

でも勉強しなければいけないことが多すぎ!
そんなに勉強時間を確保できない!
どうすればいいんだろう・・・。
こういった方はアプリを活用することをおすすめします。
司法書士試験の勉強でのアプリの使い方は大きく分けると
- 【アウトプット】アプリで司法書士試験の問題を解く
- 【インプット】テキスト・参考書・判例・条文を読む
- 【勉強管理】司法書士試験のスケジュール・目標・復習管理
という3つです。
これらを使うことで
- 効率よく重要事項を覚えられる
- 隙間時間を使える
- やるべきことを明確にできる
といったメリットがあります。
というわけでこの記事では、司法書士試験の勉強に役立つ3つのタイプのアプリを紹介していきます。
目次
司法書士試験対策アプリ 【アウトプット:問題を問いて勉強するもの】
まず紹介するのは司法書士試験の問題を解くアウトプット型のアプリです。
学習時間を考えればお金をかけても良いアプリを利用したほうがいいです。
以下の通り
では、それぞれ見ていきますね。
スタディング 司法書士講座
スタディングの司法書士講座はインプットからアウトプット、勉強管理にモチベーション維持までオールインワンになったサービスです。
- インプットもアウトプットもこれ一つでOK スキマ時間をフル活用可能
- 学習フローとAI復習問題で常にやることが明確
- スマート問題集(一問一答)約3800問以上
- 過去問約1300問以上
- 記述式の添削がある(コンプリート)
- ビデオ・音声講座 図解やイラストで理解し易い
- フルカラーのWebテキストがわかりやすい
- 勉強仲間SNSでモチベーション維持
- スマホ・パソコン・タブレットなどマルチデバイス対応
問題集の部分だけをとっても使いやすさ最強のアプリ。
- 忙しくてまとまった学習時間がとりにくい
- 学習費用を抑えたい
- スマホやタブレットを使って効率よく学びたい
- 択一式を合格できるレベルに最速でもっていきたい
といった条件に一つでも当てはまるならおすすめです。

