る
それではそれぞれ見ていきます。
授業・教科書でインプット
市販の教科書やオンライン講座などで単元ごとに理解していきます。
本質を理解していないと安定して問題を解くことが出来ません。
市販の教科書で理解できない・効率が悪いなら映像授業などを活用したほうがいいですよ。
オンライン講座
やり切ってしまえば合格する可能性が高い教材で、試験勉強に費やした時間を無駄にしたくない人におすすめ。
紙のテキストもオンライン学習もフル活用しながらリーズナブルに済ませたい人におすすめ。
市販の教科書
行政書士試験研究会(著)
アプリや問題集でアウトプット【肢別問題対策】
理解したら、アプリや問題集をひたすら解いていきます。
解説を読んでもわからないものは教科書・参考書に戻ればOKです。
正解できるようになるだけではなく、問われていることと、答えの根拠を言えるようにしましょう。
野畑 淳史 (著), 東京リーガルマインドLEC総合研究所 行政書士試験部 (著, 編集)
記述問題対策
選択問題を解いて、十分な知識が身についたら記述対策です。
- 解法を学ぶ
- 記述式の過去問でトレーニング
- 答えるための知識に抜け漏れがあったら、教科書や授業へ
といった感じでOKです。
本番形式で過去問 or 予想模試
記述対策が終わったら、重要論点を確認して模試にチャレンジです。
- 現在の実力のチェック
- 弱点の発見
- 慣れ
が目的です。
ここでもわからないことがあればテキストや授業に戻りましょう。

スタディングや資格スクエアならこれらがほぼ一つのサービスで完結しますよ
行政書士試験対策以外の効率アップのためのアプリ・サービス
資格の勉強はとにかく問題を解いていればOKというわけじゃありません。
定期的に復習をしないと忘れてしまいますし、無駄な時間を使ってしまうかもしれません。
そこで教材の管理や復習スケジュールなど勉強管理に使えるものを紹介します。
勉強管理【教材管理・復習スケジュール・学習時間計測】
スタディプラス
定番の勉強管理アプリです。
中高生がメインターゲットですが、資格の勉強に利用している方もたくさんいます。
とにかくシンプルで使いやすいです。
勉強分析
教材管理と復習のスケジュール管理を行えるアプリです。
反復が重要な複数の教材を利用している方におすすめです。
集中力・モチベーションアップ
集中
適度なタイミングで短い休憩を行うことで集中力を維持するアプリです。
試してみるとビックリするくらい効率がアップしますよ。
KIKYU
目標を決めて投稿することでモチベーションを維持したり習慣化するSNSアプリ。
- 宣言すること
- 誰かに見てもらうこと
- 応援してもらうこと
- 頑張ってる人を見ること(応援すること)
- 寄付によって社会貢献すること
でモチベーションを上げることが可能。
学習を続けるのにSNSは有効ですよ。

いろいろとサービスを用意するのが面倒ならSNSも一つになったスタディングがおすすめです。
行政書士試験対策アプリまとめ
アプリは反復するスピードや学習を始めるまでの時間が短いというメリットがあります。
メインで使わなくても、問題集と併用すればスキマ時間も有効活用できます。
また、勉強の管理にもアプリを活用可能です。
効率の良い行政書士試験対策のためにアプリを活用してみてはいかがでしょうか?