

時間も無いし、どうしよう・・・
こういった技術士の試験を受ける方にはアプリやオンライン講座を使った学習をオススメします。
技術士試験の対策は
- 映像授業やテキストでインプットし概念、解法、用語の理解
- 問題集などでアウトプットしながら記憶に定着させていく
という王道パターンでOKです。
そして技術士試験対策の勉強はアプリやオンライン講座を使うことで
- 高速でアウトプット可能で
- 時間を問わず
- 場所も問わない
ようになり、効率よくインプット・アウトプットを繰り返し、時短とスキマ時間の有効活用ができるようになります。
というわけでこの記事では、技術者試験に役立つおすすめのアプリや講座とその勉強法について紹介します。

資格の勉強に役立つ記事があるのでチェックしてください。
目次
技術士試験対策アプリ【アウトプット】
1次試験対策はアプリで高速でアウトプットするのが効果的です。
試験勉強に費やした時間が無駄にならないように本気で役に立つものを紹介します。
技術士第一次試験の問題集アプリ
無料で利用できる問題集アプリです。
- 無料で利用可能
- 分野ごとに問題を解くことが可能
- 解説付き
- シンプルに問題を解いていく
本当にシンプルでひたすら問題を解いていくためのものです。
技術士|資格試験対策学習アプリ
レベル別に問題を解くことが出来る技術士試験対策アプリ。
- レベル別に問題を解ける
- 解説がわかりやすい
- 分野別に学べる
- 対応はiOSのみ
- アプリ内課金
レベル別で解けるので落としてはいけない問題から固めていける。
技術士試験オンライン講座【2次試験対策・添削】
一次試験は市販の教材とアプリを使った独学でも十分突破できますが、2次試験はオンライン講座を利用することをおすすめします。
講座の選び方は
- 添削もオンラインで可能なもの
- コストパフォーマンスの良いもの
なものを選べばOK
この条件にマッチするのは
です。
それぞれ見ていきますねえ。
スタディング技術士講座
スタディングの技術士講座は2次試験に特化しています。
- わかりやすいオンライン講義
- オンラインで完結する添削課題
- 質問カードで添削課題や口頭試験について質問可能
- 勉強仲間でモチベーション維持
- 口頭試験の模試あり
リーズナブルにオンライン講義を活用でき、添削課題も手厚くなっています。
オンライン講座一覧へ戻るアガルート技術士試験講座
アガルートの技術士講座です。
- 低価格で利用可能
- 合格すれば全額返金 or 30,000円
- わかりやすい講座とサポートで続けやすい
- 追加で添削を購入することが出来る
- 添削は記述式5回、実務経験証明書3回
- 二次試験合格率77.78%(全国の6.65倍)
二次試験はアガルートの講座で体系的に学べば突破できる可能性は高くなります。
添削を追加できるのもポイントが高いです。
オンライン講座一覧へ戻る
技術士試験のアプリやオンライン講座を使った勉強法
上記が高校までの勉強の王道パターンだったと思います。
技術士の試験の勉強でも似たようなものです。
基本は試験が終わるまでインプットとアウトプットを繰り返すだけ。
学習の流れはこんな感じです
- インプット:講義やテキストで概念を理解する
- アウトプット:アプリや問題集で用語や解法の暗記
- 模試や過去問や添削課題で弱点を探して↑に戻る
それではそれぞれ見ていきます。
1次試験対策:テキストで理解して、ひたすら問題を解く
インプットしたらすぐにアウトプットしてスモールステップで進めて行くのがコツです。
- 理解する
- 問題を解く
- 出来た!
このサイクルを小さく何度も繰り返すことで、
- 達成感も得られ、続けやすい
- 忘れないうち問題を解くので覚えやすい
- 理解してすぐにチェックできる
というメリットがあります。
問題の解説を読んでもわからないものは授業や教科書に戻ればOK。
最終的には正解できるようになるだけではなく、問われていることと、答えの根拠を言えるようにしましょう。
単元ごとにアウトプットが終わったら復習の計画が必要です。
市販の教科書・問題集
市販のテキストを使う場合は、問題集一体型か対応する問題集があるものを選んでください。
インプットをしたらすぐにアウトプット出来るようにするのがおすすめ。
堀 与志男 (著)
2次試験対策:解き方・答え方を覚えて、とにかく練習
2次試験は記述式で論文作成技術を身に付けることが必要です。
- 何を問われているかを理解する方法を学ぶ
- どう答えればいいかを学ぶ
- 実際に書いて練習する
これを何度も繰り返し練習して身につけていきます。
問題を解きながら知らなかったキーワードをインプットしていけばOKです。
無駄な学習を減らすためにも2次試験は対策講座を受講したほうがいいですよ。
市販の2次試験対策問題集・過去問
森 浩光 (著), 土屋 和 (著)
模試と添削
自主トレだけではなく、本番を意識した模試や第三者に添削してもらうことは大切です。
- 現在の実力のチェック
- 弱点の発見
- 試験慣れ
といったメリットがあります。
講座の添削課題が終ってしまった場合でもアガルートなら追加で添削を購入できますよ。
技術士試験対策用以外の勉強の効率アップに役立つアプリ・サービス
資格の勉強はとにかく問題を解いていればOKというわけじゃありません。
定期的に復習をしないと忘れてしまいますし、無駄な時間を使ってしまうかもしれません。
そこで教材の管理や復習スケジュールなど勉強管理に使えるものを紹介します。
それぞれひとつずつ見ていきます。
勉強分析
教材管理と復習のスケジュール管理を行えるアプリです。
反復が重要な複数の教材を利用している方におすすめ。
復習のタイミングを考えなくていいので、勉強時間を確保して勉強するだけで良くなります。
スタディプラス
定番の勉強管理アプリです。
中高生がメインターゲットですが、社会人で資格の勉強に利用している方もたくさんいます。
とにかくシンプルで使いやすいです。
StudyCast(スタキャス)
ベネッセが提供するオンラインの自習室と学習記録のアプリ。
- 人の目を意識することで集中できる
- 自習時の孤独感がなくなる
- 自動で学習記録を行ってくれる
中高生向けのアプリですが、資格試験などで社会人や大学生の方の利用も増えています。
集中
そこで適度なタイミングで短い休憩を行うことで集中力を維持するアプリです。
ちょっとの休憩で集中力が回復するので、試してみるとビックリするくらい効率がアップしますよ。
SNS全般
SNSで目標を決めて投稿することはモチベーション維持や勉強の習慣化に役立ちます。
- 宣言すること
- 誰かに見てもらうこと
- 応援してもらうこと
- 頑張ってる人を見ること(応援すること)
でモチベーションを上げることが可能。
学習を続けるのにSNSは有効ですよ。
まとめ:技術士は1次試験はアプリ、2次試験はオンライン講座
アプリは反復するスピードや学習を始めるハードルが低いというメリットがあります。
問題集と併用したりしてスキマ時間も有効活用可能。
一次試験対策はアプリでサクッと終わらせ、オンライン講座を使った手厚い記述対策で効率的に学習してみてはいかがでしょうか?
技術士1次試験対策アプリ一覧▲
技術士2次試験対策オンライン講座一覧▲

紹介した資格学習サービスは無料体験を試して納得してから利用するようにしてください。(お金は大事!)
- アガルート技術士試験講座
【合格したら全額返金あり】
- スタディング技術士講座