※このページにはPR、広告があります
一級建築士はアプリで勉強して合格を目指す【5つのタイプを紹介】
※この記事にはプロモーション、広告が含まれています。

一級建築士を目指してるけど・・・
勉強する時間がない
予備校に通うお金がない
もっと効率よく学びたい

こういった方のために一級建築士の合格に役立つ5タイプ

  • アウトプット
  • インプット
  • 計画
  • 集中
  • 製図 

のアプリ・サービスを紹介します。

アプリは

  • 学科試験は4択問題でアプリとの相性が抜群
  • 高速で問題に慣れることが可能
  • 高速回転で問題を回すことで暗記が必要なものを効果的に覚えられる
  • スマホのみで学習できるので隙間時間が使いやすい
  • 学習を始めるハードルが下がる 続けやすくなる

といったメリットがあり、使うことで合格に近づけるはずです。

それでは見ていきますね。

コスパ良く合格したい人向け

当サイトでは、学習アプリや資格取得に役立つサービスをたくさん紹介しています。
ぜひ、チェックしてみてください。

【総合】一級建築士試験対策アプリ『スタディング 建築士講座』

『スタディング 建築士講座』は一級建築士試験の合格に必要なものがオールインワンになったサービスです。

まだ、日が浅い講座ですが順調に合格者を増やしています。

スタディング建築士講座の合格者の声>>

特長
  • インプットもアウトプットもこれ一つでOK スキマ時間をフル活用可能
  • 常にやることが明確で何を勉強すればいいか迷う事がない
  • 復習のタイミングも自動化されていて楽
  • 自分用のノートを簡単に作成可能 暗記シート機能あり
  • 図解やイラストを使ったわかりやすい動画講義とWebテキスト
  • グラフや数値で学習の状況が見える化されモチベーションが上がる
  • 勉強仲間SNSでモチベーションアップ
  • 製図対策も充実

スマホやタブレット・PCでの学習に抵抗が無いなら、スタディングは超オススメです。

リーズナブルかつ効率よく合格を勝ち取りたい方はスタディングを試してみる価値がありますよ。

\わかりやすい、学びやすい、安い/

※無料体験はメールアドレスまはたソーシャルIDでOK

目次へ戻る▲

一級建築士試験のアウトプット用アプリ

資格の勉強はインプットとアウトプットの繰り返し
過去問や一問一答を解くことができるアプリです。

紹介するのは以下の通りです。

高速に問題を解いていけるので、問題に慣れるのと同時に重要事項を覚えていくことができます。

また、一級建築士の学科試験は過去問出題率が高いため、丸暗記でもそれなりの点数はとることが可能。

それでは一つずつ見ていきますね。

「1級建築士」受験対策

「1級建築士」受験対策

「1級建築士」受験対策

TK office無料posted withアプリーチ

人気の過去問・一問一答アプリです。

特長
  • 教科項目別に問題が解けるのでテキストに合わせて使いやすい
  • 各種グラフで進捗がわかりやすい
  • 過去問1177問、正誤問題3740問で十分な量のアウトプットが可能
  • 暗記ノート機能で重要項目を覚えていける
  • 誤答率の多い問題などを優先的に解いていける
  • 参考資料がついている
  • デメリットは法規の問題が無いところ

非常にバランスが良く使いやすいアプリで、スタディングを使っていないならとりあえずコレでOKです。

テキストベースで学習している方はこのアプリを隙間時間に使っていくのがいいですよ。

基本無料ですがすべての問題を利用するのに1200円(2023年3月調べ)かかります。

一級建築士暗記カード+過去問 解説付

一級建築士暗記カード+過去問 解説付

一級建築士暗記カード+過去問 解説付

Toshichika Yamashita無料posted withアプリーチ

無料で全ての問題が解ける過去問アプリ。

特長
  • 無料で利用できる
  • 科目別に解くことができる
  • 科目別に正答率や回答率がチェック可能
  • 暗記カードで高速で重要事項を覚えていける

テキストに合わせて行くというよりは、分野別・学年別に一気に実力をチェックするためのアプリ。

暗記カードはシンプルで使いやすい。

一級建築士 |資格問題演習アプリ STUDY-APP

一級建築士 |資格問題演習アプリ

一級建築士 |資格問題演習アプリ

sakura, inc無料posted withアプリーチ

特長
  • レベル別に問題が解ける
  • 480円でリーズナブル

目次へ戻る▲

一級建築士のインプットに使えるアプリ・サービス

動画講義やテキストなどインプット用のサービスを紹介します。

Udemy

初心者からプロまで使う動画教材。

製図を中心とした講座があります。

特長
  • 格安で製図対策が可能
  • ハンズオン型式でわかりやすい
  • 頻繁に更新されるので、市販のテキストよりも情報が新しい
  • オーディオブックのように使うのもあり

