※このページにはPR、広告があります
【学級閉鎖の時の過ごし方】外出?普通の休みより大変です
※この記事にはプロモーション、広告が含まれています。

インフルエンザが流行するシーズンや新型コロナウイルスで突然、学級閉鎖になったりしますね。

自分の子供は元気でも学級閉鎖の間は自宅待機になってしまいます。

この記事では

  • 学級閉鎖時に自分の子供が元気な親
  • 学級閉鎖になった時が心配という方

向けに

学級閉鎖の基準は?
学級閉鎖の時は外出してもいいの?塾は?習い事は?
学級閉鎖の時の家での過ごし方は?

という疑問にお答えしていきます。

なぜ学級閉鎖になるのか?基準は何人から?

実は学級閉鎖に基準はありません。

意外とアバウトです・・・。

クラスの2割~3割くらいが休んだら学級閉鎖という場合が多いようです。

また、自分の子どものクラスの学級閉鎖だけでなく、学年閉鎖学校閉鎖も注意が必要。

  • 学級閉鎖:クラスのうちの2割か3割
  • 学年閉鎖:学年内の複数のクラスが学級閉鎖
  • 学校閉鎖:複数の学年が学年閉鎖

といった感じです。

学級閉鎖や学年閉鎖になる基準は自治体や学校によって違いますが、いつ自分の子供が自宅待機になるかわかりません。
だから、それに備えておくことが大切です。

学級閉鎖の時は外出してもいいの?塾は?

学級閉鎖の目的は、感染が広まらないようにするためなので外出は控えるように言われます。

しかし、どこまでがダメなのでしょうか?

まず常識的に考えて、他の生徒が学校に行ってる時間の子供の外出はアウトです。

友達との遊びも控えさせる家庭が大半のようです。

塾や習い事も控えるべきですが、最終的には親の判断に委ねられています。

また、学級閉鎖なのに来ていることが分かると、他の保護者の方から良く思われないかもしれません。

塾や習い事の先生に問い合わせてみて判断するのがベターですね。

学級閉鎖の時、他の兄弟は休ませる?

ほとんどの家庭で、別の兄弟が学級閉鎖になったからといって学校を休ませたりすることはないようです。

普通に欠席扱いになっちゃいますしね・・・。

幼稚園や保育園の場合は、園によっては通園を控えて欲しいと言われるかもしれません。

こちらも問い合わせたほうが良いと思います。

あらかじめ平常時にどうすればいいか聞いておくのがベストです。

実は親も外出しにくい

普通の休みならば一緒に買い物などに出掛ければいいですが学級閉鎖だとそうはいきません。

家の中で子供と一緒にいる時間は普通の休みよりも長くなります。

自由に外出できない分、普通の休みよりも大変。

親も子供もストレスが溜まりがちになります。

だから、学級閉鎖になる前に準備をしておくことが重要です。

新型コロナなど、特殊な感染症の場合はお住まいの自治体の規定に従ってください。
ほとんどの場合、親や家族は外出してもOKです。

学級閉鎖時に元気な子供は家で何をして過ごせばいいのか?

子供と家に一緒にいる時間が長いからこそ、ストレスをためないように上手に過ごしたいですね。

まず子供との過ごし方としては以下の二つのパターンに分けれられます。

  • 親も一緒に何かをする
  • 一人で何かをしてもらう

では何をすればいいのかというと

こんな感じです。

それではそれぞれ見ていきましょう。

勉強をする【一人で何かをする】

学級閉鎖の時にまず考えるのは学習の遅れの心配です。

本来は学校に行っている時間は勉強をしてもらいましょう。

勉強に必要なのは

  • 教材
  • 教える人

です。

これらが揃うものには学校のオンライン授業がありますが、教室と同じようには出来ないし時間は短くなります。

そこでスタサプなどのオンライン授業サービスを利用すると簡単に解決。

さらに質問がある場合には、すぐに使える個別指導アプリなどを使う感じです。

オンライン授業サービスと個別指導アプリ

学校の宿題や学校以外のワークやドリルがあれば、それをやってもらい、無ければ以上のようなサービスを利用するのもアリです。

またそれ以外にも遊び感覚で学べる勉強アプリなども利用するといいと思います。

出来る限り親が教えなくてもいい環境を作ったほうがいいですよ。

勉強以外の学び(工作・料理等)【親も一緒に】

親子で料理を作ろう!親子料理にぴったりなキッチングッズ特集
心に余裕があるならば子供と一緒に何かをやるのは成長にもつながります。
子供も一人で何かをするより全然楽しいですからね。

