【2023年版】アプリで学べる社労士試験!おすすめ3選

社会保険労務士試験を受ける!
1000時間も勉強する必要があるなんて・・・
そんなに勉強時間を確保できない!
どうやって勉強をしていけばいいんだろう?

そんな風に悩んでいる方にはアプリを使った学習がおすすめ。

理由はアプリを利用することで

  • 【難しい】専門的で幅広い試験範囲の各単元の概念の理解
  • 【膨大な勉強時間が必要】用語や問題パターンとその解法の暗記

の効率がアップするからです。

さらに社会保険労務士試験の方式とアプリは相性が抜群。

そこで、この記事では社会保険労務士試験のおすすめアプリとそれを使った効率的な勉強法について解説します。

当サイトでは学習アプリやサービスをたくさん紹介しています。
資格や検定に関するものもたくさんあるのでチェックしてみてください。

社会保険労務士試験対策おすすめアプリ

社会保険労務士試験に必要な勉強時間は800~1000時間くらいと言われていて難易度は高めです。

  • 宅建:200時間~400時間
  • 行政書士:600~800時間

そのため、社労士試験の勉強に役に立つおすすめアプリは有料ものがメインになります。

スタディング 社会保険労務士講座【有料】


社労士試験対策がオールインワンになったアプリ・サービスです。

AI問題復習機能やスコア診断がついたことで、

スマホやパソコンでの学習に抵抗がないなら

学びやすさは最高です。

試験方式とアプリとの相性も抜群。

特長
  • インプットもアウトプットもこれ一つでOK スキマ時間をフル活用可能
  • ビデオ・音声講座  図解やイラストを使ってわかりやすい
  • フルカラーのWebテキストも超わかりやすい
  • 質問可能(チケットが必要)
  • AIが復習のタイミングを自動で設定
  • スコア診断や勉強仲間機能でモチベーションを維持しやすい
  • スマホ・パソコン・タブレットなどマルチデバイス対応
  • まとまった学習時間がほとんど取れない
  • 書籍を使った学習が苦手
  • 学習計画が苦手
  • 短期間で合格したい

どれかに当てはまる人は『スタディング 社会保険労務士講座』を使うことをおすすめします。

コース別の価格は

ベーシック 48,400円
スタンダード 59,800円
フル 74,800円

といった感じです。

『スタディング 社会保険労務士講座』のコース別の価格詳細>>

お値段はそれなりにしますが、業界最安水準で必要な学習時間を考えれば、決して高くないです。

学習効率最強のアプリです。

\わかりやすい、学びやすい、安い/

※無料体験はメールアドレスのみでOK

詳しくは「『スタディング 社会保険労務士講座』の評判・メリットを徹底解説」で解説しています。

社労士 秒トレアプリ

社労士 秒トレアプリ|2023年度 法改正対応

社労士 秒トレアプリ|2023年度 法改正対応

合同会社GINOAPPS無料posted withアプリーチ

使いやすく効率の良い社会保険労務士試験対策アプリ。

特長
  • 有料(ダウンロードは無料)
  • 忘却曲線で復習のタイミングが自動化される
  • おまかせ出題で自動で最適な問題を出題
  • 分野別で細かいカテゴリ分け
  • おさらい出題で苦手克服
  • 詳細な学習進捗状況を確認可能
  • 学習完了の予想日がわかる

