

勉強時間が足りない・・・
こういった方はアプリでの学習がおすすめ。
理由はアプリを利用することで
- 専門的で覚えにくい概念の理解
- 用語や問題パターンとその解法の暗記
の効率がアップするからです。
また、データベーススペシャリストの午前1、午前2の試験方式とアプリは相性が抜群。
そこで、この記事ではデータベーススペシャリストのおすすめアプリとそれを使った効率的な勉強法について解説します。

資格や検定に関するものもたくさんあるのでチェックしてみてください。
目次
データベーススペシャリストのアプリおすすめ4選【2024年版】
データベーススペシャリストはゼロからだと結構な量の勉強時間(500~800時間)が必要なため、無料のアプリだけではなく効率性重視で有料のアプリやサービスも紹介します。
それではひとつずつ見ていきますね。
データベーススペシャリスト過去問道場
データベーススペシャリストドットコムの過去問道場。
データベーススペシャリスト試験の午前Ⅱの過去問を網羅した解説付きのWeb問題集です。
- 無料
- 350問
- 解説あり
- 登録することで達成度をチェック可能
- 登録することで学習履歴をチェック可能
- 年代、分野を指定して出題可能
- 模擬試験を本番形式で出題可能
詳細にカテゴリ分けがされているので、テキストで学んだところを狙い撃ちでアウトプットできます。
また、年代とカテゴリを同時に指定できるので問題が多すぎて終わらないということもありません。
データベーススペシャリスト試験 午前Ⅱ対策
時間が無い人が効率良く合格点をとるのに役立つ午前Ⅱの過去問問題集アプリです。
- 分野別に解ける
- 復習のスケジュールを自動で作成
- 重要な過去問がわかる
- 無料で使える
- 模擬試験機能付き
- 解説がない
分野別に学べるのでテキストの単元と併せて使いやすい。
無料で使えて高機能ですが、解説がないのが惜しい。
データベーススペシャリスト|スキマ時間で効率学習
レベル別に問題を解くことが出来る午前Ⅱ対策アプリ。
- アプリ内課金 LEVEL2,3の問題は有料
- 分野別に問題を解ける
- レベル別に問題を解ける
- iOSのみ対応
簡単な問題からステップアップしたい人向けです。
Udemy
Udemyをオフラインで利用することが出来るようになるアプリ。
- Udemyの授業動画をオフラインで視聴可能
- Udemyの講座を購入する必要がある
- 午後の講座にも対応
- 問題集と講義が一体となった講座あり
- 30日以内なら返金可能(講座の大半を試聴してる場合などは無理です)
動画の解説を試聴した後にチェック問題を解くことでインプットとアウトプットがスムーズに行えます。
試験対策講座以外にもデータベースについて理解が深まる講座もあるのでそちらもおすすめです。
SQLを使ったデータベース操作が学べるアプリ・サービスのおすすめを紹介
座学だけでデータベースを理解するのは厳しいです。
実際に手を動かしてみないとなかなか覚えることが出来ません。
そこで実際に動かしながら学べるアプリやサービスを紹介ます。
ひとつひとつ見ていきますね。
DB Fiddle
「DB Fiddle」はブラウザ上からSQLでデータベースの操作を試すことが出来るサービスです。
- 無料で使える
- 登録不要、アプリのインストールも不要
- MySQLやPostgreSQLなど環境を選べる
- クエリをいくらでも試し放題
書籍やUdemyなどで勉強しながら試すのに便利です。
学習のためだけに環境を構築するのは面倒ですからね。
paiza.IO
ブラウザ上でコードが書ける無料の実行環境。
面倒な環境構築をしなくてもいろいろ試すことが可能。
- 無料で使える
- 登録不要、アプリのインストールも不要
- MySQLに対応
- クエリをいくらでも試し放題
メニューが日本語なので始めるまではこちらの方が簡単。
こちらはプログラミングを試すのがメインなのでデータベースに関しては『DB Fiddle』のほうが見やすい。
CodeAcademy
世界中で利用されているエンジニア向けのスキルが学べるサービスです。
- ハンズオン型式で学べる
- すべて英語
- 無料で学べる
- 内部課金あり
全て英語であることが気にならないなら無料で学ぶことが可能です。
アプリを使ったデータベーススペシャリスト試験の勉強方法
これまでの勉強の王道パターンはこんな感じだったと思います。
データベーススペシャリスト試験の勉強も大きくは変わりません。
学習の流れはこんな感じです
基本的には、
それではそれぞれ見ていきます。
インプット:授業や教科書で概念を理解する
教科書や講義で単元ごとに理解していきます。
概念・本質を理解していないと安定して問題を解くことが出来ません。
ただ、一回で理解できなくてもOKなので、最初は気にせず進めるのがコツ。
授業が必要ならUdemyのセールで格安で利用することも可能です。
データベーススペシャリスト試験の市販の教科書
ITのプロ46 (著), 三好 康之 (著)
午後対策がメインのテキスト。
アウトプット:アプリや問題集で用語や解法の暗記
インプットしたらすぐにアウトプットしてスモールステップで進めて行くのが効率がいいです。
- 理解する
- 問題を解く
- 出来た!
このサイクルを小さく何度も繰り返すと達成感も得られるし、覚えやすいです。
解答後、解説を読んでもわからないものは検索したり、授業や教科書に戻ればOK。
最終的には正解できるようになるだけではなく、問われていることと、答えの根拠を言えるようにしましょう。
午後対策多めで、復習の計画も忘れないようにしてください。

