

でも科目も多いし、浅い知識では対応できないものもある・・・
勉強時間が足りなさすぎる!
こういった方にはアプリを活用した学習をおすすめします。
公務員試験対策でのアプリの使い方は大きく分けると
- アプリで公務員試験用の問題を解く
- テキストを取り込んで使う or 入力して問題を作る
- 公務員試験の勉強管理にアプリを使う
という3つです。
これらを使うことで
- 隙間時間を使える
- 効率よく重要事項を覚えられる
- やるべきことを明確にできる
といったメリットがあります。
というわけでこの記事では、公務員試験の勉強に役立つ3つのタイプのアプリを紹介していきます。
公務員試験対策アプリ一覧
公務員試験の対策に特化したものやそれに関わる問題を出題してくれるものを紹介します。
スタディング
学習の大半がオンラインで完結する神サービス。
2022年の合格者数は約100名と開講して4年ほどの講座とは思えないほどの実績を示しています。
範囲が広く学習管理コストの高い公務員試験はスタディングとの相性が抜群です。
- インプットもアウトプットもこれ一つでOK スキマ時間をフル活用可能
- 学習フローとAI復習問題で常にやることが明確
- オンラインでありながら面接の対策が充実している
- 講師によるフルサポートの講座なのに安い
- ビデオ・音声講座 図解やイラストで理解し易い
- フルカラーのWebテキストがわかりやすい
- 勉強仲間SNSでモチベーション維持
- フルサポート講座なら個別にゴールから逆算された学習計画を立ててくれる
特に面接対策の手厚さや充実したサポートを考えるとフルサポート付のコースがおすすめ。
リーズナブルかつ手厚いサポートで合格を勝ち取りたい方はスタディングを試してみる価値がありますよ
公務員試験 - 憲法・行政法・民法など
無料で公務員試験の過去問と予想問題を幅広く解くことができるアプリ。
- 無料で利用できる
- シンプルで使いやすい
- 進捗状況が見やすい
テキストベースで学習を進めている人が隙間時間を活用したい場合におすすめ。
シンプルで使いやすいので迷うなら無料のコレを使っておけばOK。
公務員のライト
こちらも無料で利用できる公務員試験対策アプリ。
- 無料で利用できる
- シンプルで使いやすい
- 時事問題300問
高速で問題をガンガン解いていくことが可能。
時事問題・一般常識 一問一答
時事問題を学べる無料の人気アプリ。
- 無料で使える
- 暗記モードの赤シートで覚えることが可能
- 進捗状況が見やすい
- 手書きメモ対応
参考書を取り込んだり、入力して自分専用の問題集を作るアプリ
次は書籍の教材を有効活用したり、だれかの作った問題を利用したりするアプリを紹介します。
ひとつひとつ見ていきます。
Carry Campus
コクヨの暗記シートアプリ。
- 高機能なマーカー
- すぐに消える『今だけペン』で練習しやすい
- 特定の色を消せる『マジックスポイト』
- ノートや教科書を問題集化できる
- 無料で広告無し
赤シートを使うアプリのほとんどが有料か機能制限のあるものですが、『CarryCampus』は無料で使えます。
Anki
暗記アプリの定番『Anki』は暗記のためのオープンソースソフトウェア。
- 忘却曲線で最適なタイミングで学習可能
- 理解度によって復習のタイミングが変わる
- マルチデバイス(パソコンがあったほうが使いやすい)
テキストや問題集をスクリーンショットして使ったり、誰かが作った公務員試験用の問題を使うのも自由。
いろいろなデバイスで使えるので、状況にあった学習機器を選択できます。
Quizlet
定番の学習アプリ。
- 誰かが作った公務員試験対策問題を利用可能
- 基本無料でできる
- 複数の学習モードがある
- 無料で使える
誰かが作った公務員試験向けの問題を使って無料で学習することができます。
目次へ戻る▲公務員試験の勉強管理に使うアプリ
科目の多い公務員試験は効率の良い勉強管理が最も大切です。
そこで勉強を管理して学習効率をあげる5つのアプリを紹介します。
ひとつひとつ見ていきますね。
Miro
世界中で使われているオンラインホワイトボードサービス。
ビジネスシーンでの利用が一般的ですが個人の学習にも使えます。
- 無限に広がるホワイトボード
- ロードマップなど学習管理に使えるテンプレが多数
- スケジュール管理もメモも全てホワイトボード上に
- YouTubeなどの動画の解説も貼り付けて最強のノートに
パソコンが使えるならおすすめのアプリです。
スタディプラス
勉強管理アプリの定番で資格の勉強でもよく利用されています。
- 教材がブレない
- 多くの人が使っている
- 人気の教材がわかる
- 無料で使える
教材を登録して学習時間を記録しておくだけでも、ブレや偏りは防げます。
教材選びにも役立ちます。
勉強分析
復習のスケジュール管理を行えるアプリ。
- 学習記録をすると復習スケジュールを自動作成してくれる
- 進捗状況が把握しやすい
- 無料で使える
範囲が広い公務員試験対策の復習のタイミングを手作業でスケジュールするのは大変すぎます。
このアプリなら自動で復習スケジュールを作ってくれるので楽ですよ。
iGanttChart
目標の設定と大まかなスケジュールを把握するのに使えます。
- いつまでに何をやればいいかが視覚的に理解できる
- ゴールから逆算して課題を設定できる
- 無料で使える
ゴールまでのロードマップが明確になります。
集中
適度なタイミングで短い休憩を行うことで集中力を維持するアプリです。
- ポモドーロテクニックを実践可能
- 無料で使える
- シンプル
物理的にキッチンタイマーでもOKですが、時間の設定をするのが面倒という人におすすめです。
目次へ戻る▲
【公務員試験対策に使えるアプリ】まとめ
公務員試験は正しい勉強法で最後までやり切った上で、併願でどこにも受からないということは稀です。
- 正しい勉強法や教材(課題設定や管理も含めた)
- 充分な勉強量
が揃っていれば結果はついてくるはずです。
そこで考えられる対策が
- 【教材】公務員試験対策講座を利用する
- 【勉強法と管理】勉強のコーチをつける
- 【勉強量】隙間時間を活用できるアプリでの学習を取り入れる
といった感じになります。
公務員試験対策にアプリを使えば
- 隙間時間を使える
- 効率よく重要事項を覚えられる
- やるべきことを明確にできる
というメリットがあります。
少しでも効率よく勉強したい方はアプリを利用してみてはいかがでしょうか?
