

プログラミング教室はどうなんだろう?
と言った疑問にお答えします。
世界的にプログラミングの需要が高まっていますし、学校で2020年4月からプログラミングの授業が始まりした。
それと同時に子供向けのプログラミング教室も乱立しています。
そんな中で今回はニーズ別に3つのタイプのプログラミング教室をご紹介します。
どうやってプログラミング教室を選ぶべきかという話から、プログラミング教室の紹介です。
目次
子供向けプログラミング教室の決め方
プログラミング教室を決める手順は下記のような感じです。
- プログラミングを学ぶ目的を決める
- 通う教室の候補を決める
- 無料体験に参加する
まずはプログラミングを学ぶ目的を明確にしましょう。
プログラミングを学ぶ目的が定まらないと、どんな教室を選べばいいのかが決まりません。
目的を決めずに教室を選んでしまうと、月謝と見合わなかったり、子供の負担が大きくてしんどいだけになってしまいます。
じゃあ、どうやってプログラミングを学ぶ目的を決めるのか?
- 子供に聞いてみる
- 子供にどうなってほしいかを考える
子供の意見を尊重しながら、現実的な目的を決める感じです。
通うプログラミング教室の候補を決める
もっとも大切なのは、子どもが学びたいことを学べる教室を選ぶということです。
fa-check教室選びのポイント
対象年齢 …自分の子供の年齢とあっているか?
予算…毎月の費用はいくら?入学時の費用はいくら?
スケジュール…週何回?月何回?振り替えは可能??
場所…家から通えるかどうか?
無料体験の有無…無料で体験できるかどうか?
年齢、生活スタイル、スクールまでの距離などを考えて通えるのかどうかで決めます。
あとは必ず無料体験のあるところを選んでください。
無料体験でチェックするべきポイント
- 子供が楽しめているか?
- 教えてくれる先生や教室の雰囲気
- 実際のカリキュラム
- 移動時間
まず大切なのは子供が楽しめているかどうかです。
本当にカリキュラムが学習の目的にあっているかどうかも確認しましょう。
あと、実際の移動時間も確認しておきましょう。
やる気のある子供にオススメのプログラミング教室
- Tech Kids School
- LITALICOワンダー
上記の2校は遊びで終わらせないプログラミング学習を行っています。
近くにあれば絶対にオススメのプログラミング教室です。
首都圏にしかほとんどないのが本当に残念です。
どちらも通える場所にあるなら体験教室に参加してみて決めればOKです。
Tech Kids School【テックキッズスクール】
1年生~6年生アプリプレゼン
プログラミングを学ぶ意欲がある子供にとって最高のプログラミング教室です。
ただ作るだけではなく、自分のアイデアを実現し社会に対して能動的に働きかけるような人を育てています。
Apple社のCEO(最高経営責任者)であるティム・クック氏も生徒や卒業生を絶賛していました。
人気のプログラミング教室なのですぐに満席になってしまいます。
子供が自分の作品をこんな風に発表出来るようになりますよ。
2020年9月からオンラインコーチプログラムも開講していますよ。
自宅にいながら本格的プログラミング学習|Tech Kids Online Coaching
【Tech Kids School】の特徴
- 大人が仕事で使うプログラミング言語を習得できる
- プレゼン能力が身につく
- コンテストやイベントが多い
- IT分野の有名人に会える時がある
【Tech Kids School】の基本情報
入会金 | 0円 |
---|---|
授業料・教材費(月額) | 2万2870円(税込) (1時間約3800円) |
PCレンタル※1 | 4320円 |
授業内容 | 月3回(1回120分)振替可 |
対象年齢 | 小学校1年生~6年生(2020年4月から) |
プログラミング内容 | 1年目:スクラッチでビジュアルプログラミング 2年目以降:アプリ開発に必要な高度なプログラミングや知識(Xcode,Swift,Unity(C#,javascript),Illustratorなど) |
習得できるもの |
※1、パソコンを持ち込む場合はレンタルは不要です。ソフトをインストールする必要があります。
【Tech Kids School】の教室
