

どんな勉強をすればいいのかなあ?
こういった疑問にお答えします。
GCPの認定資格は
- 【インプット】テキストや講義、チュートリアルで理解する
- 【アウトプット】手を動かして実践する
- 【アウトプット】過去問や予想問題を解く
といった流れで学んで行きます。
そこでこの記事ではGCPの学習のためのアウトプット・インプットにおすすめのアプリ・サービスを紹介します。

ぜひチェックしてみてください。
目次
GCP認定のインプットにおすすめの勉強アプリ・サービス
ここではGCP認定のためのインプット用の学習コンテンツを紹介します。
UdemyのGCP認定対策の講座
Udemyは世界中の6000万人以上の人が利用するオンライン学習プラットフォームです。
試験に合わせて無駄無く学習出来るので非常におすすめです。
ハンズオン型式のものが多く、座学ではなく実際に使えるようになっていくのも魅力です。
セール時にまとめて買えばお得ですよ。
出題範囲の変更などにも迅速に対応しています。
Google公式
Google公式のチュートリアルやトレーニングで学習可能です。
公式のドキュメントは無料で学習できますが、0から始める人にはあまり向いていません。
Googleトレーニングは質問の対応なども手厚いですが、そこそこの費用がかかります。
Coursera
世界中で8000万人以上が使ってきたオンライン学習プラットフォーム。
GCPに関するものもいくつかは無料で学習可能。
GCP認定のアウトプット用の勉強アプリ・サービス
アウトプット(問題集型)のアプリやウェブサービスを紹介します。
アウトプット用教材は
- 学習を始めるハードル
- 解説のわかりやすさ
- 復習のしやすさ
- 一回の学習にかかる時間
などを考えて選べばOKです。
Udemy GCP認定用問題集
Udemyは映像授業がメインのオンライン学習プラットフォームですが、テスト機能が問題集として利用可能です。
解説も詳しくわかりやすくなっています。
インプットとアウトプットをUdemy一つで完結できるのも魅力です。
GCP認定 アソシエイトクラウドエンジニア模擬試験
GCP認定アソシエイトクラウドエンジニア用の模擬試験アプリです。
- 問題数は175問
- 解説あり
- 300円のアプリ内課金
- 対応はiOSのみ
問題集としては格安です。
GCP認定 プロフェッショナルクラウドアーキテクト模擬試験
GCP認定プロフェッショナルクラウドアーキテクト用の模擬試験アプリです。
- 問題数は150問
- 解説あり
- 300円のアプリ内課金
- 対応はiOSのみ
問題集としては格安です。
GCP認定試験のアプリを使った勉強法
学習の流れはこんな感じです
基本は、これを試験の日まで繰り返すだけです。
書籍・Udemy・チュートリアルなどでインプットする
まずは、
- Udemyなどの映像授業
- 公式のチュートリアル
- 書籍
などで概念の理解と操作方法などを理解しましょう。
個人的には、ハンズオン型式の動画で解説してくれるUdemyの対策講座がおすすめです。
市販の対策本
『GCPの教科書』が有名ですが認定資格取得が目的なら認定対策用のものでもOKです。
根本 泰輔 (著), 奥村 健太 (著), 前山 弘樹 (著), 中野 慎也 (著), 坂田 功祐 (著), 久保 航太 (著), 佐塚 大瑚 (著)
実際に動かしてみる
認定試験の勉強は実際に使えるようにすることが目的です。
これまでに使ったことのないサービスや機能を学んだら、一人で動かしてみてください。
そのほうがはるかに理解が深まります。

それより上のランクは実際に手を動かしながら覚えることをおすすめします。
問題を解く
知識と経験があったとしても何を問われるかを知らずに挑むと失敗する可能性が高くなります。
とにかくアウトプットして
- 問われることを覚える
- 解き方を覚える
- 覚えていないことを把握する
- 理解していないことを把握する
といった感じです。
解説で解決しない場合はテキストや講座に戻りましょう。
GCP認定対策用以外の勉強の効率アップに役立つアプリ・サービス
教材の管理や復習スケジュールなど勉強管理に使えるものを紹介します。
それぞれひとつずつ見ていきます。
Google Cloud
Google Cloudで実行されているサービスをスマートフォンやタブレットで管理できる公式アプリ。
- 実行されているサービスの確認
- 請求情報等のステータスのチェック
- エラーやログのチェック
実際に動かしながら覚えていくのに便利です。
スタディプラス
定番の勉強管理アプリです。
中高生がメインターゲットですが、資格の勉強に利用している方もたくさんいます。
とにかくシンプルで使いやすいです。
StudyCast(スタキャス)
ベネッセが提供するオンラインの自習室と学習記録のアプリ。
- 人の目を意識することで集中できる
- 自習時の孤独感がなくなる
- 自動で学習記録を行ってくれる
中高生向けのアプリですが、資格試験などで社会人や大学生の方の利用も増えています。
集中
適度なタイミングで短い休憩を行うことで集中力を維持するアプリです。
ちょっとの休憩で集中力が回復するので、試してみるとビックリするくらい効率がアップしますよ。
SNS全般
SNSで目標を決めて投稿することがモチベーション維持や習慣化に役立ちます。
- 宣言すること
- 誰かに見てもらうこと
- 応援してもらうこと
- 頑張ってる人を見ること(応援すること)
でモチベーションを上げることが可能。
学習を続けるのにSNSは有効ですよ。
【Google Cloudの認定資格】GCP認定の勉強アプリまとめ
この記事では
について書いてきました。
アプリを使うことで
- 隙間時間を使うことが出来る
- 学習のハードルが下がる
- 問題を高速で大量に周回することができる
といったメリットがあります。
GCP認定試験の勉強にアプリを活用してみてはいかがでしょうか?