

難しいテキストしかない
こうった方には『Kindle Unlimited』を使って資格の勉強をすることをおすすめします。
というわけで、この記事では『Kindle Unlimited』を使った資格の勉強方法とそのメリットについて解説していきます。

資格の勉強用のアプリも下記の記事で見つけられますよ。
目次
『Kindle Unlimited』を使った資格の勉強法
まずは、『Kindle Unlimited』の勉強法の前に、資格の勉強の基本をチェック。
資格の勉強は、試験のタイプごとに
- 教材を用意する
- インプットとアウトプットを交互に行う
- 復習を繰り返す
といったことを行っていきます。
『Kindle Unlimited』を使った勉強法もこれに沿ったものになります。
それでは一つずつ見ていきましょう。
『Kindle Unlimited』対応の本を探して選ぶ
まずは、資格に必要な本を探して選んでいきます。
選ぶ時は
- 自分が必要としている試験のものかどうか?
- インプット用なのか、アウトプット用なのか?
- 既に持っている教材との相性
- 実際に読んで見て自分にあってるかどうか?
などをチェックしましょう。
自分の勉強にあっているものを見つけたら、学習開始です。

インプットとアウトプット
『Kindle Unlimited』で利用開始した本のタイプにあわせてインプット・アウトプットを繰り返していきます。
- 【インプット】理解する
- 【アウトプット】「問題を解く」または「実践」
- 復習のタイミングを計画する
問題を問いて、解説を読んでもわからなかったら、インプットする感じです。
最初にいつまでに終わらせるかを決めてから始めることをおすすめします。(ザックリでOK)
進捗管理はVulpeがおすすめ。
学習が終わったら、教材のタイプに合わせて復習のスケジュールをたてましょう。

復習の方法は、とにかく何周も周回するか?
忘却曲線を使ってタイミングを計るかの二種類です。
忘却曲線を使った方法は、自分で管理するのは面倒なので「勉強分析」などの学習管理アプリや「reminDo」といった暗記アプリに登録するのが簡単ですよ。
復習する
通常の復習は以下のような感じです。
- 【アウトプット】「テスト」または「実践」
- 【インプット】わからないところをテキストなどで確認
問題が解けるだけじゃなく、「解答の理由を説明できる」状態にしておくほうがいいです。
読み上げも活用しよう
Text-to-Speech(テキスト読み上げ機能)が有効なものはKindleのアプリやAlexaで読み上げることが可能です。
とくにAlexaの読み上げは流暢なのでおすすめ。
隙間時間も活用しやすくなりますよ。
また、Audibleなどのオーティオブックに対応しているものがあるなら、それを利用するのもアリです。

問題をやって何を問われているのか把握してからもう一度インプットすると理解できますよ。
『Kindle Unlimited』を使った資格の勉強のメリット
続いて『Kindle Unlimited』を使った資格の学習のメリット・デメリットをチェックしていきます。
まずはメリットから
気軽に本を試せる
読み放題なので気にせず本を試すことが出来ます。
図書館で本を借りるようなイメージですね。
いろいろな種類の本がある
以下のような資格の勉強に役立つ本が見つかります。
- 資格講座の講師などプロが著者のテキストや問題集
- 合格者の経験に基づいたハウツー本
- 市販の本が少ないマイナー資格の本
資格によってかなり差がありますが、インプット用のテキストもアウトプット用の問題集も揃えることが可能です。
料金が安い
何冊使っても値段が変わらないのでコスパ最高です。
資格のテキストは1冊が1,500円~4,000円くらいするので、それが月額料金の980円なのはお得すぎます。
『Kindle Unlimited』を使った資格の勉強のデメリット
続いて『Kindle Unlimited』のデメリット。
目当ての資格に対象の本がない
読み放題になるのは対象の本のみです。
だから資格によっては全く使えなかったりします。

学習計画は自分で立てる必要がある
学習計画や進捗管理も重要です。
とくに復習のスケジュールを考えるのは面倒ですが、復習無しで覚えるのは不可能です。
スケジュールする手間が惜しい方は、スタディングを利用することを考えましょう。
『Kindle Unlimited』を使った資格の勉強の評判・口コミ
それでは『Kindle Unlimited』を使った資格の勉強の評判と口コミを見ていきます。
資格によっては対応している本がたくさんある
AWS資格の過去問がゴロゴロ出てくるからまじKindleUnlimited使っといてよかった。。来年にはソリューションアーキテクトくらいにはなれる程度にはやったるぞい
— さんしち (@3710official) January 29, 2022

コスパがいい
この前のセールでkindle unlimited に入った。三ヶ月でたった100円。
これで中小企業診断士の二次試験のまとめシートが見放題。
コスパ最高ですわ— まのすけ (@manosukego) June 30, 2021

値段的には間違いなくお得なので、学びたい資格試験対策本があるかどうかです。
『Kindle Unlimited』を使った勉強がおすすめの資格・検定
おすすめの資格は『Kindle Unlimited』の対象の役に立つ書籍が多いものです。
※Kindle Unlmitedは読み放題対象作品が入れ替わります。
だから、紹介している書籍が対象外になってるかもしれないのでチェックしておいてください。
AWS 認定資格
『Kindle Unlimited』対象本はAWS認定資格向けのものが豊富です。
人気の『AWS 認定ソリューションアーキテクト アソシエイト』や『AWS認定クラウドプラクティショナー』なら
- ハウツー本
- 過去問+過去問解説
- テキスト
など学習に必要なものはほとんど揃います。

中小企業診断士
野網 美帆子 (著)
2次試験対策に「まとめシート」シリーズがおすすめ。
完全に『Kindle Unlimited』だけというわけにはいかないですが、かなり役にたちます。
簿記
YouTuberの「ふくしままさゆき」さんのシリーズが動画と併せて学べるのおすすめです。
特に3級はおすすめですよ。
インプットは問題ないのであとはアプリで練習すればOK。
FP(ファイナンシャルプランナー)
インプットもアウトプットも読み放題利用できます。
アプリと併せて使うのもアリです。
税理士
税理士試験は消費税法を中心に対策ができるようになっています。
試験のノウハウ本も豊富です。
司法書士
入門書に読み放題が多くなっています。
判例・条文がたくさんある読み上げに対応した本もおすすめです。
情報処理技術者(ITパスポート~高度試験)
『Kindle Unlimited』には情報処理技術者試験対策本がたくさんあります。
情報処理安全確保支援士の人気の午後対策本の「速攻サプリ」のネットワークスペシャリスト版も対応しています。
高度試験の午後試験の解説はかなり使えますよ。
アプリや過去問道場との併用もアリです。
IELTS
英語で書かれたIELTSの対策本がたくさん見つかります。
高得点を目指すためにどうすればいいかわかりますよ。
まとめ:『Kindle Unlimited』を資格の勉強に使おう!
今回は、『Kindle Unlimited』を使った資格の勉強法・メリット・評判・おすすめ書籍を紹介しました。
Udemyを使えば「安く、学習者目線」で学ぶことが出来ます。
自分で教材の管理を出来る人であれば、『Kindle Unlimited』は役に立つはずです。
また、アウトプット用の教材となるアプリも探したい方は、「資格・検定の勉強アプリのおすすめ3選【独学でもOK】」も読んでみてください。
おすすめTechAcademy(テックアカデミー)の目的別のおすすめコース
おすすめRUNTEQのメリット【未経験OK、挫折率低い】