料理などの家事を一緒にする

子供に料理をさせるのは大変で面倒ですが、出来るようになるとすごく助かります。

時間がある時に、教えておくと後で楽になります。

掃除も覚えさせておくとしんどい時に「やっといて~」と言えるようになります。

工作や手芸を一緒にする

親も子供も工作や手芸が好きならば、一緒にやってみるのをオススメします。

上記の画像では、つまみ細工にチャレンジしています。

難しそうでもやってみると出来ちゃうもんです。

遊ぶ・運動をする【子供一人・または親も一緒に】

一人で工作
子供が一人で何かをしてくれたほうがとにかく楽ですよね。
ただ、グータラしすぎないように気を付ける必要があります。

読書

文庫本、絵本、小説など活字の本を読んでくれると本人のためにもなりそうです。

漫画

漫画は言わなくても勝手に読んでそうです。
しかし、娯楽系の漫画ばかりでは本人のためにならないので、学習漫画などあるといいかもしれません。

テーブルゲーム(ボードゲーム、カードゲーム)を一緒にする

トランプやUNO、人生ゲームなど。

相手がいないと出来ないので、持っていても意外と出来なかったりします。

こんな機会だからこそ、子供と楽しんでみるのも有りです。

一人で工作

レゴやプラモデルが好きなら作っててくれたら静かで別の家事をしたり自分の時間を過ごせますね。

テレビ番組、YouTube、VOD、DVD

時間を潰してもらうという意味では楽です。

ただ観過ぎには注意ですね。

また、観ている間はちゃんと話を聞いてくれないので用事があるとストレスが溜まります。

自分も意識を画面と音に奪われがちになるので作業の効率が落ちます

面白い番組やDVDが無いと暇つぶしにならないのでVODが利用出来るといいですね。

テレビゲーム、スマホゲーム

これも簡単に没頭してくれるので、結構楽です。

ただゲームの内容によっては興奮してうるさいかもしれません。

テレビなどと同じように話しかけても聞こえていなかったりするのでストレスがたまるかもです。

学級閉鎖の時にあると便利なアイテムや使えるサービス

学級閉鎖の時にあれば便利なアイテムや使えるサービスを紹介します。

下記に出てくるVODやスタディサプリは学級閉鎖になってから使ってもOKです。

テーブルゲーム(カードゲーム、ボードゲーム)

トランプやUNOなどの定番のものではなく「おばけキャッチ」というテーブルゲームを紹介します。

小学生でもコツを掴めたら大人に勝てますよ!
私は子供に負けまくりで悔しいです。

メディアストリーミングデバイス

テレビや大画面のモニターでパソコンなどを使わずにVODやYouTubeなどを視聴することを可能にする機器。

またスマホの画面をミラーリングしたりすることも出来るので本当に便利です。

TVerなども大画面で視ることが出来ますよ。

学級閉鎖とか関係なく持っていたほうがいいデバイスです。

VOD ビデオンデマンドサービス

上記のメディアストリーミングデバイスを用意しておけば大画面で視聴できます。

VODは月額定額制の動画視聴サービスで魅力的な作品が見放題で見ることが出来ます。

無料期間があるので安心して利用出来ます。
VODサービスリスト

学習漫画

一人で長時間勉強をするのは大変ですが、学習漫画ならば楽しく読むことが出来ます。

子供のためだけに買うには結構なお値段になりますが親が読んでも楽しいですよ。

オンライン映像授業


気軽に利用できる授業見放題サービスは以下の二つです。

視聴できる授業のレベルは、非常に高いし値段もお手頃です。

『東進オンライン学校 小学部』

学年 年長~小6
対応デバイス パソコン、スマホ・タブレット(アプリが必要)
料金 2,497円(小1,小2)、3,762円(小3~小6)
内容 小1~小6までの国語・算数・理科・社会

『東進オンライン学校 小学部』は東進と四谷大塚によるオンライン授業サービス。

低学年から使える映像授業としてはコスパ最高です。

わかりやすさと面白さ重視の授業で楽しく学べます。

\2週間お試しあり、まずは資料請求/

スタディサプリ(スタサプ)

学年 小4~(小1~小3はドリル中心)
対応デバイス パソコン、スマホ・タブレット(アプリ対応)
料金 2,178円
内容 国語・算数・英語(中学講座)・理科・社会

CMでもよく見るリクルートの提供する映像授業サービス。

本格的な映像授業は小学校4年生から利用可能で、外出する必要がありません。

人気のプロ講師の授業が低価格で見放題。

コスパ最高で、中学受験の基礎レベルまで対応。

\安い、わかりやすい、学びやすい/

まとめ


学級閉鎖になれば短くても3日間くらいは子供は家にいます。

学級閉鎖になる前に、ストレスなく過ごすための準備をしておいたほうがいいですよ。

心と体力に余裕があれば、一緒に何かをするといいかもしれませんね。でも余裕が無ければ諦めて、子供とグータラしてもいいんじゃないでしょうか?
ストレスをため過ぎないようにほどほどに頑張ってください。

おすすめ小学校の子供向け勉強アプリおすすめ15選【選び方・注意点も解説】
【小学校低学年が使用】スタディサプリのレビュー【結論:使える】