

英単語アプリなら覚えられるのかな?
どうやって使っていけばいいんだろう?
こういった疑問にお答えします。
結論から言うとアプリで英単語を覚えるのは効率がいいです。
英語の単語をアプリで勉強するのには以下のようなメリットがあります。
- 音声が毎回再生される
- 間違えた単語を自動でチェックしてくれる
- 出題される順番がランダムになる
- スマホさえあればいいので時間と場所を選ばない
他にもいろいろありますが、特に音声がいつも再生されるのは大きいです
大きく分けると英語の単語や熟語を覚えるアプリの使い方は
- アプリ単独で使う
- アプリを書籍(英単語帳など)と併用する
になります。
この記事では英単語帳と併用するタイプと単独で利用するタイプのおすすめをそれぞれ紹介しています。
目次 [hide]
英語の単語・熟語を書籍と併用で勉強するアプリのおすすめ
オススメのアプリを紹介する前に書籍と併用するメリットについて見ていきます。
英単語帳のみを使った場合のデメリットは以下の通り
- 音声を利用するのが面倒
- わからなかった単語を自分でチェックする必要がある
- 毎回、同じ順番
- 持ち運びがちょっと大変
英単語アプリに対して英単語帳の優れている点は以下の通り
- 多くの情報を取り入れることが出来る
- 書き込める
英単語アプリは英単語帳とは真逆のメリット・デメリットを持っているわけです。
だから、併用することでお互いの長所を生かすことが出来ます。
- 最速で単語の意味と音を覚えられる
- 情報量が多すぎで使いにくい単語帳が使えるようになる
- 別の学習方法が加わることで飽きが来ない
とこうなるわけです。
それでは英単語帳と併用するアプリのおすすめを見ていきましょう。
『mikan』多くの英単語帳に対応した最速アプリ。無料でも使えて有料だとさらに便利
シンプルかつ軽快な英単語アプリ。
無料でも『速読英単語』等に対応していて十分に利用可能。
課金すれば、鉄壁や単語王にStockなど人気の単語帳の単語を学習可能。
さらに音声4択や選択肢の非表示など高機能な英単語アプリに変わります。
『mikan PRO』は月額課金ですが、高校生以上の学生なら月額500円以下になるので使うことをおすすめします。
※中学生や小学生でも志望校を設定することで学割を利用可能。
『ターゲットの友』ターゲットに特化した英単語アプリ。例文までも4択に
無料でも音声再生用として利用可能。
課金すると単語の一つの意味を覚えることに関しては、『mikan PRO』にも負けていません。
課金機能の苦手特訓モードを使えば「音声4択」や「例文4択」に「選択肢の非表示」が利用可能になります。
さらにリスニングをカスタマイズできてとても便利です。
ターゲットの書籍版が見出し語の覚えやすさに特化しているので、課金してアプリ単独でもいいかもしれません。
『ターゲットの友』は買い切りでの課金なので安心です。
『ターゲットの友1000』英熟語1000個を効率よく覚えられるアプリ
『速読英熟語』と人気を2分する英熟語帳のアプリ版です。
課金すると人によっては『ターゲット1000』がいらないかもしれません。
2つ例文があるタイプの熟語もしっかりと例文を二つとも利用できます。
単語版の『ターゲットの友』と同じようにリスニングをカスタマイズできます。
『英語の友』プレミアム機能が英検対策におすすめ
旺文社の英語の書籍の音声などを再生するためのアプリ。
音声再生アプリとしてはかなり使いやすい。
課金して利用できるプレミアム機能は、アプリ『abceed』と『ターゲットの友』のいいとこ取りです。
ディクテーションやシャドーイング機能も利用可能。
ただ『でる順パス単』など対応している書籍は少ないので、英検を受ける人は課金してもいいと思います。
『abceed』TOEICを受けるなら必須アプリ、単語を覚えるのにも使える
TOEIC向けを中心に様々な英語書籍に対応しています。
音声再生はほとんどの書籍が無料で利用可能です。
単語を覚える目的のみであれば、月額課金よりは書籍の購入がオススメです。
『abceed』で購入したりした書籍は、紙の書籍にある解説なども当然読めます。
アプリ学習から4択クイズや例文を使ったディクテーションやリピーティングと言った機能で単語を覚えられるようになっています。
audiobook.jp
オーディオブックを聴くためのアプリですが、単語帳の音声がオーディオブック化されていたりします。
有名どころではシステム英単語や鉄壁などですね。
学習機能などは無いですが、CD以外の音源を提供してくれます。
booco
キクタンなどの音声が無料で利用可能なアルクの公式アプリです。
電子書籍を購入するとアプリ学習機能が利用できるものがあります。
音声再生機能は高機能です。
英単語帳に対応アプリが無い場合の裏技
結論は、対応アプリじゃない英単語アプリを使うだけです。
大学受験向けやTOEIC向けの英単語は、レベルが似ているものであれば掲載されている単語はあまり変わりません。
例えばシステム英単語は大学受験向けの単語帳としては、必要な情報がまとまっていて人気がありますが、対応アプリが無いです。
この場合はターゲットの友やmikanの『速読英単語 』で見出し語を覚えてから『システム英単語』を使えばOKです。
アプリ単独で英単語を勉強するアプリのおすすめ
単語帳とは関係なく単独で役に立つアプリです。
『スペル3600』中学生や高校生におすすめ!英単語の綴りが覚えられるアプリ
もう書いて英語の綴りを覚えるのは嫌と言う人におすすめ。
アルファベットを並べて単語を完成させていくシンプルなアプリです。
ただ単語を見ながら書くより頭に残りやすく楽です
『TANZAM』例文とイメージで覚える
例文とイメージで覚えるタイプの単語学習アプリで復習機能付き。
無料のアプリとは思えない出来の良さです。
高校入門レベルの単語帳と英文法が終わっているなら、是非試してみてください。
『中学英単語2000』品詞別にチェックできる
『iKnow!』忘却曲線を使った復習通知で学習管理不要
例文の内容に合わせた画像が秀逸で復習のタイミングも自動で通知してくれます。
学割が使えない場合は『mikan』とどっちを使うか悩むところです。
何も考えずにアプリを使っていれば覚えるのに最適なタイミングで学習できるので効率がいいです。
『enHack』英単語を英語の文章を読みながら覚えられる
文章にSVOCを表示してくれるアプリ。
単語も勝手に調べてくれるので調べる手間がかかりません。
『HAMARU』やる気が無い時でも気軽にゲームとして遊べる
英単語を覚えるアプリというよりはゲームに近いです。
やる気がおきないというときはこのアプリで勉強を始めるといいかもしれません。
『英検®英単語』
英検5級から2級までの単語をカバーするアプリです。
英検に出てくる熟語にも対応しています。
『英語無料動画リスニング 』動画で英単語を覚える
動画に出てきた英単語の意味を表示してくれるアプリです。
辞書で調べる手間が省けるので効率がいいです。
まとめ:英単語を覚えるなら時間がかかり過ぎる作業を減らす
英単語を覚えるコツは、音声を聞きながら真似て口に出して何度も繰り返すのが近道です。
最初から負荷の高い作業をやろうとすると効率が悪くなります。
アプリを利用すれば、覚えていない単語をチェックしたりする手間が省けて高速で覚えることが可能です。
英単語を効率よく覚えたい人は、英語学習にアプリを導入してみてはいかがでしょうか?