![速読英単語 入門編[改訂第3版] のレビュー](https://app.sumapo.com/wp-content/uploads/2021/03/【授業アプリ】-47.jpg)

何が良くなったんだろう?
おすすめなのかな?
こういった疑問にお答えします。
結論から言うとオススメです。
というわけで速読英単語 入門編[改訂第3版] について見ていきます。
風早 寛 (著)
速読英単語 入門編[改訂第3版] のレビュー・感想
以下の通りです。
- 必修編に対する入門になった
- 話が読みやすく面白くなった
- 音声が利用しやすい
- 見開きの単語ページが見やすい
- 英単語アプリmikanに対応(2021年3月中旬予定)
『速読英単語 必修編』に対する入門になった
収録されている単語数が増えたので必修編とのレベル差が縮まったと思います。
また、前までは入門編をやり切っても大学受験では戦えないレベルだったのがそこそこ頑張れるようになっています。
必修編との文章のレベルは差がありますが、単語を覚えるための長文という意味では入門編はちょうどいいです。
そもそも必修編や上級編は『単語』よりも『速読』のほうがメインという感じですね。
話が読みやすく面白くなった
話の数は56本から68本に増えていて、68本の内の53本が新しい話です。
最近の時事ネタなんかも入っていて、わかりやすい話になっています。
音声が利用しやすくなった
2020年に出た中学版の改訂版と同じようにページごとにQRコードがあり、スマホなどで簡単に音声が再生できるようになっています。
以前のようなCDによる音声の再生は、今の時代には利用する敷居が高すぎます。
webページからの再生もダウンロードもどちらも可能です。
見開きの単語ページが見やすい
改訂第3版になっても入門編の単語ページは見開きで見やすいものになっています。
メインの見出し語以外にも例文があるのも素晴らしいです。
英単語アプリmikanに対応(2021年3月中旬予定)
速読英単語 入門編[改訂第3版] になっても人気の英単語アプリmikanに対応しています。
無料でも利用できるので使うべきです。
速読英単語 入門編[改訂第3版] の使い方「長文が先?単語が先?」
英単語を覚えて使えるようになるなら何でもOKです。
速読英単語シリーズでは3つの学び方が出来るようになっています。
- 長文ページで学ぶ
- 単語ページで学ぶ
- アプリで学ぶ
「長文ページで学ぶ」という選択肢があるので他の単語帳より学習方法が多いということです。
長文メインであれば、音読や長文読解の教材として使えます。
単語ページとアプリを使えば、普通の単語帳として使えます。
3つの学び方を2回ずつやるだけでも6回は英単語に触れることになるので忘れない記憶になる可能性は高いですよ。
長文ページで出来る学び方
長文ページを使って出来ることはこんな感じです。
- 長文の精読
- 長文の音読
- 英語の音声でシャドーイング
頭の中で日本語訳を考えずに理解出来る状態が理想です。
単語ページで出来る学び方
単語ページを使って出来ることは
- 赤シートを使って単語の意味をチェック
- 例文を精読
- 英語の音声を利用してシャドーイングやリピーティング
アプリ『mikan』で出来る学び方
- 4択テスト
- カードめくり
基本は英日のテストのみでOKです。
毎回、単語の音声が再生されるので真似て声に出すことが大切です。

まとめ
風早 寛 (著)
速読英単語 入門編[改訂第3版] は、単語数が増えてパワーアップしました。
音声も利用しやすくなって誰でも気軽に利用できます。
速読英単語 入門編[改訂第3版] を使ってみてはいかがでしょうか?
2021年5月までにアンケートに答えると図書カードNEXTが抽選で当たります。
また外れてもオリジナルグッズが貰えるかもです。
fa-graduation-capおすすめ【高校生の勉強アプリ一覧】
fa-graduation-capおすすめ【中学生の勉強アプリ一覧】
fa-graduation-capおすすめいつでも質問OKの家庭教師アプリ