スタディングの評判・口コミ

CMでも見るようになったスタディングが気になる!
資格の勉強に使えるのかな?
合格できるのかな?

こんな疑問にお答えします。

スタディングはただの資格の通信講座ではなく、合格に必要なものが一つに詰まったオールインワンアプリです。

  • 「資格を取りたいけど、勉強する時間がない・・・」
  • 「もっと効率よく学びたい!」
  • 「なかなか勉強が続かない」

という人におすすめ。

この記事では、評判や口コミを実際に使用して検証し、STUDYing(スタディング)の本当のメリット・デメリットと使い方を解説します。

スタディングの合格者の声をチェックする>>

当サイトでは資格取得に役立つものなど学習アプリやサービスをたくさん紹介しています。
ぜひ、チェックしてみてください。

STUDYing(スタディング)とは?【「学びやすい・わかりやすい・財布にやさしい」オンライン資格講座】

続けやすい

  • スモールステップ
  • 勉強仲間SNS
スキマ時間をフル活用

  • 必要が学習が一まとめ
  • スマホ一つで学習可能
学習効率がいい

  • AI問題復習
  • 最適な学習フロー

と言った特長の資格学習サービスです。

アプリの評価は以下の通り

AppStore 4.6
GooglePlay 4.4

(2022年7月に確認)
これは有料サービスのアプリとしては、トップクラスです。

講座一覧 中小企業診断士
技術士
販売士
危険物取扱者
メンタルヘルス・マネジメント®検定
司法試験・予備試験
司法書士
行政書士
弁理士
ビジネス実務法務検定試験®
知的財産管理技能検定®
個人情報保護士
社会保険労務士
税理士
簿記
FP
外務員
貸金業務取扱主任者
宅建士
マンション管理士/管理業務主任者
賃貸不動産経営管理士
建築士
ITパスポート
基本情報技術者
応用情報技術者
ITストラテジスト
公務員
TOEIC® TEST
コンサルタント養成講座
看護師国家試験
登録販売者
主な内容・機能 基本講座
Webテキスト
スマート問題集
セレクト過去問題集
その他講座ごとの対策
AI問題復習
AI検索機能
学習フロー
学習レポート
マルチデバイス
暗記ツール機能
メモ機能
マイノート機能
勉強仲間機能
保有資格登録機能

スタディングの機能の説明>>

スタディングは従来のスクールへの通学や、通信講座、参考書で問題となる

  • 教室に通えない
  • テキストだけではわかりにくい
  • 受講料が高い

といった問題をクリアし「学びやすさ、わかりやすさ、お手頃な価格」で

 資格取得を目指す学習者に徹底的に寄り添った

サービスです。

目次に戻る▲

『STUDYing(スタディング)』の悪い口コミ・評判


それでは早速『スタディング』の評判を見ていきましょう。

悪い口コミ・評判をまとめると下記のとおりです。

一つずつ順番に紹介していきます。

質問できない(大半の講座で有料の学習Q&Aサービスが利用可能)