本番形式で過去問 or 予想模試
記述対策が終わったら、過去問を本番と同じ条件で解いたり、模試にチャレンジです。
- 現在の実力のチェック
- 弱点の発見
- 慣れ
が目的です。
ここでもわからないことがあればテキストや授業に戻ったり、検索しましょう。
データベーススペシャリスト試験対策用以外の勉強の効率アップに役立つアプリ・サービス
教材の管理や復習スケジュールなど勉強管理に使えるものを紹介します。
それぞれひとつずつ見ていきます。
勉強分析
教材管理と復習のスケジュール管理を行えるアプリです。
復習のタイミングを考えなくていいので、勉強時間を確保して勉強するだけで良くなります。
スタディプラス
定番の勉強管理アプリです。
中高生がメインターゲットですが、資格の勉強に利用している方もたくさんいます。
とにかくシンプルで使いやすいです。
StudyCast(スタキャス)
ベネッセが提供するオンラインの自習室と学習記録のアプリ。
- 人の目を意識することで集中できる
- 自習時の孤独感がなくなる
- 自動で学習記録を行ってくれる
中高生向けのアプリですが、資格試験などで社会人や大学生の方の利用も増えています。
集中
適度なタイミングで短い休憩を行うことで集中力を維持するアプリです。
ちょっとの休憩で集中力が回復するので、試してみるとビックリするくらい効率がアップしますよ。
KIKYU
目標を決めて投稿することでモチベーションを維持したり習慣化するSNSアプリ。
- 宣言すること
- 誰かに見てもらうこと
- 応援してもらうこと
- 頑張ってる人を見ること(応援すること)
- 寄付によって社会貢献すること
でモチベーションを上げることが可能。
学習を続けるのにSNSは有効ですよ。
高度試験データベーススペシャリスト対策アプリまとめ
今回はデータベーススペシャリスト試験対策になるアプリや勉強方法などを紹介してきました。
アプリには
- 反復するスピードが速い
- 学習を始めるハードルが低い
- スキマ時間が活用できる
- 学習管理にも使える
といったメリットがあります。
効率の良いデータベーススペシャリスト試験の勉強のためにアプリを活用してみてはいかがでしょうか?
午前の対策はアプリで隙間時間に行うことでまとまった時間を午後の対策に使えるようになりますよ。
また、動画の解説を試聴して学びたいかたはUdemyも利用してみてください。