パートナー教室: 東京(7校)、神奈川(5校)、千葉(3校)、埼玉(1校)、香川(1校)、長崎(1校)、沖縄(2校)
【LITALICOワンダー】
年長~高校生アプリロボット
LITALICOワンダーは年長~高校生まで幅広い年齢で通うことが出来、「こども一人一人に合ったIT教育」をしてくれる教室です。
子供のやってみたいを大切にして一人一人にあったペースで進めてくれます。
「ゲーム&アプリ エキスパートコース」が新設され、自分で作った物を社会に出せるところまでサポート出来るようになりました。
はじめは遊びの感覚からスタートしても、最終的には将来に役立つレベルの実践的なスキルを身につけられます。
ロボットクリエイトコースやロボットテクニカルコースも人気でLITALICOワンダーの生徒がレゴ®社公認大会で世界8位に入賞しています。
「ワンダーメイクフェス」ではLITALICOワンダーに通う子供たちがプログラミングやロボットなどの作品を発表・展示しています。
【LITALICOワンダー】の特徴
- 一人一人にあったIT教育をしてくれる
- 自主性を尊重してくれ、子供がやりたいことが自由にできる
- 将来に役立つレベルの実践的なスキルが身につく
- 年長~高校生まで幅広い年齢で通うことが出来、講師の質が高い
- コースの変更・追加が可能で夏休みに増やすこともOK
【LITALICOワンダー】の基本情報
入会金 | 15,000円(税込16,500円) |
---|---|
授業料・教材費(月額) | 月4回:24,000円(税込26,400円) 月2回:14,000円(税込16,500円) <ゲーム&アプリエキスパートコースのみ> 月4回:28,000円(税込30,800円) |
授業内容 | 月2回または4回(1回90分)振替可 |
対象年齢 | 小学校1年生~高校生 |
コース紹介 |
ゲーム&アプリプログラミングコース(小1~高校生) ゲーム&アプリエキスパートコース(小3~高校生) ロボットクリエイトコース(年長~小3) ロボットテクニカルコース(小3~高校生) デジタルファブリケーションコース(小1~高校生) |
【LITALICOワンダー】の教室
ロボットに強いおすすめのプログラミング教室
- ヒューマンアカデミー
- アーテックエジソンアカデミー
ロボットを使ったプログラミング教室では上記の2校は全国に教室があり、通いやすいです。
生徒が多く、そこからのフィードバックにより多くの子供が楽しく学べるカリキュラムが使われています。
ヒューマンアカデミー
年長~中学生ロボット
ロボット教室
年長~ロボット
ヒューマンアカデミーロボット教室は、開講した当初から10年の間ずっと国内No.1シェアを守り続けているロボット教室です。
ヒューマンアカデミー ロボット教室の基本情報
入会金 | 10,000円(税込11,000円) |
---|---|
授業料・教材費(月額) | 月2回:9,600円(税込み10,560円) |
ロボット代 | 28,500(進級時にも必要) |
授業内容 | 月2回(1回90分)ほぼ振替可(教室により違う) |
対象年齢 | 年長~ |
コース紹介 |
プライマリーコース(年長~低学年) 直感的なロボット製作 ベーシックコース(小学生)ロボットを正確に製作し構造や動きの仕組みを学ぶ。 ミドルコース(小学生)基礎的なプログラミングと自律的なロボットの制作 アドバンスコース(小学生中学年)ビジュアルプログラミングと3つの制御系を駆使した自律的な賢いロボットの制作 |
こどもプログラミング教室
小学3年生~
こどもプログラミング教室もロボット教室のノウハウをひきついで子供が自分から通いたくなる工夫がされています。
ヒューマンアカデミー こどもプログラミング教室の基本情報
入会金 | 10,000円(税込11,000円) |
---|---|
授業料・教材費(月額) | 月2回:9,600円(税込み10,560円) |
授業内容 | 月2回(1回90分)ほぼ振替可(教室により違う) |
対象年齢 | 小学校3年生~ |
コース紹介 | ベーシックコース(1年目)Scratch ミドルコース(2年目)Scratch アドバンスコース(3年目)Javascript |
ロボティクスプロフェッサーコース
