

アプリで文法書を選んでもいいのかな?
アプリが使えるおすすめの文法書は?
こういった疑問にお答えします。
この記事の内容は以下の通り。
- 英語の文法書の勉強を助けるおすすめアプリ3選【初心者も安心】
- おすすめの英文法の書籍【紹介したアプリが使える】
- まとめ:アプリの有無で英語の文法書を選ばなくていいけどあれば便利
それでは見ていきますね。
英語の文法書の勉強を助けるおすすめアプリ3選【初心者も安心】
アプリがあれば例文などの英語の音声を時間や場所を問わず利用することが可能です。
- ALCO
- 東進ブックスStore
- audiobook
紹介するのは以上の3つのアプリです。
ALCO
アルクの書籍の音声をダウンロードして再生できるアプリです。
文法書以外にも英語学習書の音声も利用可能です。
- 話速変換
- 数秒戻し
- A-B間リピート
音声データは書籍と一緒にしやすいカタチになっています。
東進ブックスStore
東進ブックスの英語書籍の音声や問題が利用できるアプリです。
東進ブックスの書籍の中には『索引』が無いものがありますが、このアプリを利用すれば検索ボックスに調べたい語句を入れると対応するページを表示することが可能です。

この音読は『シャドーイング』『リピーティング』『オーバーラッピング』『ルックアップ&セイ』などをひっくるめたものっぽいです。
audiobook
オーディオブックという本を聞くサービスに利用されるアプリです。
英語の書籍の音声もいくつか利用可能です。
無料のものもあれば有料のものもあります。
おすすめの英文法の書籍【紹介したアプリが使える】
大岩のいちばんはじめの英文法【超基礎文法編】 (名人の授業)
ナガセ (2014/2/28)
英文法の全体像を把握できる最も簡単な英語の文法書です。
内容は講義形式でイラストや図を使い話し言葉で中学生が理解できるような内容のまま高校生の範囲まで解説してくれています。
ページが少なく簡潔に書かれているのですぐに終わらせることが可能です。
中学生~英語のやり直しを行いたい大人まで英語の入門としてオススメできる文法書です。
学習の目安
1日に約30ページほど進めれば7日ほどで終わります。
完全に理解できるまで何度も周回してください。
5~6周するのに2ヶ月もかからないと思います。
一億人の英文法
ナガセ (2011/9/9)
ネイティブの意識の説明が秀逸でイラストなども使いわかりやすく解説してくれています。
レベルは英文法の全容を一通り理解した人向けです。
ネイティブの心の置き所がわかることが文法事項の自動化(反射的に使うことが出来るようになること)の練習の際に役立ちます。
素晴らしい英語の参考書ですが700ページ近くあるので周回するのは大変です。
かと言って辞書のように使う本ではありません
本気で英語を使えるようになりたい人にオススメ出来る書籍です。
学習の目安
1日に66ページ進めれば10日で終わりますがキツイです。
1日に45ページであれば15日くらいです。
周回を重ねるごとにスピードを上げていき2ヶ月以内に6周くらいできるように頑張るといいと思います。

キク英文法
アルク (2007/5/30)
英語の文法事項を網羅しながらコンパクトに収まっているのが特徴です。
こちらも中学生までの内容を理解していれば利用出来ます。
学習するスケジュールが書いてありますが、それ以上のスピードで行ったほうが効果的です。
アプリのおかげで音声が利用しやすくなって使いやすくなりました。
学習の目安
1日に40ページほど進めれば10日で終わります。
それほど無理なく2ヶ月以内に6周することが可能です。
表現のためのロイヤル英文法
ナガセ (2011/9/9)
かなりボリュームがあり文法事項を隅々まで抑えています。
ページ数は多いので周回はしにくいですが文法事項を調べるのに重宝します。
kindleなどの電子書籍でも利用できるのでそちらがオススメです。
学習の目安
10日で終わらせるには1日70ページくらい進めないといけません。
1日35~50ページ進めて15日~20日かけて一周目を終わらせるのが現実的な目標です。
周回を重ねるごとにスピードを上げて3ヶ月くらいで6周する感じだと思います。
まとめ:アプリの有無で英語の文法書を選ばなくていいけどあれば便利
アプリがあったほうが利用はしやすいですがなくても問題ないです。
英語の文法書は内容やレベルや相性のほうが大切ですからね。
でも音声データをダウンロードして利用するのは面倒ですし、CDになるともっと使いにくいです。
出来ればアプリが利用出来て音声が便利に使えるものが楽ですよ。
おすすめ英語アプリ【ストーリーが重要な理由を解説】
おすすめ【厳選】英単語アプリ一覧
おすすめDaiGoさんも利用する挫折しない英語サービスとは?