

勉強時間が足りない・・・
こういった方はアプリなどを使ったeラーニングがおすすめ。
理由はアプリを利用することで
- 専門的で覚えにくい概念の理解
- 用語や問題パターンとその解法の暗記
の効率がアップするからです。
また、ITストラテジスト試験の午前の問題とアプリは相性が抜群。
そこで、この記事ではITストラテジスト試験のおすすめアプリ・サービスとそれを使った効率的な勉強法について解説します。
目次
ITストラテジスト試験の勉強に使うアプリを選ぶポイント
ここでは、ITストラテジスト試験の勉強に使うアプリを選ぶときのポイントを説明します。
合格するのに必要な勉強をするための環境を作るのに必要なアプリを選んでください。
必要な環境を整えるためのアプリは
といった感じです。
【アウトプット】午前の問題の過去問アプリや暗記アプリ
いわゆるアウトプット型のアプリを選ぶ場合のポイントは以下の通りです。
- 解説の詳しさなど本質が理解できるかどうか
- 問題形式
- カテゴリ分け
- 復習のしやすさ
- データの見やすさ
などをチェックしておけばOKです。
例えば、用途が本番を想定した演習の場合は過去問形式。
知識の暗記がメインならフラッシュカード型や暗記マーカーといった感じで選んでいきます。
また何度も反復して記憶に定着させるため、復習のしやすさは超重要です。
- 解答するのに時間がかからない
- 復習のタイミングを教えてくれる
- 間違えた問題から出題できる
インプットを行うアプリ
インプット系のアプリや教材の場合は
- 解説のわかりやすさ
- オフライン再生
- 体系的に学べるかどうか
などとにかくわかりやすさが第一で次に使いやすさを重視する感じです。
講義を視聴するようなものの場合はオフライン再生が出来るものがおすすめです。

学習管理アプリ
教材や勉強のスケジュールを管理できる学習管理ツールを選ぶなら
- 操作が簡単であること
- 時間がかからないこと
- 安定していること
ということを重視したほうがいいです。
学習管理に手間をかけすぎて勉強時間が減っては意味がないですからね。
ITストラテジスト試験対策おすすめアプリ・サービス
直接、ITストラテジスト試験対策が可能なアプリやサービスを紹介します。
※IT資格未経験の方がスタディングを利用しない場合は
も必要です。
スタディング ITストラテジスト講座【有料】
ITストラテジスト試験対策がオールインワンになったアプリ・サービスです。
学びやすさは最高です。
- 実務未経験でも論述試験が書けるアプローチ方法
- 驚異的な実績
- 初めてIT試験を勉強する方でもOK
- インプットもアウトプットもこれ一つでOK スキマ時間をフル活用可能
- ビデオ・音声講座 図解やイラストを使ってわかりやすい
- フルカラーのWebテキストも超わかりやすい
- AIが復習のタイミングを自動で設定
- 勉強仲間機能でモチベーションを維持しやすい
- 午後問題を解くために必要な知識を覚えるのにマイノートが便利
- スマホ・パソコン・タブレットなどマルチデバイス対応
- 実務未経験
- IT資格試験未経験
- まとまった学習時間がほとんど取れない
- 書籍を使った学習が苦手
- 学習計画が苦手
どれかに当てはまる人は『スタディング ITストラテジスト講座』を使うことをおすすめします。
コース別の価格は
午前Ⅰ試験免除コース | 38,500円 |
---|---|
合格コース | 49,500円 |
初学者コース | 55,500円 |
といった感じです。
※価格は記事掲載時のものです。公式サイトで必ずチェックしてください。
『スタディング ITストラテジスト講座』のコース別の価格詳細>>

