
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の影響で政府から全国の小中高の学校に3月2日~春休みが明けるまでの間の休校要請が出ました。
どうやって過ごせばいいのか?と困惑している保護者の方は多いかと思います。
私も大変、困っています・・・。
休校の判断は各自治体や学校がしますが、長期の休校になることは間違いないかと思います。
そこで休校の間をどう過ごせばいいか?を考えていきます。
休校中の子供の外出時に気を付けること
出来る限り外出を控えるべきなのはわかりますが1ヶ月もの間、ずっと家というのは不可能ですよね。
子供が外出時に気を付けることは3つ。
- とにかく手洗い
- マスク着用
- 人込みを避ける
大人も子供も同じですね。
個人が出来る最も有効な対策は手洗いです。
人込み、特に屋内の場合は感染のリスクが高まるようなので出来る限り避けたいところです。
習い事はどうする?
今回は学級閉鎖などと違って習い事もお休みになる可能性が高いと思います。
休みの場合は自己判断としかいいようがありません。
行くならば、マスク着用で手洗いをしっかりすることを言い聞かせましょう。
子供は家で何をして過ごす?
大きく分けると
- 勉強
- 娯楽
- 家事
の以上の3つになります。
では見ていきますね。
勉強
本来、授業がある時間が休みとなるのですから勉強をするのも大事です。
急なことで学校も十分な宿題を出すことが出来ないかもですし、家には問題集など用意していないかもしれません。
そういう方にはアプリを利用するのもアリだと思います。
下記の記事では勉強に役立つアプリを紹介しています。
娯楽
家にいたら退屈ですし、勉強ばかりというわけにはいきません。
娯楽がないとストレスが溜まってしまいます。
- テレビゲーム・スマホゲーム
- DVDやVOD(ビデオ視聴サービス)
- 読書
- リアルゲーム
- レゴや工作
テレビゲーム・スマホゲーム
これだけの長期の休校になるとかなりお世話になる可能性が高いです。
でもやり過ぎたり依存しないように気をつけたいですね。
何かしらルールを作っておくと良いと思います。
DVDやVOD(ビデオンデマンド)
Youtubeを見続けられるよりは安心なのでオススメです。
子供が興味をもつDVDが家にあればいいですがそうでない場合は、VOD(ビデオンデマンド)などの映像を視聴できるサービスを利用するのがオススメです。
DVDなどを借りる必要もなく、今すぐにでも始めることが出来ます。
ほとんどがお試し期間がありますし、たくさんの魅力的なコンテンツが見放題です。
また、動画だけでなく漫画や雑誌を見ることが出来るサービスもあるのでオススメですよ。
fa-checkお試し期間のあるVOD(ビデオンデマンド)一覧
読書
時間があるなら子供にはたくさん本を読んで欲しいですよね。
とにかくたくさん、読むなら読み放題サービスを利用するというのも手だと思います。
Kindle Unlmitedなら和書だけで約12万冊が読み放題です。
この機会に無料期間を利用するのもアリだと思います。
リアルゲーム
子供の相手をする時間があるならカードゲームやボードゲームなどリアルなゲームがオススメです。
UNOやトランプなどは頭も使うので良いと思います。
将棋や囲碁なんかにチャレンジするのもいいかもしれませんね。
レゴや工作
家にLEGO(レゴ)がたくさんあるなら自由に作らせるのも、お題を出して作ってもらうのもアリです。
また、家にある紙コップや紙皿、牛乳パックなどで作る工作なんかも、小学校低学年ぐらいまでなら楽しめると思いますよ。
家事
時間があるのでお料理や家事を一緒にするのもオススメです。
一緒に料理
子供に料理を教えるのは大変ですが、出来るようになると不在時に、お米と炊いてくれたりと本当に助かるので時間がある時に教えておくことをお勧めします。
ご飯の炊き方は危険が少ないですしオススメです。
あとは冷凍食品などをチンする方法も教えておけば、とりあえずそれで食べることが出来ます。
お菓子作りなども大変ですが、子供が本当に楽しそうなので時間が余裕があるなら是非試してみてください。
一緒に掃除や片付け
整理整頓や片付けが出来ない理由は、意外とちゃんと片付けかたや掃除の仕方を教えてないからだったりします。
だから、時間がある時にどういう考えで整理をしていくのか?
どうすれば効率がいいのかを教えてあげると出来るようになりますよ。
まあ、教えてもすぐに忘れます・・・でも何度も教えているうちに一人でやってくれるようになりますよ。
まとめ:長期休校は大変だけど逆に子供が育つチャンスかもしれない
子供がこれだけ家にいることはないと思います。
ですが、長い休みだからこそできることもあるはずです。
本当に大変だと思いますが子供が育つチャンスだと思って頑張って乗り切りましょう。