

という疑問にお答えします。
この記事の内容は以下の通りです。
- 『キクタン【中学英単語】高校入試レベル』の特徴
- 『キクタン【中学英単語】高校入試レベル』の使い方
- 書籍と電子書籍どっちがいい?【書籍版】
- レビュー感想
アルク; 改訂版 (2015/11/27)
目次
『キクタン【中学英単語】高校入試レベル』の特徴【音で覚える】
特徴は以下の通り
- 音とリズムで見出し語を覚えていく
- 学習スケジュールが用意されている
音とリズムで見出し語を覚えていく
『キクタン【中学英単語】高校入試レベル』は音楽にあわせて単語を覚えていけるようになっています。
16単語を英日英で1分半で覚えていく感じです。
軽快な音楽で頭に残りやすくなっています。
学習スケジュールが用意されている
1日16単語で8週間(56日)で896単語を覚えるように日付がふってあります。
二日前に学習した単語をチェックするようになっています。
ただ、一回の復習で全部覚えられるわけはないので学習スケジュールは参考程度に考えておいた方がいいです。
『キクタン【中学英単語】高校入試レベル』の使い方 【音中心で】
- チャンツ音楽中心であとから本をチェック
- 用意されたスケジュールは参考程度に負荷を変える
- アプリも活用しよう
チャンツ音楽中心であとから本をチェック
チャンツ音楽でリズムに合わせて見出し語とその意味を覚えるのがメインです。
とにかく音で覚えてしまってから本を見るのがオススメです。
理由は、本を先に見てしまうと文字のイメージから音を想像してしまいます。
また本書には音をカタカナで表記しているのですが、それが必ずしも実際の音と合ってるとは言えないからです。
だから音で覚えてしまってから補足事項などを確認したほうがいいですよ。
用意されたスケジュールは参考程度に負荷を変える
単語を覚えるには6回くらいは繰り返したほうがいいです。(周回数は人によって違います)
用意されているスケジュール通りでは、何度も周回することが出来ません。
最低でも一周分を1日で進めるくらいがオススメです。
これであれば48日で6回繰り返すことが可能になります。
アプリも活用しよう
学習のチェックには『Quizlet』などの暗記アプリを利用するとより効果的に学習出来ます。
音声はCD以外にもアプリ『booco』などで再生することが可能です。
再生速度を変えたりピンポイントで簡単に再生したい音声を流すことが可能です。
例文やフレーズはちょっとゆっくり過ぎるので1.2倍以上にしたほうがいいかもしれません。
アップデートされるまでは様子を見たほうがいいと思います。
書籍とKindle版はどっちがいい?【書籍版】
これは個人的な感想ですが書籍版のほうが使いやすいです。
Kindle版は白黒な上に単語の下にフレーズと文章が並ぶ形になっています。
音声に合わせて見たい時に頻繁にページをめくらないといけません。
書籍の場合はフレーズや例文を縦に追っていけばいいだけです。
Kindle版は値段は安いですが書籍版のほうがオススメできます。
まとめ:レビュー感想
中学生はもちろん小学生でも軽快なリズムで次々と単語を覚えられます。
フレーズや英文も音楽付きで頭に入ってくるようになっていれば最高でした。
大人や高校入試を控える受験生が使うなら用意されたスケジュールを最低でも7倍は早くやって繰り返し復習したほうがいいです。
また復習するタイミングを暗記アプリなどで管理しながら使うことをオススメします。
この単語帳が合うようであれば、すべてのキクタンシリーズを利用して単語を覚えていけますよ。
あわせて読みたい
fa-graduation-capおすすめ新スタディサプリ中学講座がヤバい
fa-graduation-capおすすめ【中学生の勉強】やる気、計画、やり方
fa-graduation-capおすすめ【中学生の勉強アプリ30選】