特にコンプリートコースは添削があり超お得です。
司法書士 資格試験対策問題集|D-Learning
レベル別に出題できる珍しい問題集型のアプリ。
- 難易度別に出題可能(LEVEL1、LEVEL2、LEVEL3)
- 分野別に出題できるからテキストとあわせて勉強しやすい
- 時間制限機能で考えすぎを防げる
分野別に出題できるのでテキストとあわせて学びやすくなっています。
時間制限機能のおかげでテンポよく進めて行くことが可能。
少し考えてわからない時は解説を読んじゃったほうがいいですからね。
辰已の肢別 [司法書士試験]
辰已法律研究所の司法書士対策アプリ。
- 問題ごとの重要度がわかる
- 分野別でテキストとあわせやすい
- 出題設定が豊富:判例で出題できる
- △(わからない)を選択できる
- アプリ内課金で基本は有料
高機能な問題集アプリ。
価格は高めなのでお試しで動作をしっかりチェックしてから使ったほうがいいですよ。
司法書士試験で効率よくインプットするためのアプリ
インプットに役立つアプリです。
六法
無料なのに高機能で使いやすい法令等の閲覧アプリ。
- 基本無料
- 縦書き対応
- ブックマーク
- ハイライト/ハイライト&メモ
- 読み上げ〜条文を音声で読み上げ
条文を音声で読み上げてくれるので隙間時間も有効活用できます。
いつでもどこでも条文を読めて聞けるので便利です。
Kindle (Kindle Unlimited)
Amazonの電子書籍サービス。
- 読み放題で役に立つ書籍も多い
- Alexaを使った読み上げ機能が役立つ
たくさんの司法書士試験の勉強法・テキスト・問題集なのが電子書籍化されています。
「Kindle Unlimited」に対応した本の中にも役に立つ書籍が多いのでチェックして見る価値ありです。
Alexaを併用した読み上げが便利。
司法書士試験の勉強管理に使うアプリ
効率的な学習には勉強管理が大切です。
やみくもにやるだけでは学習内容が偏ってしまったりするからです。
そこで勉強を管理して学習効率をあげる3つのアプリを紹介します。
ひとつひとつ見ていきます。
スタディプラス
定番の勉強管理アプリで資格の勉強でもよく利用されています。
- 教材がブレない
- 多くの人が使っている
- 人気の教材がわかる
- 無料で使える
教材の評価をチェックするのにも役立ちます。
教材を登録して学習時間を記録しておくだけでも、ブレや偏りは防げますよ。
勉強分析
教材管理と復習のスケジュール管理を行えるアプリです。
- 学習記録をすると復習スケジュールを自動作成してくれる
- 進捗状況が把握しやすい
- 無料で使える
手動で復習のタイミングを全部自分で考えるのは大変なので自動化してしまいましょう。
iPhoneなどを利用してるならおすすめです。
集中
適度なタイミングで短い休憩を行うことで集中力を維持するアプリです。
- ポモドーロテクニックを実践可能
- 無料で使える
- シンプル
他にも似たようなアプリはいろいろありますが、余計な機能がなく使いやすい。
物理的にキッチンタイマーでもOKですが、時間の設定をするのが面倒という人におすすめです。
KIKYU
目標を決めて投稿することでモチベーションを維持したり習慣化するSNSアプリ。
- 宣言すること
- 誰かに見てもらうこと
- 応援してもらうこと
- 頑張ってる人を見ること(応援すること)
- 寄付によって社会貢献すること
でモチベーションを上げることが可能。
学習を続けるのにSNSは有効ですよ。
司法書士試験のアプリを使った勉強法
上記が高校までの勉強の王道パターンだったと思います。
司法書士試験の勉強でも大きく変わるわけではありません。
違いは、理解できてなくても問題を解いたほうがいいところです。
学習の流れはこんな感じです
- インプット:授業や教科書で概念を理解する・条文を読む
- アウトプット:アプリや問題集で用語や解法の暗記
- 模試や過去問で弱点を探して↑に戻る
それではそれぞれ見ていきます。
インプット:授業や教科書で概念を理解する
教科書や講義で単元ごとに理解していきます。
概念・本質を理解していないと安定して問題を解くことが出来ません。
ただ、一回で理解できなくてもOKなので、最初は気にせず進めるのがコツです。
問題を問いてから、視聴したり読んで見ると理解できたりします。

オンライン講座(コスパの良いもの)
- スタディング 司法書士講座
添削
- ユーキャン
添削・全額返金
- アガルート
全額返金
アウトプット:アプリや問題集で用語や解法の暗記
インプットしたらすぐにアウトプットしてスモールステップで進めて行くのが効率がいいです。
- 理解する
- 問題を解く
- 出来た!
このサイクルを小さく何度も繰り返すと達成感も得られるし、覚えやすいです。
解答後、解説を読んでもわからないものは授業や教科書に戻ればOK。
最終的には正解できるようになるだけではなく、問われていることと、答えの根拠を言えるようにしましょう。
単元ごとにアウトプットが終わったら復習の計画が必要です。

2・問題を解くのに時間をかげすぎない(一瞬でわかるようにする)
3・復習計画をたてる(アプリに任せてもOK)
といったことに注意しておけばOKです。
司法書士試験の勉強アプリまとめ
資格試験にアプリを使うのは一般的になってきました。
アプリは反復するスピードや学習を始めるハードルが低いというメリットがあります。
メインで使わなくても、問題集と併用したりしてスキマ時間も有効活用可能。
学習の管理にもアプリは使えます。
司法書士試験の勉強を効率良くするためにアプリを活用してみてはいかがでしょうか?
司法書士試験対策アプリ【アウトプット】一覧▲
司法書士試験対策アプリ【インプット】一覧▲
学習管理・学習効率アップのためのアプリ一覧▲
最後に一つお願いがあります。
紹介した資格学習サービスなどは、比較的お手頃なものですが高額であることには変わりません。
- スタディング 司法書士講座
添削
- ユーキャン
添削・全額返金
- アガルート
全額返金
無料体験などを通じて納得してから購入するようにしてください。