小学校中学年ロボット
ロボット教室のアドバンスコースを修了した生徒が対象。
ロボットを趣味で終わらせたくない、もっと専門的な学びがしたいという子供のためのコース。
C言語を使った本格的な組み込みプログラムでロボットを制御出来るようになります。
将来、ロボットを使った仕事に就きたい子供やロボット工学を深く学びたい子供向けです。
ヒューマンアカデミー ロボティクスプロフェッサーコース
入会金 | 10,000円(税込11,000円) |
---|---|
スタートアップ授業料 | 6000円(税込み6600円) 入会一か月目のみ |
ロボット代 | 44,000円(税別)1年目 31000円(税別)2年目 31000円(税別)3年目 |
授業料・教材費(月額) | 月2回:12600円(税込み13,860円) |
授業内容 | 月2回(1回120分)ほぼ振替可(教室により違う) |
対象年齢 | 小学校中学年~ |
【ヒューマンアカデミー】の教室
8歳ロボット
アーテックエジソンアカデミー
ブロック型ロボット教材を用いたロボットプログラミングを行っています。
子供がロボット好きなら楽しいことは間違いなしです。
ロボット教室の有料イベントが少なめなのが費用的に助かります。
アーテックエジソンアカデミーの基本情報
教室ごとに違うので各教室で確認してください。
入会金 | 0~10,000円 |
---|---|
授業料・教材費(月額) | 9,000円~12000円 |
授業内容 | 月2回(1回90分)ほぼ振替可(教室により違う) |
対象年齢 | 8歳~ |
プログラミング内容 | ロボットとビジュアルプログラミング |
【アーテックエジソンアカデミー】の教室
自宅から気軽に学べるオンラインスクール
近くに通えるプログラミング教室がなかったり予算的に厳しい人にオススメなのがオンラインのプログラミングスクールです。
自宅から学ぶことができ値段も安いのが特徴。
移動のための保護者と子供の負担が減り、時間を有効に活用することができるといったメリットがあります。
Tech Kids Online Coaching
『テックキッズスクール』が2020年9月より開講したオンライン指導サービス。
『Tech Kids Online Coaching』はオンライン教材と月3回のコーチとの面談とチャットサポートを通じて、ご自宅でプログラミングを学ぶことが出来ます。
大人向けのオンラインプログラミングコースに近いカタチなので、ステップアップもしやすそうです。
『テックキッズスクール』が遠かったり、人気過ぎて入れなかったという人にもオススメです。
「Tech Kids Online Coaching」無料体験会 詳細・お申込みはこちら!
『Tech Kids Online Coaching』の基本情報
入会金 | 0円 |
---|---|
授業料・教材費(月額) | 12000円 |
授業内容 | 月3回の面談と24時間のチャットサポート |
対象年齢 | 小3~小6 |
QUREO オンライン
QUREOは『テックキッズスクール』が開発したプログラミング教材です。
パソコンとインターネットがあればいつでもどこでも学ぶことが出来るのが『QUREO オンライン』の特徴です。
他の習い事の移動時間などの待ち時間でも学習することが出来ます。
レッスンをクリアするとレベルが上がり、仲間が増えるといったゲーム感覚で自分のペースで学ぶことが出来ます。
20レッスンまでは無料です。
QUREOの特徴
- ゲーム感覚で楽しい
- 時間と場所を選ばない
- 値段が安い
『QUREO オンライン』の基本情報
入会金 | 0円 |
---|---|
授業料・教材費(月額) | 回数制限なし 月2500円 6ヶ月払い9000円(月1500円) 12ヶ月払い15000円(月1250円) |
授業内容 | 月2回(1回90分) |
対象年齢 | 小学校3年生~6年生 |
プログラミング内容 | QUREOを使ったビジュアルプログラミング |
D-SCHOOLオンライン
『D-SCHOOLオンライン』は解説動画を見ながら毎月のミッションをクリアしていくスタイルで学習していきます。
子どもの興味とニーズに合わせて5種類のコースから好きなコースを選択して学ぶことができます。
