

上手に学習計画など勉強の管理が出来ないかな?
といった望みをかなえるアプリを紹介します。
まずは、どういったアプリが必要なのか?4つの条件を解説していき、それにあったアプリを紹介します。
目次
高校生が使う勉強アプリに求められる4つの条件
高校生の使う勉強アプリに求めるのは以下の4つです。
- 学習計画やスケジュールなどの勉強の管理が出来る
- 隙間時間を有効活用出来る
- 一気に大量の知識を学習できる
- とにかくわかりやすく解説してくれる
詳しく解説していきます。
学習計画やスケジュールなどの勉強の管理が出来る
高校生の勉強において、勉強の管理が最も大切です。
逆に、勉強の管理さえ出来ればどんなことでも成し遂げられる可能性が高くなります。
勉強を管理するということは学習のゴールを設定し、どうやればそのゴールに到達することが出来るかを管理することです。
勉強を管理するアプリに求められる機能は以下のようになります。
- 目標設定
- 時間管理
- 教材管理

隙間時間を有効活用出来る
スマホのアプリであれば、ほぼこれはクリアしています。
ただ音が重要になる英語系や授業動画などを使うものではノイズキャンセル機能のあるイヤホンがあると世界が変わります。
Apple(アップル)
高校生には高いですけどね・・・
一気に大量の知識を学習できる
隙間時間にアプリで学習するときは、しっかりと覚えるというよりたくさんの内容を一気に見ていく方が効果があります。
テンポよく問題を解いていったり、記憶できるものを選びましょう。
とにかくわかりやすく解説してくれる
家庭での学習においてはわかりやすい説明のあるものが良いです。
そういったものは予習にも復習にも役立つはずです。
授業動画系のアプリがそれにあたります。
具体的にはスタディサプリなどですね。
受験生の2人に1人が利用する圧倒的なわかりやすさ!まずは無料でお試し。
スタディサプリは受験生は使うのが当たり前になっているので、その弱点を補うという視点もいいと思います。
例えば、スタディサプリでは問題の質問が出来ないのでRakumonを使うという感じです。

高校生の勉強アプリ30選
ここでは4つの条件のいくつかにマッチしたアプリを紹介します。
下記のボタンをタップすると検索条件にそったアプリのみ表示されます。
漢字検定・漢検漢字トレーニング
問題国語無料
漢字能力検定6級(小5レベル)~2級(高校卒業レベル)の範囲の問題に挑戦できるアプリです。
漢検に挑戦しない人にもおすすめです。

大学入試によく出る手書き漢字クイズ
問題国語無料
国立の2次試験とセンター試験に出てきた漢字をチェックできるアプリ。
読めるけど書けないことが多いものがたくさん出題されます。
漢字を覚えるついでに語彙力もUP!

古文漢文
問題国語無料
古文と漢文の勉強がゲーム感覚で出来るアプリです。
学校ネットらしくシンプルで使いやすい。
中学生から高校生におすすめです。

古文単語完全記憶
問題国語無料
古文と漢文の勉強がゲーム感覚で出来るアプリです。
学校ネットらしくシンプルで使いやすい。
中学生から高校生におすすめです。

語彙力アップクイズ600問
問題国語内部課金
隙間時間に効率よく語彙を増やすことが出来るアプリ。
読解問題で役に立つ重要語や重要熟語を覚えることが可能です。

高校数学公式集
問題数学無料
2次式の展開公式、複素数の極形式など数Ⅰから数Ⅲまでの公式が確認問題付で網羅されています。
解説は動画付きのものもあり、進捗状況がわかりやすいグラフでやる気も出るのでおすすめです。

数学公式集
問題数学無料
中学と高校の数学の重要公式が確認できるアプリ。
公式の収録数は約300でワンポイント解説で使い方や覚え方がわかります。

Photomath
問題数学無料
カメラを数式にかざすと途中の式と答えを見ることが出来ます。
自分の解いた問題があっているかなどをすぐに確かめることが出来ます。

Microsoft Math Solver
問題数学無料
カメラでの撮影で式を撮影、または手書きすることで解答と式を出してくれます。
高度な計算も手書きで正確に認識することが出来ます。
手書きで積分とか微分とかΣの計算とか普通に出来しまうので本当に役立ちます。

数学のトリック!
問題数学内部課金
計算を速く正確にするアプリ。
広告は多めなので課金したほうが無難です。

素数あつめ
問題数学無料
素数をコレクションしていくアプリ。
素数を使った様々なコンテンツが用意されています。

ざっくり英語ニュース!StudyNow
問題英語内部
ニュースで英語を学べる学習者向けニュースアプリ。
英文・日本語訳・リスニング・解説がすべてのニュースについています。

StudyCast(スタキャス)
勉強管理5教科無料
一緒に勉強する仲間の目を意識する事で集中できるアプリ。
ただ勉強をしている人が映っているだけで集中力が半端なくあがります。

Clearnote
勉強管理5教科内部課金
約40万冊のノートが見れて、問題の質問も出来るアプリ。
出来る人のノートを見ることで成績UPやテスト対策に。
無料で質問出来るのが最高。

高校生・受験生向け以外の勉強に使えるアプリ
高校生や受験生の勉強に特化したものではないですが役立つアプリです。
XMind
勉強管理教科無し内部課金
無料で使えるマインドマップアプリです。
社会の勉強や勉強の計画や目標を視覚化するのに利用出来ます。

みんチャレ
勉強管理教科無し内部課金
ドラゴン桜2にも出てくる三日坊主を防止し習慣化するアプリ。
努力ではなく仕組みで習慣化する。

Trello(トレロ)
勉強管理教科無し内部課金
視覚的に見やすいタスク管理ツール。
課題を明確にしやすく勉強の管理にとても便利。

reminDO
勉強管理5教科アプリ内課金・無料
暗記アプリですが学習項目ごとに登録することで学習管理アプリにもなります。
学習効率が爆上げの分散学習ツールです。

高校生・受験生におすすめの勉強アプリの組み合わせ
受験勉強は基本は参考書と問題集を中心とした学習になります。
それらを管理したり、理解を深めるためにアプリを利用する感じになります。
- 映像授業:【スタディサプリ】動画授業で苦手を克服
- 学習管理:【スタディプラス】,勉強分析,【reminDO】
- 習慣化:【みんチャレ】
- 集中力アップ:【StudyCast】,【集中】
- 質問:【スナップアスク】,【Rakumon】
あとは効率を考えて一問一答系や暗記系は自分に必要なものを利用すればOK。
まとめ:アプリは受験勉強のための自学自習を補助するツール
受験勉強が成功するかどうかは、必要な学力を受験までに身に付けられるように自学自習出来るかどうかで決まります。
アプリはそのサポートをする道具の一つです。
最近では、自学自習をサポートするのにアプリを利用するサービスも生まれています。
例えば、オンラインで東大の現役大学生が勉強方法などをサポートするスタディコーチでは、アプリ『スタディプラス』を利用して学習管理やチャットでの指導を行っています。
- 大学に受かるためのノウハウが学べる
- モチベーションが上がる
- 移動が不要(志望校が離れていてもOK)
この記事では、一問一答や暗記系から学習管理を行えるものまで幅広く紹介しました。
皆様の学習にお役に立てれば幸いです。