

おすすめのプログラミングスクールってどこなんだろう?
こういった疑問にお答えします。
まず結論からいうとおすすめのプログラミングスクールは
ところになります。
願い(目的)は
- 趣味レベルでいいのでとりあえず覚えたい
- とにかく就職したい
- 副業で小遣いを稼ぎたい
- エンジニアとして成功したい
など人によっていろいろありますが、それにマッチしていることが重要です。
つまり、「あなたがどうなりたいか?」という本質的な目的にマッチしたプログラミングスクールがおすすめというわけです。
そこでこの記事ではプログラミンスクールのおすすめと見極める方法を紹介していきます。

是非、チェックしてみてください。
目次
おすすめのプログラミングスクールを見極める方法
ポイントは以下の3つです。
- あなたの目的とマッチしているかどうか?
- 目的と内容があっているかどうか?
- レベル、料金や学習スタイルがあっているか?
一つずつ見ていきます。
あなたの目的とマッチしているかどうか?
これが一番重要です。
例えば、あなたの目的が「趣味レベルでプログラミングが書けること」なのに
「いい企業に転職できるということ」が売りのプログラミングスクールに高いお金をはらうのは間違っているはずです。
そのスクールで学ぶことで「どうなれるか?」が自分の目的とマッチしているものを選びましょう。
目的と内容があっているかどうか?
貴方の目的とプログラミングスクールがあっていたとしても内容が違う場合があります。
でも初心者が一応仕事ができるレベルになるには、1000時間くらい必要で仕事をしながら3ヶ月でこれを実現するのはほぼ不可能です。
これはプログラミングスクール側が言う「即戦力のエンジニア」が「入門レベルを卒業した」レベルだったという感じですね。
こういったことを防ぐには、目的に対する内容が現実的かどうかチェックすればOKです。
レベル、料金や学習スタイルがあっているか?
目的と内容に問題が無いならあとは
- レベル
- 費用
- 学習スタイル
などがあなたの希望とマッチしているかです。
ここに関しては若干の妥協はしてもいいと思います。
理由は これらはスクールを利用する前に対策がとれるからです。
例えば、レベルが少しくらい足りなくても、スクールを利用する前に勉強するという手があります。

プログラミングスクールの内容のチェック項目
続いて、貴方の目的とプログラミングスクールの内容があっているかどうか?確認するためのチェック項目を見ていきます。
以下の通りです。
それぞれ見ていきます。
到達点の高さをチェック
チェックすることは以下の通り
- 想定している総学習時間
- チーム開発の有無
- オリジナル作品
スクールが修了までに想定している学習時間でだいたいの到達点が見えてきます。
あくまで参考ですが、初心者からの場合はだいたい
- 200時間で入門卒業
- 1000時間で業務のスタートライン
- 2000時間で業務についても問題なし
といった感じです。
また、実際の業務はほとんどがチーム開発なので、チーム開発を学んだり体験できるものはポイントが高いです。
ちなみにオリジナル作品は必須です。

就職のしやすさをチェック
チェック項目は以下の通り。
- ポートフォリオのサポート
- 面接のサポート
- オリジナル作品
ポートフォリオっていうのは作品集っていう意味で、これまでどんなものを作ってきたかをアピールするためのものです。
だいたいの会社はほぼこれと面接で合否が決まってしまいます。
だから、ポートフォリオのサポートは超重要です。
また、面接のサポートもあったほうが安心できます。
その条件に沿った行動をすると自分のイメージしてない会社につく可能性があります。
副業しやすいかどうか
以下のものをチェックしてください
- 案件獲得のサポート
- 案件紹介
- 案件のサポート
- 修了後の継続した案件獲得
要は実際に案件がとれるかどうかです。
副業は一件目の案件が一番ハードルが高いのでそれを超えられるかどうかが重要です。
そのまま継続して案件を獲得できるものならより良いです。

挫折のしにくさ
チェック項目は以下の通り。
- 質問ができる
- コミュニティがある
- 学習期限
- 想定している総学習時間
質問が出来て、孤独を感じないのであれば挫折する可能性は低くなります。
ですので、質問ができるのは当たり前ですがコミュニティが活発なほうが挫折しにくいです。
あとは学習期限が設定されている場合は、その期限内に修了できないという挫折の原因が生まれます。
プログラミングスクールでの挫折ついては「プログラミングスクールのメリットと挫折しない選び方・使い方」で解説しています。
リスクの低さ
以下の通りです。
- 料金が安い
- 挫折しにくい
挫折しにくくて、料金が安いならリスクは低いです。

