

もっと効率よく学習させたい
といった場合はアプリを使うのがおすすめです。
アプリを使うと
- 遊び感覚で学べる
- 効率のよい勉強が出来る
からです。
そこで、この記事では小学生の勉強に役立つアプリの選び方とおすすめを紹介していきます。

ぜひ、チェックして見てください。
目次
小学生向けの勉強アプリやサービスの選び方
効率よく学ぶには
のためのアプリ・サービスを他の教材とのバランスを考えながら選んでいくことが重要。
ただし、興味を持たせることがメインの目的であれば、
- 子供が楽しいと感じる
- やりすぎない仕組みのある(出来れば)
ものを選べばOK。
あとは
- 子供の能力
- 教科・種類
- 料金
- 安全性(広告の有無など)
のようなものを考慮して選ぶだけです。

【インプット】小学生の勉強に役立つアプリ・サービス
授業や教科書・参考書といったインプットの教材の中で、わかりやすく、学びやすい映像授業のサービスを紹介します。
おすすめの映像授業のアプリ・サービスは以下の通り、
これらは料金と親の手間という面で使いやすいものになっています。
『東進オンライン学校 小学部』
学年 | 年長~小6 |
---|---|
対応デバイス | パソコン、スマホ・タブレット(アプリが必要) |
料金 | 2,497円(小1,小2)、3,762円(小3~小6) |
内容 | 小1~小6までの国語・算数・理科・社会 |
『東進オンライン学校 小学部』は東進と四谷大塚によるオンライン授業サービスです。
- 低学年から算数の先取りができる
- 全国統一小学生テスト対策が出来る
- 丁寧で面白くてわかりやすい
低学年から使える映像授業としてはコスパ最高のサービスです。
授業のあとの確認テストだけじゃなく、月例テストでチェック出来るのも魅力。
3年生以降は全国統一小学生テスト対策も出来ますよ。
スタディサプリ(スタサプ)
学年 | 小4~ |
---|---|
対応デバイス | パソコン、スマホ・タブレット(アプリ対応) |
料金 | 2,178円 |
内容 | 国語・算数・英語(中学講座)・理科・社会 |
CMでもよく見るリクルートの提供する映像授業サービスです。
- とにかく値段が安い
- 授業がわかりやすい
- 丁寧で面白くてわかりやすい
人気のプロ講師の授業が低価格で見放題。
コスパ最高で、中学受験の基礎レベルまで対応。

私の子供はスタサプを低学年から利用していますよ
【アウトプット】小学生向け勉強アプリおすすめ36選
続いてアウトプット用の小学生向けの勉強アプリを紹介します。
これらのアプリは
- AppStoreの評価が3.0以上
- 最近も使われている
- 実際に使ってみて良かった
以上のような規準で選んでいます。
ご希望の勉強アプリが見つかりやすいように絞り込みが可能です。
ボタンをタップするとタップされた項目にマッチするアプリのみが表示されます。
漢字検定・漢検漢字トレーニング
小5~無料無料
漢字能力検定6級(小5レベル)~2級(高校卒業レベル)の範囲の問題に挑戦できるアプリです。
有料版との違いはチェック機能とカバーする範囲です。

トドさんすう
年長~小2算数・ゲーム内部課金
遊び感覚で算数が出来るようになるアプリです。
有料ですがお金をかけるだけの価値があります。
算数が嫌いだった子も出来るようになって好きになるという報告が多数です。

『面積クイズ』
小5~算数無料
中学受験レベルの面積の問題を解くアプリです。
小学生の子供に遊びながら算数の勉強をして欲しい人にオススメです。

あそんでまなべる 日本地図パズル
小1~小3社会無料
ジグソーパズルのイメージで日本の都道府県を覚えることが出来ます。
大人でも都道府県を全部あてるのは難しく、子供と一緒に遊びながら学べますよ

『英単語アプリ mikan』
小4~英単語無料
今、一番使われている英単語アプリです。
通常の利用方法では課金しなくてもOKなので無料で利用出来ます。
中学生向けの英単語からの学習になりますが、漢字さえわかれば問題ありません。

英検リスニングマスター5級4級
小4~中3英語リスニング無料
英検5級と4級に出てくるリスニングの学習が出来るアプリ。
英検を受ける小学生や中学生におすすめですが、普通にリスニングの練習に利用するのもアリです。

Viscuit
4歳~プログラミング無料
プログラミング的な考えを学ぶ入門に最適。
絵の変化(動き)の仕方を「メガネ」という部品を使ってコンピュータに教えてプログラムを作成する。