今は、質問が必要になるような難しい資格はQ&Aチケットの利用で質問が可能になっています。

紙のテキストがない

書籍メインで学習してきた人のほうが多いですからね。場合によっては市販の書籍と併用するのもアリです。

問題数不足

短期間で合格点が取れるように、問題が絞り込まれています。必要であれば他で過去問が解ける教材を用意したほうがいいかもしれません。

目次に戻る▲

『STUDYing(スタディング)』の良い口コミ・評判


スタディングの良い口コミを見てみましょう。

スキマ時間が活用しやすい

公式サイトでも口コミでもスキマ時間を使いやすいという評判です。
Twitterの口コミは以下のような感じです。

インプットもアウトプットもスマホで出来るので、時間を無駄にしなくてすみます。

AI問題復習で覚えやすい

「AI復習問題」に関するTwitterの評判・口コミを見てみましょう。

復習も含めて計画的に勉強するのって大変なので、AIが勝手にやってくれてすごく助かります。

マイノートが役に立つ

「マイノート」に関するTwitterの評判・口コミを見てみましょう。

スタディングのテキストだけじゃなく、外部のブログなどもコピー出来ちゃいます。

スタディングの内容も含めた自分だけのオリジナルノートを作成可能です。

スタディング以外のコンテンツの内容でも暗記マーカーはちゃんと使えますよ。

勉強仲間が刺激になる

SNSで学習のモチベーションを維持するのが当たり前になってきましたね。

料金が安い

スタディングの料金は業界最安水準です。

スタディングの合格者の声をチェックする>>

目次に戻る▲

『STUDYing(スタディング)』のデメリット

ここからは『STUDYing(スタディング)』のメリット・デメリットを紹介します。

先に数の少ないデメリットの方から紹介します。

一つずつ順番に解説します。

質問が有料・(一部の講座では質問は未対応)添削は対応している講座のみ

質問が有料
『STUDYing(スタディング)』は質問が有料で、講座によっては質問機能自体がありません。

質問はチケットを購入して利用する『学習Q&Aサービス』で行います。

コースによってはチケットが料金に含まれているものもあります。

質問できる講座一覧
  • 司法試験・予備試験
  • 司法書士
  • 税理士
  • 弁理士
  • 社会保険労務士
  • 行政書士
  • 中小企業診断士
  • FP
  • 簿記
  • 公務員
  • 登録販売者
  • 看護師
  • 外務員
  • 建築士
  • 貸金業務取扱主任者
  • ビジネス実務法務検定試験®
  • 知的財産管理技能検定®
  • 応用情報技術者
  • ITストラテジスト
  • TOEIC® TEST

※質問には有料のQ&Aチケットが必用です

質問が有料だと不安に思うかもしれませんが、

  • 学習Q&Aの質問は他のユーザーも閲覧可能
  • AI検索(AI説明機能)
  • 演習問題から該当する講義に簡単に移動可能
  • わかりやすい講義・テキスト

