勉強しなければいけないことが多いけど、勉強時間を確保できない!どんな風に勉強をしていけばいいんだろう?
そういった中小企業診断士試験を受ける予定の方はアプリを使うことがおすすめ。
なぜかというとアプリを利用することで
- 【難しい】専門的で幅広い試験範囲の各単元の概念の理解
- 【膨大な勉強時間が必要】用語や問題パターンとその解法の暗記
の効率がアップするからです。
隙間時間を有効活用でき、高速でアウトプットできるアプリを活用しない手はありません。
そこで、この記事では中小企業診断士試験のおすすめアプリとそれを使った効率的な勉強法について解説します。
資格や検定に関するものもたくさんあるのでチェックしてみてください。
中小企業診断士試験対策おすすめアプリ
中小企業診断士試験に必要な勉強時間は1000時間くらいと言われています。
そのため、本気で役に立つおすすめアプリは有料ものになります。
スタディング 中小企業診断士講座
中小企業診断士試験対策がオールインワンになったアプリ・サービスです。
AI問題復習機能やスコア診断がついたことで、中小企業診断士ならスタディング一択といってもいいかもしれません。
スマホやパソコンでの学習に抵抗がないなら、学びやすさは最高。
- インプットもアウトプットもこれ一つでOK スキマ時間をフル活用可能
- ビデオ・音声講座 図解やイラストを使ってわかりやすい
- フルカラーのWebテキストも超わかりやすい
- Ai添削で2次試験対策可能
- 質問可能(チケットが必要)
- AIが復習のタイミングを自動で設定
- スコア診断や勉強仲間機能でモチベーションを維持しやすい
- スマホ・パソコン・タブレットなどマルチデバイス対応
- まとまった学習時間がほとんど取れない
- 書籍を使った学習が苦手
- 学習計画が苦手
- 短期間で合格したい
どれかに当てはまる人はスタディングを使うことをおすすめします。
お値段はそれなりにしますが、予備校などの中小企業診断士講座(オンライン含む)を考えればかなり安いです。
無料体験はカードの登録不要で気軽に試せるので良心的です。
受験料と膨大なが勉強時間が無駄になるリスクを考えたら全然アリです。
詳しくは「『スタディング 中小企業診断士講座』レビュー【評判・口コミからおすすめの理由を徹底解説】」で解説しています。
中小企業診断士 秒トレアプリ
中小企業診断士 秒トレアプリ
合同会社GINOAPPS無料posted withアプリーチ
使いやすく効率の良い中小企業診断士試験対策アプリ。
- 有料(ダウンロードは無料)
- 忘却曲線で復習のタイミングが自動化される
- おまかせ出題で自動で最適な問題を出題
- 分野別に学習可能
- おさらい出題で苦手克服
- 詳細な学習進捗状況を確認可能
- 学習完了の予想日がわかる
スタディングを使わず、アプリメインで学ぶならコレ一択です。
カテゴリ分けが細かく設定されているので、市販のテキストと併せやすいからです。
また、復習のタイミングを考えなくていいので楽。
アプリに課金することに抵抗があるかもしれませんが、学習時間を考えれば痛くない出費です。
中小企業診断士過去問試験徹底対策
中小企業診断士過去問試験徹底対策
Toshichika Yamashita無料posted withアプリーチ
無料で利用できる中小企業診断士対策アプリです。
- 無料
- 大まかな分野別で学べる
- 暗記カード機能で重要単語を覚えやすい
- カラー付箋で弱点がわかりやすい
細かくカテゴリ分けがされているわけではないので、移動時間用などに補助的に使うのが良いと思います。
中小企業診断士対策にアプリを使う勉強法
上記が高校までの勉強の王道パターンだったと思います。
中小企業診断士試験の勉強も似たようなものです。
学習の流れはこんな感じです
- インプット:授業や教科書で概念を理解する
- アウトプット:アプリや問題集で用語や解法の暗記
- 2次試験対策(記述)
- 模試や過去問で弱点を探して↑に戻る
それではそれぞれ見ていきます。
資格試験の勉強法については「合格するための資格の勉強方法【忙しい人でも独学可能】」で詳しく解説しています。
インプット:授業や教科書で概念を理解する
教科書や講義で単元ごとに理解していきます。
概念・本質を理解していないと安定して問題を解くことが出来ません。
ただ、一回で理解できなくてもOKなので、最初は気にせず進めるのがコツです。
問題を問いてから、視聴したり読んで見ると理解できたりします。
オンライン講座
一次試験突破のコスパはスタディングと診断士ゼミナールで2次試験対策に強いのはアガルートといった感じです。
市販の教科書
アウトプット:アプリや問題集で用語や解法の暗記
インプットしたらすぐにアウトプットしてスモールステップで進めて行くのが効率がいいです。
- 理解する
- 問題を解く
- 出来た!
