

上手に学習計画など勉強の管理が出来ないかな?
といった望みをかなえるアプリを紹介します。
まずは、どういったアプリが必要なのか?4つの条件を解説していき、それにあったアプリを紹介します。
高校生が使う勉強アプリに求められる4つの条件
高校生の使う勉強アプリに求めるのは以下の4つです。
- 学習計画やスケジュールなどの勉強の管理が出来る
- 隙間時間を有効活用出来る
- 一気に大量の知識を学習できる
- とにかくわかりやすく解説してくれる
詳しく解説していきます。
学習計画やスケジュールなどの勉強の管理が出来る
高校生の勉強において、勉強の管理が最も大切です。
逆に、勉強の管理さえ出来ればどんなことでも成し遂げられる可能性が高くなります。
勉強を管理するということは学習のゴールを設定し、どうやればそのゴールに到達することが出来るかを管理することです。
勉強を管理するアプリに求められる機能は以下のようになります。
- 目標設定
- 時間管理
- 教材管理
隙間時間を有効活用出来る
スマホのアプリであれば、ほぼこれはクリアしています。
ただ音が重要になる英語系や授業動画などを使うものではノイズキャンセル機能のあるイヤホンがあると世界が変わります。
Apple(アップル)
高校生には高いですけどね・・・
一気に大量の知識を学習できる
隙間時間にアプリで学習するときは、しっかりと覚えるというよりたくさんの内容を一気に見ていく方が効果があります。
テンポよく問題を解いていったり、記憶できるものを選びましょう。
とにかくわかりやすく解説してくれる
家庭での学習においてはわかりやすい説明のあるものが良いです。
そういったものは予習にも復習にも役立つはずです。
授業動画系のアプリがそれにあたります。
具体的にはスタディサプリなどですね。
受験生の2人に1人が利用する圧倒的なわかりやすさ!まずは無料でお試し。
スタディサプリは受験生は使うのが当たり前になっているので、その弱点を補うとう視点もいいと思います。
例えば、スタディサプリでは問題の質問が出来ないのでスナップアスクを使うという感じです。

高校生の勉強アプリ20選
ここでは4つの条件のいくつかにマッチしたアプリを紹介します。
下記のボタンをタップすると検索条件にそったアプリのみ表示されます。
漢字検定・漢検漢字トレーニング
問題国語無料
漢字能力検定6級(小5レベル)~2級(高校卒業レベル)の範囲の問題に挑戦できるアプリです。
漢検に挑戦しない人にもおすすめです。

学校チャイム
勉強管理教科無し無料
時間ごとにチャイムを鳴らしてくれるシンプルなアプリです。
学校の無い日に規則正しく勉強することが出来ます。自宅でテスト形式で実力を試すときなどにも役立ちます。

XMind
勉強管理教科無し内部課金
無料で使えるマインドマップアプリです。
社会人や大学生も多く使っています。
社会の勉強や勉強の計画や目標を視覚化するのに利用出来ます。

Trello(トレロ)
勉強管理教科無し内部課金
視覚的に見やすいタスク管理ツール。
企業などでも活用されていて勉強の管理にも役立ちます。
下手な勉強管理アプリを使うより効率が良いです。

ざっくり英語ニュース!StudyNow
問題英語内部
ニュースで英語を学べる学習者向けニュースアプリ。
英文・日本語訳・リスニング・解説がすべてのニュースについています。

Photomath
問題数学無料
カメラを数式にかざすと途中の式と答えを見ることが出来ます。
自分の解いた問題があっているかなどをすぐに確かめることが出来ます。

まとめと高校生におすすめの勉強アプリの組み合わせ
最後に効果の高いオススメの勉強アプリの組み合わせを紹介します。
- 『Studyplus(スタディプラス)』と『Trello(トレロ)』で勉強の管理をする。
- 【スタディサプリ】動画授業で苦手を克服
上記の2つを抑えておき、あとは必要に応じて教科別のアプリを入れるのが個人的なオススメです。
『Studyplus(スタディプラス)』、『Trello(トレロ)』、『スタディサプリ』はどれもマルチデバイスで相性が良いです。
大学受験向けの授業動画はスタディサプリがいいですが、
月額1980円が高いと感じるならば『Try it』の授業動画と『アオイゼミ』のライブ授業を併用するのが良いと思います。
いかがだったでしょうか?勉強に使えるアプリが見つかったならば幸いです。