

こういった方のためにスタディングのおすすめ講座を紹介します。
最初に断っておくと
なら使いやすさは最高なのでどの講座もおすすめです。
そのうえでよりオススメなものを紹介していきます。

スタディングの講座がおすすめな人
『スタディング』にマッチしていないのに講座をチェックしても意味が無いですよね。
というわけでまずはおすすめな人の特徴を紹介します。
以下の通りです。
人で下記の条件にあてはまるならおすすめです。
- 忙しくてまとまった学習時間がない
- とにかく費用をかけずに合格したい
- 隙間時間を有効活用したい
- 学習管理が面倒
- 効率よく勉強したい
- 書籍を使った勉強が苦手
- 何から始めたらいいかわからない
上記にひとつでも当てはまる方は、『スタディング』を試してみる価値はありますよ。
スタディングのおすすめ講座の特徴【ポイントは3つ】
おすすめの講座は以下の3つにあてはまるものです。
- スタディングで学習する効率が良いもの
- スタディングを使うことでコスパが良くなるもの
- 取得する資格自体の価値が高いもの
一つずつ見ていきます。
スタディングで学習する効率が良いもの
スタディングは資格の学習に必要なものがオールインワンになっていることで効率よく学ぶことが出来ます。
オールインワンになっていることで、
- インプットとアウトプットを繰り返しやすい
- 隙間時間が使いやすい
- 学習のハードルが低く続けやすい
といったメリットがあるからです。
だから、出来る限り他の教材を使わずに学べる資格の方が効率がよくなります。
追加の教材が不要な資格はスタディングの学習がおすすめできます。
スタディングのメリットやデメリットの詳細ついては「STUDYing(スタディング)の評判・口コミやメリットを徹底解説」で解説しているのでチェックしてみてください。
スタディングを使うことでコスパが良くなるもの
スタディングを使うとほとんどの場合、コスパが良くなります。
中には書籍のテキストのみを利用した場合と値段に大きな差がないくらい安いです。
効率がいい上に安いなら使ったほうがいいですよね。
取得する資格自体の価値が高いもの
資格をとることで、開業できたり、知名度が高く就職に有利になるようなものは価値が高いです。
スタディングの各講座のおすすめ度と評判・口コミをチェック
続いて、おすすめの講座を紹介していきます。
※チェックしたもののみを紹介しています。
スタディングの全講座はこちら>>
それでは一つずつ見ていきますね。

他にも魅力的な講座はありますよ。
宅建士講座
スタディング内の人気は1位で、SNS上での口コミでも高い評判の宅建士講座はやはりおすすめ。
- マークシートのみ試験スタイルとマッチしている
- AI実力スコア機能で自分の立ち位置がわかりやすい
- 安い
Twitter上の口コミ・評判
初挑戦の宅建試験
無事合格できました😆🈴㊗️一仕事終えた充実感と安堵感を味わってます☕️
スタディングを基礎に
パパリン宅建士さんのブログ
終盤は吉野先生と宮嵜先生のYouTube視聴お世話になりました✨
宅建は国語力を問う試験かも
— Rubeus2世 (@Rubeus21) November 22, 2022

行政書士講座
難関資格の中では合格者の声が2位の行政書士講座はおすすめ。
- 論文が無いので試験スタイルの相性はいい
- 有料だけど質問ができる
質問が出来るようになったことで、弱点らしい弱点は無くなりました。
Twitter上の口コミ・評判
難関資格に挑むから精神が病むのか、精神が病んでいるから難関資格を目指すのか。
俺は人間をやめるぞー!ジョジョー!くらいの感じでないと受からんのかね?
スタディング行政書士講座 スマート問題をひとつずつ潰していってます。
結構ハマるな、コレ😇
合格したらフォロワーさんと飲み会しよ。
— K・ガリガリ@ACA受験 (@KGaligali) November 6, 2022

社会保険労務士(社労士)講座
試験スタイルがピッタリなのでおすすめです。
- 試験スタイルとの相性は抜群
- AIスコア診断で合格までの距離がわかる
- 有料だけど質問ができる
スタディングで利用できる機能のほとんどが使えて、試験スタイルもピッタリ。
本気でスマホだけで勉強できます。
Twitter上の口コミ・評判
数あるEラーニングの中でも、シンプルな勉強法のスタディングは私にぴったりでした。そして合格という最高の結果に私は大変満足しています!#社労士試験#シャロ勉
— 社労士オンライン講座 リアル利用者の声 (@toeicreal) December 26, 2022
オリーブさん、よろしくお願いします。まだスタートしたばかりですがスタディングの良さに驚いてます🤓
頑張りましょう👊— とんとんととん@社労士受験生 (@7zbxPXJ7aosgFTX) December 22, 2022