予備校やWeb講座を受けていない人が、製図の対策を行うのにおすすめのサービスです。

Kindle

Amazonの電子書籍サービス。

特長
  • 分厚いテキストが必要なくなる
  • Kindle Unlimitedで受験者目線の解説やノウハウ本が読み放題で読める

分厚いテキストを持ち運ばなくていいのはストレス低減になります。

学習のハードルもかなり下がりますよ。

目次へ戻る▲

一級建築士の学習計画やスケジュールに役立つアプリ

ゴールから逆算して計画を立てる
ゴールから逆算した学習計画や復習のスケジュールを自動で行ってくれるアプリを紹介します。

以下の通りです。

ひとつひとつ見ていきますね。

Miro

Miro: online whiteboard

Miro: online whiteboard

RealtimeBoard Inc.無料posted withアプリーチ

世界中で使われているオンラインホワイトボードサービス。

ビジネスシーンでの利用が一般的ですが個人の学習にも使えます。

特長
  • 無限に広がるホワイトボード
  • ロードマップなど学習管理に使えるテンプレが多数
  • スケジュール管理もメモも全てホワイトボード上に
  • YouTubeなどの動画の解説も貼り付けて最強のノートに

パソコンが使えるならおすすめのアプリです。

スタディプラス

Studyplus(スタディプラス) 日々の学習管理に

Studyplus(スタディプラス) 日々の学習管理に

Studyplus Inc.無料posted withアプリーチ

勉強管理アプリの定番で資格の勉強でもよく利用されています。

特長
  • 教材がブレない
  • 多くの人が使っている
  • 人気の教材がわかる
  • 無料で使える

教材を登録して学習時間を記録しておくだけでも、ブレや偏りは防げます。

教材選びにも役立ちます。

勉強分析

勉強分析 忘却曲線が見れる復習管理アプリ

勉強分析 忘却曲線が見れる復習管理アプリ

Ryunosuke Shibuya無料posted withアプリーチ

復習のスケジュール管理を行えるアプリ。

特長
  • 学習記録をすると復習スケジュールを自動作成してくれる
  • 進捗状況が把握しやすい
  • 無料で使える

面倒な復習のスケジュールを自動で行ってくれるアプリです。

目次へ戻る▲

集中力やモチベーションなど能率アップのアプリ

学習中の効率をアップさせるアプリやサービスを紹介します。

集中

集中|勉強・仕事用タイマー

集中|勉強・仕事用タイマー

bondavi Inc.無料posted withアプリーチ

適度なタイミングで短い休憩を行うことで集中力を維持するアプリです。

特長
  • ポモドーロテクニックを実践可能
  • 無料で使える
  • シンプル

物理的にキッチンタイマーでもOKですが、時間の設定をするのが面倒という人におすすめです。

目次へ戻る▲

一級建築士の製図対策アプリ・サービスを紹介

製図対策になるアプリやサービスを紹介します。

スタディングUdemyも製図対策が可能です。

ココナラ

ココナラ (coconala)

ココナラ (coconala)

coconala, Inc.無料posted withアプリーチ

スキルの売買をするサービスです。

特長
  • 低価格
  • オンラインで添削可能

製図の添削は通常は予備校に高額な学費を払う必要があります。

でも、ココナラならリーズナブルかつオンラインで製図の添削をしてくれる方がいます。

これらを利用することでかなりお得に製図を攻略することが可能です。

一級建築士対策のアプリ・サービスまとめ

まとめ
一級建築士の学科試験は簡単ではないですが、正しいやり方でしっかり学習すれば効果はでやすいほうです。

またアプリを使った学習は有効で

  • 学科試験は4択問題でアプリとの相性が抜群
  • 高速で問題に慣れることが可能
  • 高速回転で問題を回すことで暗記が必要なものを効果的に覚えられる
  • スマホのみで学習できるので隙間時間が使いやすい
  • 学習を始めるハードルが下がる 続けやすくなる

といったメリットがあります。

ただ、製図対策という面では予備校の講座のほうが良いですが、学費が高額です。

そこでオールインワンで格安の『スタディング 建築士講座』を利用し、必要であれば『ココナラで添削』というのがおすすめですよ。

それではアプリを使った学習で一級建築士を目指してみてください。