【学習管理】その他の小学生の勉強に役立つアプリ
ここでは勉強の効率を上げたり、スケジュールを考えたりする学習管理に役立つアプリをメインで紹介します。
- 『まなびの手帳』
- 『毎日のドリル【学習記録】』
- 『やることカード』
- 『CheckMath(チェックマス)』
- 『勉強分析』
- 『学校チャイム【時間管理】』
- 『Rakumon【質問】』
- 『スナップアスク【質問】』
- 『その他の暗記アプリ』
『まなびの手帳』
ベネッセの『まなびの手帳』は教育関連の情報を収集したり疑問や悩みを相談したりできるアプリです。
また、会員の方は進研ゼミの進捗状況などをチェック可能。
プリント管理機能などもあり、教育系の情報を一つにまとめることが出来ます。
対象年齢 | 親が利用 |
---|---|
ジャンル | 学習管理 |
安心・安全 | 広告無し |
料金 | 無料 |
動作環境 | iOS(iPhone,iPad等)またはAndroid搭載のスマホまたはタブレット |
『毎日のドリル』
小1~勉強管理無料
学研の『毎日のドリル』シリーズの勉強の記録を管理するアプリ。
子供が自分で楽しく勉強の記録をつけていくことが出来ます。
対象年齢 | 1年生~6年生 |
---|---|
ジャンル | 学習管理 |
安心・安全 | 広告無し |
料金 | 無料 |
動作環境 | iOS(iPhone,iPad等)またはAndroid搭載のスマホまたはタブレット |
やることカード
『やることカード』は子供の一日の行動を自分でスケジュールできるToDoリストアプリです。
自分で勉強の計画を立てる最初の一歩として使いやすくなっています。
未就学児や低学年でも利用可能です。
対象年齢 | 4歳~3年生 |
---|---|
ジャンル | 学習管理 |
安心・安全 | 広告無し |
料金 | 無料 |
動作環境 | iOS(iPhone,iPad等)またはAndroid搭載のスマホまたはタブレット |
『CheckMath(チェックマス)』
計算問題の答え合わせを一瞬で終わらせるアプリです。
低学年の不安定な字でもかなりの精度で読み込んで正誤判定してくれます。
アプリで計算問題を解いたり、計算問題を印刷することも可能。
対象年齢 | 親または子供 |
---|---|
ジャンル | 学習管理 |
安心・安全 | 広告なし |
料金 | 無料(アプリ内課金) |
動作環境 | iOS(iPhone,iPad等)またはAndroid搭載のスマホまたはタブレット |
Rakumon【24時間対応の質問アプリ】
24時間いつでも質問できるアプリです。
年末年始など質問が出来ない時期でも安心して勉強が出来ます。
特に受験の時期は、入れておくといいと思います。
対象年齢 | 小1~ |
---|---|
ジャンル | 個別指導 |
安心・安全 | 広告無し |
料金 | 無料(アプリ内課金) |
動作環境 | iOS(iPhone,iPad等)またはAndroid搭載のスマホまたはタブレット |
勉強分析
親勉強管理無料
教材を登録し、学習を記録するだけで復習の計画までしてくれる学習管理の神アプリ。
効率良く子供の学習管理をしたいお父さん・お母さんにおすすめです。
超高機能なのに基本無料。
対象年齢 | 主に親 |
---|---|
ジャンル | 学習管理 |
安心・安全 | 広告あり |
料金 | 無料(アプリ内課金) |
動作環境 | iOS(iPhone,iPad等) |
学校チャイム
小1~社会人勉強管理無料
時間割通りに学校のチャイムを鳴らすアプリです。
学級閉鎖や臨時休校など本来学校に行くべき時のお休みなどに時間割通りに生活しやすくなります。
対象年齢 | 主に親 |
---|---|
ジャンル | 学習管理 |
安心・安全 | 広告あり |
料金 | 無料(アプリ内課金) |
動作環境 | iOS(iPhone,iPad等) |
スナップアスク【24時間対応の質問アプリ】
こちらもRakumonと同じく24時間勉強の質問が出来るアプリです。
料金は少し高いですが、質問に答えてくれる講師の数は多めです。
これらの質問アプリは、短期的な利用がおすすめ。
長期的に質問できる環境を整えるなら、授業日以外でも質問できるオンライン家庭教師サービスなども考えたほうがいいと思います。
対象年齢 | 小1~ |
---|---|
ジャンル | 個別指導 |
安心・安全 | 広告無し |
料金 | 無料(アプリ内課金) |
動作環境 | iOS(iPhone,iPad等)またはAndroid搭載のスマホまたはタブレット |

その他の暗記アプリ
暗記アプリは子供用の問題を作ったり、学習管理にも使えます。
問題を作るのは時間がかかるので市販のものでOKならそっちのほうがいいですよ。
まとめ:小学生の勉強アプリの利用は正しい選択と適切なルールが重要
最後に一つだけお願いがあります。
本記事では3種類の小学生の勉強に役立つアプリやサービスを紹介しました。
これらを紙の教材も含めてバランスよく利用することで、効率良く学ぶことが可能です。
ただ、紹介した中には有料のものもあります。
有料のものは無料体験などを利用し、出来る限りお金を使わない形でチェックしてみてください。
それでは、あなたの子供に合ったアプリを見つけて、好奇心を刺激したり、成績アップに役立てましょう。
今回は以上です。
fa-graduation-capおすすめ中学受験をしない小学生は先取り学習をするべき?
fa-graduation-capおすすめ小学生向けにおすすめするオンライン・タブレット学習教材4つ
fa-graduation-capおすすめ中学受験におすすめのアプリ15選