税理士講座
老舗の資格スクールと比べても遜色のない実績がある講座です。
- 老舗なみの合格実績
- 理論学習ツールが役に立つ
- 税理士講座の中じゃダントツに安い
あらゆる学習ツールが最短距離で合格するためによく考えられていて使いやすいです。
しかも価格が安い。
Twitter上の口コミ・評判
スタディングすごいわ。
勉強のやる気ない時でも動画ぼーっと見て、気づいたら演習問題解いてるもん。
こんなん独学じゃできひんやん、ふつう。あと8ヶ月あるし、簿記論で培った計算力も多少は活かせるだろうから合格の兆しアリ!!#税理士#財表
— あお (@ao_zeirishi) January 6, 2023
中小企業診断士講座
トップクラスの合格者数を誇る講座です。
- AIスコア診断で立ち位置がわかるのが助かる
- 学習プラン、学習フロー、AI問題復習機能で、AIに学習管理を任せられる
- 最強の1次試験対策と豊富な2次試験対策の教材
Twitter上の口コミ・評判
中小企業診断士2次試験、3回目のチャレンジで筆記合格しました✨
1次はスタディング、2次はTACメインで合格しました😆次は口述試験ですが、一番の対策はコロナにかからないことだと思いますので、当日までは体調第一で😆#中小企業診断士2次試験 #TAC中小企業診断士#スタディング中小企業診断士
— 田舎のアラフォー会計士受験生 (@Yosuketac1984) January 12, 2023
司法試験・予備試験講座
2022年7月にAI問題復習、2022年にAIスコア診断に対応したことで使いやすい講座になりました。
- AIスコア診断で立ち位置がわかるのが助かる
- AI問題復習機能で、学習量に比例して大きくなる学習管理コストを下げられる
- 最初からテキストをPDF化できるのでiPad等で使いやすい
- 勉強仲間機能で長い学習期間に孤独を感じなくていい
- 質問可能(有料)
Twitter上の口コミ・評判
スタディング司法試験・予備試験講座、今のところ非常に満足度高い。
— アシャースト (@ashurst_study) January 2, 2022
それかスタディングは司法試験と予備試験講座は全講義論文講座付で9万位と格安ですよ。六法と行政法面白いですね。しかし論文はお手上げ状態でした。でもスタディングだけで予備試験合格者いますので優れものだと思います
— サッシー (@Sassy86686436) August 15, 2021

テキストが多くなる試験はiPadを使うのがいいですよ。
ITパスポート試験講座
IT系の講座の中では古いですが、シラバスの更新にあわせて新しい情報になっています。
試験との相性が非常にいいのでおすすめです。
- 試験のスタイルとの相性が抜群
- テキストを揃えるのと値段があまりかわらない
- AI実力スコア機能でおよその点数がわかる
Twitter上の口コミ・評判
基本情報技術者試験は難易度高い!!💦となったので、ITパスポートから受けることにしました✍🏻9/10受験しますが、勉強足りてないのでスタディングの力を借りて今日からまた頑張ります(ง •̀_•́)ง
— ふぐ (@huguchandesu) July 31, 2022
スキマ時間でITパスポートやっています(笑)もちろんスタディング。
— TY@中小企業診断士受験生 (@shindanshi_ty) August 10, 2022

基本情報技術者試験講座
来年から通年になる基本情報技術者試験にスタディングは対応しています。
こちらも試験との相性がいいのでおすすめ。
- 試験のスタイルとの相性が抜群
- 分厚いテキストがいらない
- AI実力スコア機能で立ち位置がわかる
Twitter上の口コミ・評判
スタディングで基本情報技術者の講座を購入💰️
3万円くらいしたけど動画の方が頭に入りやすいから効率重視で!!
2ヶ月間がんばるぞー📝👓️#基本情報技術者試験— たまごかけごはん (@wild_egg_) July 27, 2021

応用情報技術者試験講座
午後は記述ですが、長文を書くわけじゃないので相性はいいです。
こちらも試験との相性がいいのでおすすめ。
- 試験と比較的相性がいい
- Webテキストが見やすい
- AI実力スコア機能あり
Twitter上の口コミ・評判
あかん、応用情報の範囲ドチャクソ難しすぎ!!!!!wwwwwww
いえ、基本情報ぶっ飛ばしての挑戦なんだから当たり前だけど、それにしたって難しい。
「STUDYing(スタディング)」だけでなくサブ教本として何か別の書籍が必要かもしれない。
街中の本屋さん行く?それとも楽天ブックス?
あばぁ……!— 真リオ@ちょっと頑張る垢 (@Mario_parallel) June 5, 2021
ITストラテジスト講座
まだ開講して間もない講座です。
高度試験のテキストは難しいものが多いですが、この講座のテキストは読みやすくわかりやすいです。
- 市販のテキストよりわかりやすいWebテキスト
- 頭に入りやすい解説
Twitter上の口コミ・評判
資格勉強は卒業とか宣ったけど、スタディングのITストラテジスト講座を買うてもうたわ。
ITは情報セキュリティマネジメント取ったぐらいで、ITパスを投げたレベルだから金の無駄になりそうではあるが……。
— こんぶ@騎空指揮官 (@gura_kino) December 9, 2022
まとめ
今回は『STUDYing(スタディング)』のおすすめ講座を紹介しました。
人にとって使いやすさ最高の魅力的なサービスです。
カードの登録なども不要で無料で講座を体験できるのも良心的です。
何か資格を取得しようと考えている方は、スタディングの講座が対応しているかチェックして見てください。