ココナラ
個人の利用では最大級のスキルシェアサービス。
- 論述試験の添削を頼める
- オンライン個別指導として使える
- 価格は安い
- 利用者が多い
スタディングや市販の教材を使った場合の添削や個別指導の利用でおすすめです。
ITストラテジスト試験対策アプリ一覧へ戻るITストラテジスト試験午前Ⅱ対策
忘却曲線を使った復習機能の付いたITストラテジスト試験の午前Ⅱ対策アプリです。
- 反復学習計画機能
- 頻出問題が一目でわかる
- 数少ないITストラテジスト用のアプリ
非常に使いやすいアプリですが、解説が無いのでわからないことは調べる必要があります。
アプリの使用も含めたITストラテジスト試験の勉強方法
これまでの勉強の王道パターンはこんな感じだったと思います。
ITストラテジスト試験の勉強も大きくは変わりません。
学習の流れはこんな感じです
ただ、他のIT資格との違い、早い段階から午後対策を行います。
基本的には、
それではそれぞれ見ていきます。
インプット:授業や教科書で概念を理解する
午前1が免除になってない方は、まずはそこから始めて基本的なITの知識を身に付けていきます。
基本は午後の対策中心で隙間時間に午前2でOK。
- 教科書や講義で単元ごとに理解する
- 午後の問題を解くのに必要な知識を暗記する
- 120分で3000文字を書くための方法と型を把握する
- 良く問われるテーマを把握し、論文を書くためのネタをストックする
まずは概念・本質を理解していないと安定して問題を解くことが出来ません。
一回で理解できなくてもOKなので、最初は気にせず進めるのがコツ。
何度でも視聴可能なオンラインの映像講座がおすすめです。
また、午後の問題を解くための知識の暗記には、暗記マーカーが使えるアプリがおすすめです。

ITストラテジスト試験のオンライン講座
ITストラテジスト試験の市販の教科書
満川一彦 (著)
岡山昌二 (著), 阿部政夫 (著), 庄司敏浩 (著), 鈴木久 (著), 高橋裕司 (著), 満川一彦 (著)
アウトプット:過去問を解く、論文を書いて知識と型を定着させていく
インプットしたらすぐにアウトプットしてスモールステップで進めて行くのが効率がいいです。
午前1~午後1は過去問を解いて(午後1中心)
- 理解する
- 問題を解く
- 出来た!
このサイクルを小さく何度も繰り返す感じです。
解答後、解説を読んでもわからないものは授業や教科書に戻ればOK。
最終的には正解できるようになるだけではなく、問われていることと、答えの根拠を言えるようにしましょう。
午後2は型を意識して論文を書いて、出来る限り添削してもらいましょう。
- 書くことに慣れる
- 添削してもらえる環境を作る
- ほぼ毎日1本(800字~1000字)書く
また、ITストラテジスト試験はアプリでのアウトプットがおすすめです。
市販の問題集
アイテックIT人材教育研究部 (著)

ITストラテジスト試験の勉強の効率アップに役立つアプリ・サービス
資格の勉強はとにかく問題を解いていればOKというわけじゃありません。
定期的に復習をしないと忘れてしまいますし、無駄な時間を使ってしまうかもしれません。
そこで教材の管理や復習スケジュールなど勉強管理に使えるものを紹介します。
それぞれひとつずつ見ていきます。
勉強分析
教材管理と復習のスケジュール管理を行えるアプリです。
反復が重要な複数の教材を利用している方におすすめ。
復習のタイミングを考えなくていいので、勉強時間を確保して勉強するだけで良くなります。
スタディプラス
定番の勉強管理アプリです。
中高生がメインターゲットですが、社会人で資格の勉強に利用している方もたくさんいます。
とにかくシンプルで使いやすいです。
StudyCast(スタキャス)
ベネッセが提供するオンラインの自習室と学習記録のアプリ。
- 人の目を意識することで集中できる
- 自習時の孤独感がなくなる
- 自動で学習記録を行ってくれる
中高生向けのアプリですが、資格試験などで社会人や大学生の方の利用も増えています。
集中
そこで適度なタイミングで短い休憩を行うことで集中力を維持するアプリです。
ちょっとの休憩で集中力が回復するので、試してみるとビックリするくらい効率がアップしますよ。
Carry Campus
コクヨの暗記シートアプリ。
午後問題の知識を覚えるのにおすすめ。
- 無料で広告無し
- 高機能なマーカー
- すぐに消える『今だけペン』で練習しやすい
- 特定の色を消せる『マジックスポイト』
- 資格試験の日程を気づかせてくれる
午後問題のテキストかまとめたノートを取り込んで使う感じです。
ITストラテジスト試験対策のアプリ・サービスまとめ
最後に一つだけお願いがあります。
この記事では以下のようなことを紹介してきました。
その中で紹介した
などは有料のサービスとなっています(アプリのダウンロードは無料)。
本格的な利用にはお金がかかるので、無料で試して納得してから課金するようお願いします。(お金は大事!)
それではアプリを活用して効率良く勉強を進めてみてください。