オススメは14日間の無料体験のある『マイクラッチコース』『マイクラッチJrコース』『英語&プログラミングコース』です。
D-SCHOOLオンラインの特徴
- 教室に通うより安価
- 自分のペースでできる
- 自宅でできる
- マイクラで学べる
『マイクラッチコース』『マイクラッチJrコース』
スクラッチを元に作られたビジュアルプログラミング言語でマイクラのプログラムを作成できます。
マイクラッチはマインクラフト歴7年の現役プログラマが開発しました。
子供がマインクラフトをやっているなら、こちらのコースが楽しめますね。
「英語&プログラミングコース」
D-SCHOOLオンラインの「英語&プログラミングコース」は英語も一緒に勉強することが出来ます。
プログラミングは英語が出来ると物凄く楽です。
英語とプログラミングをセットで学ぶ価値はとても高く、次のデータを見ればよく分かります。
『プログラミング』の検索結果:約66,400,000 件
プログラミングで分からないことがあるとググります。
英語が出来るとたくさんの情報を得ることが出来て楽になります。
英語&プログラミングコースの内容
『英語&プログラミングコース』のプログラミングのカリキュラムはScratch(スクラッチ)を使用します。
英語&プログラミングコースは、まず初めに英語のレッスンから始まり、終わってからD-SCHOOLの教材とScratchを使ったプログラミング学習を行います
ゲーム制作コース
1980円と安いので気軽に始めることが出来ます。
プログラミングのカリキュラムはScratch(スクラッチ)を使用します。
ロボットプログラミングコース
車の自動運転やセンサーを使ったロボットなど、ロボットプログラングの基礎がオンラインで学べます
D-SCHOOLの基本情報
入会金 | 0円 |
---|---|
授業料・教材費(月額) | マイクラッチJrコース:3980円(税込) マイクラッチコース:3980円(税込) 英語&プログラミングコース:3980円(税込) ロボットプログラミングコース:4,980円(税込)※ ゲーム制作コース:1980円(税込) |
授業内容 | 1年12回(90 - 120分) |
対象年齢 | 小学校3年生~6年生 |
コース紹介 | マイクラッチJrコース マイクラッチコース 英語&プログラミングコース ロボットプログラミングコース ゲーム制作コース |
プログラミング内容 | スクラッチまたはスクラッチを元にしたビジュアルプログラミング |
※ロボット代込のため6ヶ月継続が条件です。
子供向けのプログラミング教室の評判・口コミ
子供向けのプログラミング教室は授業内容に関してはあまり悪い評価が出てきません。
子供プログラミング教室の大手の口コミで悪い評価のもので多いのは
- 費用が高い
- 遠くて送り迎えが大変
とかで授業内容とは関係のないものばかりです。
理由は実際に体験教室に行ってみたり、メンター(講師)の人と話してみてわかりました。
どの教室もメンター(講師)の人がロボット作りやプログラミングが大好きな人が多い。
自分の好きなことを人に興味を持って貰った時 嬉しい、楽しいと感じたことありますよね。
- 子供から質問があったら、メンター(講師)の人は自分の好きなプログラミングに興味を持ってもらえてると感じることが出来て嬉しい。
- 子供も自分の質問や意見をしっかりと受け止めて貰えるので嬉しい。
子供とメンター(講師)の関係が良く楽しそうに学んでいるので、授業内容に悪い口コミを書く人がいないのだと推測します。
子供向けプログラミング教室のよくある良い評価の口コミ
- 学校ではあまりしゃべらなかったのに一緒に通う仲間と自然と話していた。
- 作品の発表を通じて、プレゼン能力や自信がついて目が生き生きしてきた。
ほとんどが「成長が見られた」とか「楽しく通っている」というものでした
まとめ
今回は子ども向けのプログラミング教室の選び方とニーズ別(プログラミングに強い、ロボットに強い、オンラインスクール)の3タイプのおすすめを紹介しました。
プログラミングに興味のある子供はもちろん、子供の環境を変えてみたい方は一度、体験教室だけでも参加してみてはいかがでしょうか?
通うことにならなかったとしてもきっと子供にとっていい経験になると思いますよ。