【目的別】おすすめプログラミングスクール4選
目的別に一つずつおすすめのスクールを紹介します。
以下の通りです。
一つずつチェックしていきましょう。

【エンジニアとして成功したい】RareTECH
月額制でオンラインで学べる希少型エンジニア育成スクール。初心者から制限なく優秀なエンジニアを目指すことが出来ます。
- 講師はすべて稀少型エンジニア
- 環境構築などの基礎からしっかり学べる
- オンラインでありながら、本気のチーム開発
- サブスク型で値段は安いけど到達点は高い
- 学びながら案件がとれる
- Goが学べる
サブスク型でリスクが低く、非常に高いレベルのエンジニアを目指すことができるスクールです。
ガチで学べるオンラインスクールの中では格安過ぎます。
オンラインで本気のチーム開発を複数回体験できるのは他にありません。
- 習得スキル:Python,JavaScript他
- 必要なレベル:初心者からOK
- 年齢期限:なし
- 支払いタイプ:サブスク(月払いまたは年払い)
- 費用:月額40,833円~(2年経過後は10分の1に)
- 学習期限:なし
- 想定学習時間:2000時間(2年)
- ポートフォリオのサポート:あり
- 面接のサポート:なし
- コミュニティ:あり
- 質問:無制限
- チーム開発:年に3回か4回のハッカソン

【初心者だけど就職・転職したい】RUNTEQ
必要な学習時間を確保した到達レベルの高いスクール。現場で役に立てるレベルまでしっかり学んで、良い職場で働きたい人におすすめ
- 使えるレベルになるだけの十分な学習時間1000時間を確保
- 就職サポートが充実している
- 到達点が高い
- 現役生と卒業生が参加するコミュニティー
- 習得スキル:Ruby,Rails,JavaScript,Vue.js他
- 必要なレベル:初心者からOK
- 年齢期限:就職サポート34歳まで
- 支払いタイプ:購入
- 費用:550,000円
- 入会費:0円
- 学習期限:9カ月
- 想定学習時間:1000時間
- ポートフォリオのサポート:あり
- 面接のサポート:あり
- 案件のサポート:無し
- コミュニティ:あり
- 質問:無制限
- チーム開発:無し(修了後、卒業生同士で行うことがある)

【副業で小遣いを稼ぎたい】テックアカデミー
コースが多数あり、様々なニーズに答えるオンラインスクール。格安で購入できる副業のための専用コースがおすすめです
- 最強の無料体験(7日間ガチで学べる)
- 最速の副業収入(受講から約2か月~)
- 学べるスキルがとにかく多い(ただしコース選びは大変)
- 修了後もテックアカデミーワークスで案件を受けられる
コース買取で期限付きのよくあるオンラインスクールと同じタイプですが、本当に学べる1週間の無料体験があるので良心的です。
サポートはしっかりしてるので学習時間さえ確保できれば、挫折する可能性は低めです。
- 習得スキル:CSS/HTML,JavaScript,PHP,Python,Ruby,Webデザイン他
- 必要なレベル:初心者からOK
- 支払いタイプ:購入
- 費用:119,900円~(12週コースは30,0000円前後のものが多い)
- 入会費:0円
- 学習期限:4週~16週
- 年齢期限:なし(転職保証コースは別)
- 想定学習時間:160時間~240時間
- ポートフォリオのサポート:あり
- 面接のサポート:無し
- 案件のサポート:有り(コースにより違う)
- コミュニティ:あり
- 質問:無制限
- チーム開発:無し

【まずは趣味レベルでOK】侍テラコヤ(SAMURAI TERAKOYA)
日本最安級!サブスク型オンラインITスクール。
低価格で挫折しない環境を作ることができます。
- 格安で質問できる環境ができる(対応言語なら)
- 学べるスキルが多い(プログラミングだけじゃなくデザインや副業など)
- 同じように学ぶ仲間の存在を感じることで孤独を解消できる
- 一ヶ月全額返金保証
- 習得スキル:Ruby,PHP,Python,JavaScript等・・・
- 必要なレベル:初心者からOK
- 年齢期限:なし
- 支払いタイプ:サブスク
- 費用:月額2,980円~
- 入会費:0円
- 学習期限:なし
- 想定学習時間:無し
- ポートフォリオのサポート:あり
- 面接のサポート:無し
- 案件のサポート:無し
- コミュニティ:あり
- 質問:無制限
- チーム開発:無し

まとめ:プログラミングスクールは目的にマッチしたものを
ここまでおすすめのプログラミングスクールについて解説してきました。
あなたに合ったプログラミンスクールは
- プログラミングを学ぶ目的をハッキリさせる
- 目的に合ったプログラミングスクールを探す
- 内容が一致しているかチェックする
- 体験や面談に申し込む
- イメージ通りなら利用開始
といった感じの行動で出会うことができます。
おすすめTechAcademy(テックアカデミー)の目的別のおすすめコース
おすすめRareTECHのメリット【希少型エンジニアを目指す】
おすすめRUNTEQのメリット【未経験OK、挫折率低い】