このサイクルを小さく何度も繰り返すと達成感も得られるし、覚えやすいです。
解答後、解説を読んでもわからないものは授業や教科書に戻ればOK。
最終的には正解できるようになるだけではなく、問われていることと、答えの根拠を言えるようにしましょう。
単元ごとにアウトプットが終わったら復習の計画が必要です。
2次試験対策(記述)
選択問題を解いて、十分な知識が身についたら記述対策です。
- 解法を学ぶ
- 記述式の過去問でトレーニング
- 答えるための知識に抜け漏れがあったら、教科書や授業へ
といった感じでOK。
こちらもアウトプットが終わったら復習の計画が必要。
2次試験対策講座のおすすめ
- わかりやすいフルカラーのテキストと講義
- 手厚いサポート
- 添削ありの2次試験対策
2次試験対策をしたい人、学習時間を無駄にしたくない人におすすめ。
本番形式で過去問 or 予想模試
記述対策が終わったら、過去問を本番と同じ条件で解いたり、模試にチャレンジです。
- 現在の実力のチェック
- 弱点の発見
- 慣れ
が目的です。
ここでもわからないことがあればテキストや授業に戻りましょう。
スタディングならこれらがすべて自動化されているので楽です
中小企業診断士対策以外の効率アップのためのアプリ・サービス
資格の勉強はとにかく問題を解いていればOKというわけじゃありません。
定期的に復習をしないと忘れてしまいますし、無駄な時間を使ってしまうかもしれません。
そこで教材の管理や復習スケジュールなど勉強管理に使えるものを紹介します。
勉強管理【教材管理・復習スケジュール・学習時間計測】
スタディプラス
Studyplus(スタディプラス) 日々の学習管理に
Studyplus Inc.無料posted withアプリーチ
定番の勉強管理アプリです。
中高生がメインターゲットですが、社会人で資格の勉強に利用している方もたくさんいます。
とにかくシンプルで使いやすいです。
勉強分析
勉強分析 忘却曲線が見れる復習管理アプリ
Ryunosuke Shibuya無料posted withアプリーチ
教材管理と復習のスケジュール管理を行えるアプリです。
反復が重要な複数の教材を利用している方におすすめ。
復習のタイミングを考えなくていいので、勉強時間を確保して勉強するだけで良くなります。
暗記アプリ
すごい暗記帳【自分専用の暗記カードが簡単に】
写真を撮るだけで問題を作成してくれるアプリ。
自分でまとめたノートでもテキストから、問題集を作ることが出来ちゃいます。
おすすめポイント
- 撮るだけで問題を作成
- フラッシュカード、4択、記述(有料)など複数の形式で出題可能
- 忘却曲線などを使い、自動で復習のタイミングを通知
- 一問一答をそのまま取りこむことも可能(有料)
図解やマインドマップからも問題を作成することが可能。
あなた用の中小企業診断士試験の暗記カードの役割をしてくれます。
おすすめの使い方
一つの暗記帳の問題が多くなりすぎないように気をつける
(100問以上になるとやりにくいのでわけたほうがいい)
出来る限り今日解く問題がなくなるまでやる。
このアプリ一つで、出来る限り学習を完結させたい方は課金するのもアリです!
電子書籍
Kindle(Kindle Unlimited推奨)
Kindle
AMZN Mobile LLC無料posted withアプリーチ
Amazonの電子書籍サービスです。
- 2次試験対策や勉強のノウハウが豊富
- 『Kindle Unlimited』の読み放題で格安で読める
以下のような『Kindle Unlimited』対象のもので安くお得に学習できます。
野網 美帆子 (著)
『Kindle Unlimited』なら無料期間があるので試してみる価値はありますよ。
集中力・モチベーションアップ
集中
集中|勉強・仕事用タイマー
bondavi Inc.無料posted withアプリーチ
そこで適度なタイミングで短い休憩を行うことで集中力を維持するアプリです。
ちょっとの休憩で集中力が回復するので、試してみるとビックリするくらい効率がアップしますよ。
各種SNS
モチベーションを維持したり、学習を習慣化するのにSNSを使うのはもはや常識。
一日の勉強の予定や学習内容を書き込むことで、他人の目を気にするようになります。
ただし、他人の反応が気になる方は無しでもOK。
中小企業診断士対策アプリまとめ
この記事では以下のことを紹介してきました。
アプリには
- 反復するスピードが速い
- 学習を始めるハードルが低い
- スキマ時間が使える
- 学習管理に使える
といったメリットがあります。
中小企業診断士試験の勉強を効率良くするためにアプリを活用してみてはいかがでしょうか?
最後に合格するためのおすすめのパターンを紹介しておきます。
またはスタディング 中小企業診断士講座がおすすめ。
といった感じです。
最後に一つお願いがあります。
紹介した資格学習サービスなどは、比較的お手頃なものですが高額であることには変わりません。
無料体験などを通じて納得してから購入するようにしてください。