

志望校にあわせた勉強法がわかればいいのにな・・・
こういった疑問にお答えします。
YouTubeやネットに書籍と勉強法はいろいろなところで公開されています。
でもどれが自分にとって正しいのかわからないという方は多いはずです。
そこで教材や勉強法について質問したり検索したり出来るアプリを紹介していきます。

勉強法や教材を教えてくれるアプリが必要な理由
勉強法や教材が間違っていると効率が悪くなります。
正しい教材を選んでいたとしても勉強法があっていないと効果は出ないですし、逆でも同じです。
だから、いろいろとアドバイスが貰えるサービスがあったほうがいいというわけです。

万人向けの勉強法は存在せず、いろいろな人の声を聞けた方がいい
ネット上で見る勉強法はたまに変なものがあるけど、だいたい間違っていません。
ただ、どんな人にでも完璧にマッチする勉強法というのは存在せず、自分用にカスタマイズする必要があります。
しかし、どういう風に修正していけばいいのか迷うかもしれません。
そんな時に質問出来るアプリが役に立ちます。
目標や志望校によってやり方が変わってくるから
受験する学校によっては全く違うやり方をする必要な場合があります。
特殊な対策が必要な時は、経験者の体験やアドバイスが貰える環境があったほうがいいです。
アプリを入れるだけでそういった環境が得られるものがあるので是非、導入したいところです。
同じ学校を合格した人のアドバイスは、実際に役立つだけでなくメンタル面にも良い効果があると思います。
あなたのための勉強法に役立つアプリ7選【大学受験】
以下の7つです。
UniLink
基本無料アプリ内課金有
『UniLink』現役難関大学生が受験生の質問に回答するQ&Aアプリです。
志望校を合格した先輩方のアドバイスや勉強法を聞くことが出来ます。
- 志望校の合格者に質問
- 合格者の勉強法を閲覧する
- 受験生同士で悩みや不安を共有する
プレミアムプラン980円
プレミアムプランに登録すると「回答率UP」「全ての回答を閲覧」機能を利用することが出来ます。
7日間無料トライアルがあり、期間中はプレミアム会員の全機能を試すことが可能です。
Clearnote
基本無料アプリ内課金有
40万冊以上のノートが閲覧でき、質問をしたり勉強法を参考に出来るアプリです。
メインはノート閲覧機能なんですが、質問をするとすぐに返信があるのでわからない問題があった時に役立ちます。
勉強方法に関する質問もOKです。
- ノートを閲覧する
- Q&Aで問題や疑問を質問する
プレミアムノート見放題プラン480円
『プレミアムノート見放題プラン』を契約すると1冊あたり通常120ポイントのプレミアムノートが見放題になります。
Rakumon
基本無料アプリ内課金有
写真で問題をパシャりと撮って質問すれば、先生が答えてくれるアプリ。
指導は有料で初回は無料質問あり
最初に無料質問が3回あるので、使えるかどうか試しやすいです。
一回の質問も他サービスと比べるとお得な感じです。
- 質問し放題定額プラン
- 1問1答 回数チケットプラン
スナップアスク
基本無料アプリ内課金有
質問ごとの個別指導がメインですが、映像授業など学習に役立つコンテンツが揃っています。
指導は有料で初回は無料質問あり
無料質問の有効期限は7日間です。
プロフィールを登録するとさらに無料質問が1回(有効期限は1ヶ月)追加されます。
- 質問し放題定額プラン
- 1問1答 回数チケットプラン
- 時間制セッション
Studyplus
基本無料アプリ内課金有
受験生に最も利用されている学習管理アプリ。
目標を設定して、学習時間を計測して進捗状況と効率を確かめることが可能です。
また他の受験生がどんな教材を使っているのか等を参考にすることが出来ます。
Studyplus 有料プラン
Studyplusには二つの有料プランがあり、料金は以下の通りです。
ベーシック | 月額600円 年間4,800円 |
---|---|
プレミアム | 月額980円 年間7900円 |
有料版では広告が非表示になり、SNSの投稿をコントロールしたりすることが可能になります。
また、プレミアムはStudyplusブック読み放題で200冊以上の電子書籍の参考書が利用可能です。
スタディサプリ
無料期間有基本有料
低価格で有名講師の高品質な授業動画が受けられるサービス。
高校生向けの合格特訓コースでは、担当コーチが勉強法の指導やモチベーション管理などを行ってくれます。
また、スタディサプリの講師が監修している現論会でもスタディサプリを視聴可能です。
志望校や勉強方法、学習計画に悩んでる場合は個別指導などコーチングがメインの塾の無料相談で聞いてみるのも一つの手です。
アプリ導入の手順
とりあえず入れてみて自分の勉強のスタイルに合わないものを消していく感じでOKです。
- アプリをインストールする
- 自分の学習方法にあっているかチェック
- あっていないアプリは削除
スタディサプリなどサブスクは無料期間が終わると使ってなくてもお金がかかるので、導入する前に親、または自分の財布と相談してください。
まとめ:最後に勉強法に関する書籍も紹介
ここまで勉強法や教材を探すためのアプリを紹介してきました。
正しい教材と勉強法を選べばあとは、努力を繰り返すだけです。
最後にオススメの勉強法に関する書籍を紹介しておきます。
勉強大全 ひとりひとりにフィットする1からの勉強法
勉強法の大切さや自分にあった方法の作り方がわかります。
伊沢拓司 (著) KADOKAWA (2019/2/7)
最短の時間で最大の成果を手に入れる 超効率勉強法
メンタリストDaiGoさんの書いた勉強法本です。
科学的に根拠のある勉強法をわかりやすく解説。
今すぐにでも使えるものばかりで、とりあえず学習者は持っている方がいいと思います。
メンタリストDaiGo (著) 学研プラス (2019/3/5)
<大学入試・受験生のおすすめアプリ7選:まとめ
ここまで、大学受験生の勉強方法や学習計画、質問等に関する悩みを解決してくれるアプリを紹介してきました。
悩みの種類や程度によってはアプリだけでも解決できることもあります。
ぜひチェックしてみてください。
また、以下のような悩みがアプリだけでは解決出来そうにない方は
- 志望校に向けた具体的な学習計画がわからない
- 効果的な勉強方法がわからない
- 現在の学力から志望校に合格できるか不安
- 特定の科目が伸びない
- 医学部など特定の学部の対策がわからない
- 学校の勉強と受験勉強の両立が難しい
- どの教材を使うべきかわからない
- 保護者として子どもの受験をどうサポートすべきか悩んでいる
塾やオンライン校の無料相談を利用するのもアリですよ。