なのでそれほど多くのチケットを消費することはないはずです。

また、スタディング内で解決できなくても、資格試験の問題に関する内容であれば、検索すればわかりやすい解説が見つかるはずです。

添削がある講座一覧
  • 司法書士
  • 公務員
  • 技術士

司法書士試験のオンラインで添削付きの講座は少なく、スタディングの司法書士講座は価格もサービスもかなりお得。

添削が無い講座でも記述や論述対策はしっかりしているので書き方は身に付けることが可能です。

『スタディング 司法書士講座』をチェックする>>

添削が必要なら、『資格スクエア』などの他社で単品購入したり、ココナラで発注するという手もあります。

紙のテキストが無い

『STUDYing(スタディング)』には一部の講座を除いて、紙のテキストがありません。

これまで書籍での学習がメインで、スマホやパソコンでの学習が苦手という人は諦めるしかないです。

アプリでの学習に抵抗がないなら、STUDYing(スタディング)は超おすすめです。

目次に戻る▲

『STUDYing(スタディング)』のメリット

続いて、『STUDYing(スタディング)』のメリットを紹介します。

一つずつ順番に解説します。

スタディングのメリット①隙間時間が使える

スキマ時間を有効活用できる

授業も問題集も進捗管理もすべて一つのサービスで完結。

だから、インプットの学習もアウトプットの学習もスマホでOK。

また、複数のデバイスで利用可能なので家ではパソコン、移動中はスマホと学び方を変えることも可能。

スキマ時間を有効活用しながら、状況に応じてベストな学習を行うことができます。

スタディングのメリット②学習フローでやることが明確


学習フローは

ガイドに従うだけで最も効率的な順番で学べる機能。

何をやるかいちいち考えなくても最も効率の良い順番で勉強することが可能です。

スタディングのメリット③「AI問題復習」で復習のタイミングを考えなくていい

AI復習問題
AI問題復習は

AIが復習のタイミングを設定、復習するべき問題を自動で出題する機能

資格試験は膨大な量の知識を記憶する必要があるので、忘れることを前提に行う必要があります。

ただ、忘れないように復習のタイミングを計画するのは凄く面倒です。

そこでスタディングの「AI問題復習」機能なら、AIが復習するべき問題を出題してくれます。

おかげで勉強に専念して効率良く学べます。

『AI問題復習』の気になる質問とその対処法・使い方

AI問題復習はちゃんと設定しないと復習するべき問題が多すぎで先に進めないということが起こります。


問題の数を調整することで解決です。

  • ノルマの設定を変える
  • 復習より一通り終わらせることを優先する

一日あたりの問題数や出題間隔を設定できます。

スタディングのメリット④わかりやすく学びやすい講義


『STUDYing(スタディング)』の講義は

  • スライド式でイラストや図をたくさん使ってわかりやすい
  • 授業の時間がわかりやすさを失わないギリギリの長さ
  • Webテキストは動画に沿ったもの

といった感じです。

講義は噛み砕いてわかりやすくすると時間が長くなり、短くしようとすると言葉が足りずわかりにくくなります。 

講義が長くなると、アウトプットするまでの時間が空きすぎてしまいます。

ですが『STUDYing(スタディング)』の講義の時間はわかりやすさと学びやすさを両立した絶妙のバランスです。

動画を見てもわからないことが出てきた時はググるかYouTubeで検索すれば、とことん噛み砕いた説明が見つかるはずです。

スタディングのメリット⑤進捗状況がわかりやすい

進捗状況がわかりやすい
スタディングでは

  • 学習時間
  • 進捗状況

が自動的に集計されます。

それをもとにわかりやすいグラフと数値で表示されるため、現在の自分の立ち位置がよくわかります。

闇雲に学習するよりも、自分の立ち位置や成長が目に見えるほうがモチベーションが維持しやすいです。

スタディングのメリット⑥「勉強仲間機能」でやる気UP

スタディングには『勉強仲間機能』というSNS機能があります。

人は社会的な動物なので人の目を意識すると、「やらなければならない」と感じるようになっています。

疑似的なものでも効果があるので、SNSはちょうどいいツールというわけです。

また

  • 同じ講座を受講している仲間がどれくらい勉強しているかがわかる
  • 孤独を感じなくて済む

といったメリットもあり、勉強の習慣化に役立ちます。

スタディングのメリット⑦料金が安い

料金が安い
スタディングの講座は全体的に安いと評判ですが実際にどうなのか見ていきます。

司法試験の他の低価格の講座と比べるとこんな感じです。

サービス名 料金
STUDYing 138,000円(税込)
アガルート 614,768円(税込)
資格スクエア 660,000円(税込)

※24年度目標の場合 2023年7月31日調べ
圧倒的な安さですね。

『スタディング 司法試験・予備試験講座』の価格・キャンペーン>>

耳で勉強できる

耳で勉強できる
スタディングは講義の音声データをダウンロードして学習することができます。

耳からの勉強は

  • 運動や家事をしながら学習できる
  • 寝る前に目を使わないことで睡眠の質を下げずに学べる

といったメリットがあります。

各講座の合格者の声を覗いて見ると耳で勉強したという声が見つかりますよ。

スタディングの合格者の声をチェックする>>

目次に戻る▲

『STUDYing(スタディング)』の使い方や流れ

ここまで評判やメリットを見てきましたが、スタディングの学習スタイルが合っているかチェックしてもらうために使い方のポイントを見ていきます。

スタディングの上手な使いかたのポイントは下記の3つです。

STUDYing(スタディング)の使い方のポイント3つ
  1. 時間を確保する
  2. インプット・アウトプットを繰り返す
  3. 復習する

1つずつ見ていきます。

①時間を確保する

どんな教材を使おうと勉強する時間がなければどうしようもありません。

スキマ時間などを使って必要な学習時間を確保しましょう。

②インプット・アウトプットを繰り返す

基本はスタディングの学習フロー通りにやればOKです。

学習の流れの例は以下の通りです。

  1. 視聴する (1度目)
    ・理解できなくてもOK
  2. 問題を解く (1度目)
    ・解くのに時間をかけない すぐに解説を見てOK
    ・ 何を問われていて、どんな知識が必要かをチェックする
  3. 視聴する (2度目以降) Webテキスト、講義の動画または音声
    ・必要な知識に注目しながら視聴(あらかじめメモしておくのもアリ)
  4. 問題を解く(2度目以降)
    ・問題が解けるようにする
    ・最終的にはなぜその答えになるのかを説明できるようにする(復習を繰り返す中でできるようになればOK)

とこんな感じでインプットとアウトプットを繰り返していくと、出題された過去問が解けるだけじゃなく、似たような問題や応用問題が解けるようになっていきます。

複数の教材を出したり、ページを開いたりしなくていいのは凄く楽ですよ

③復習する

復習のタイミングはスタディング任せでOKです。

復習でもやることはインプット・アウトプットの繰り返しで、注意することは以下の2つです。

  • 一日のAI問題復習の出題数の上限を設定する
  • 未修コンテンツから先に始める

これらを守っておけば、復習ばかりで新しいコンテンツが進められないということがなくなります。

復習のタイミングを考えることなく勉強に集中できるので無駄がありません。

こんな感じでスタディングを使った学習は、勉強時間を確保して後はやるだけです。

隙間時間も活用しやすいので時間の確保にも困りません。

まとめ:『STUDYing(スタディング)』は評判以上におすすめ

読んでいただきありがとうございます
今回は『STUDYing(スタディング)』の口コミ・評判、メリット・デメリットを紹介しました。

結論をまとめると「学びやすさ、わかりやすさ、お手頃な価格」で、圧倒的なメリットがある魅力的なサービスです。

カードの登録なども不要で無料で講座を体験できるのも良心的です。

何か資格を取得しようと考えている方はぜひ試してみてください。

\わかりやすい、学びやすい、財布にやさしい/

※無料体験はメールアドレスかソーシャルIDでOK