カテゴリ分けが細かく設定されていて、市販のテキストと併せて使いやすいアプリです。

また、復習のタイミングを考えなくていいので勉強に集中できます。

進捗状況も見やすいのでモチベーションもアップ。

課金しないと全ての機能は使えませんが、社労士の学習時間を考えれば痛くない出費です。

社労士 | 試験対策学習アプリ

社労士 |試験対策学習アプリ

社労士 |試験対策学習アプリ

sakura, inc無料posted withアプリーチ

安価で利用できる社会保険労務士試験対策アプリ。

特長
  • 安い
  • 大まかな分野別で学べる
  • レベル別で学習可能

レベル別に問題を解くことが可能で、基礎に漏れがないか調べやすくなっています。

目次へ戻る▲

アプリを使った社会保険労務士試験の勉強方法

学習の王道パターン
上記が高校までの勉強の王道パターンだったと思います。

社会保険労務士試験の勉強も大きくは変わりません。

学習の流れはこんな感じです

  1. インプット:授業や教科書で概念を理解する
  2. アウトプット:アプリや問題集で用語や解法の暗記
  3. 模試や過去問で弱点を探して↑に戻る

基本的には、

インプット」と「アウトプット」を繰り返し、しっかりと「復習」すればOK

それではそれぞれ見ていきます。

インプット:授業や教科書で概念を理解する

教科書や講義で単元ごとに理解していきます。

概念・本質を理解していないと安定して問題を解くことが出来ません。

ただ、一回で理解できなくてもOKなので、最初は気にせず進めるのがコツです。

何度でも視聴可能なオンラインの映像講座がおすすめです。

社労士試験のオンライン講座

市販の教科書

アウトプット:アプリや問題集で用語や解法の暗記

資格の勉強はインプットとアウトプットの繰り返し
インプットしたらすぐにアウトプットしてスモールステップで進めて行くのが効率がいいです。

  1. 理解する
  2. 問題を解く
  3. 出来た!

このサイクルを小さく何度も繰り返すと達成感も得られるし、覚えやすいです。

解答後、解説を読んでもわからないものは授業や教科書に戻ればOK。

最終的には正解できるようになるだけではなく、問われていることと、答えの根拠を言えるようにしましょう。

単元ごとにアウトプットが終わったら復習の計画が必要です。

先に問題と解説を見て、何が問われるのかを抑えるのもアリですよ。

社労士試験はアプリでのアウトプットがおすすめです。

>>社労士対策アプリ一覧

市販の問題集

本番形式で過去問 or 予想模試

記述対策が終わったら、過去問を本番と同じ条件で解いたり、模試にチャレンジです。

  • 現在の実力のチェック
  • 弱点の発見
  • 慣れ

が目的です。

ここでもわからないことがあればテキストや授業に戻りましょう。

社労士試験の日までインプットとアウトプットの繰り返しです。
復習のスケジュールを忘れないようにしましょう。
スタディングならほとんど自動化されているので楽ですよ

\わかりやすい、学びやすい、安い/

※無料体験はメールアドレスのみでOK

目次へ戻る▲

社労士試験対策以外の効率アップのためのアプリ・サービス

資格の勉強はとにかく問題を解いていればOKというわけじゃありません。

  • 目標・課題の設定
  • 教材の管理
  • 復習のスケジュール
  • 集中できる環境づくり
  • モチベーション管理

などが必要になります。

そこで教材の管理や復習スケジュールなど勉強管理に使えるものを紹介します。

勉強管理【教材管理・復習スケジュール・学習時間計測】

スタディプラス

Studyplus(スタディプラス) 日々の学習管理に

Studyplus(スタディプラス) 日々の学習管理に

Studyplus Inc.無料posted withアプリーチ

定番の勉強管理アプリです。

中高生がメインターゲットですが、社会人で資格の勉強に利用している方もたくさんいます。

とにかくシンプルで使いやすいです。

勉強分析

勉強分析 忘却曲線が見れる復習管理アプリ

勉強分析 忘却曲線が見れる復習管理アプリ

Ryunosuke Shibuya無料posted withアプリーチ

教材管理と復習のスケジュール管理を行えるアプリです。

反復が重要な複数の教材を利用している方におすすめ。

復習のタイミングを考えなくていいので、勉強時間を確保して勉強するだけで良くなります。

集中力・モチベーションアップ

集中

集中|勉強・仕事用タイマー

集中|勉強・仕事用タイマー

bondavi Inc.無料posted withアプリーチ

そこで適度なタイミングで短い休憩を行うことで集中力を維持するアプリです。

ちょっとの休憩で集中力が回復するので、試してみるとビックリするくらい効率がアップしますよ。

各種SNS

モチベーションを維持したり、学習を習慣化するのにSNSを使うのはもはや常識。

一日の勉強の予定や学習内容を書き込むことで、他人の目を気にするようになります。

ただし、他人の反応が気になる方は無しでもOK。

スタディングなら復習のタイミングやSNSによるモチベーションアップなどの学習管理も教材も一つになっていますよ

\わかりやすい、学びやすい、安い/

※無料体験はメールアドレスのみでOK

目次へ戻る▲

社労士試験対策アプリまとめ


ここまで社労士試験対策になるアプリや勉強方法などを紹介してきました。

アプリは

  • 反復するスピードが速い
  • 学習を始めるハードルが低い
  • スキマ時間が活用できる
  • 学習管理にも使える

といったメリットがあります。

効率の良い社会保険労務士試験の勉強のためにアプリを活用してみてはいかがでしょうか?

社労士試験対策アプリ一覧▲

学習管理・学習効率アップのためのアプリ一覧▲

とにかく短期間で合格したい人や勉強が苦手な人はスタディングがおすすめです。

\わかりやすい、学びやすい、安い/

※無料体験はメールアドレスのみでOK