

どうしよう・・・
こういった通関士試験を受ける方にはアプリを使った学習をオススメします。
通関士試験も他の資格と同じように
試験です。
そして通関士試験の対策は
- 映像授業やテキストでインプットし概念、解法、用語の理解
- 問題集などでアウトプットしながら記憶に定着させていく
という王道パターンでOK。
そこにアプリを使うことで
- 高速でアウトプット可能で
- 時間を問わず
- いつでもどこでも利用可能
になり、スキマ時間を使って勉強時間を確保できるようになります。
というわけでこの記事では、通関士試験に役立つおすすめのアプリとその勉強法について紹介します。

資格の勉強に役立つ記事があるのでチェックしてください。
通関士アプリ一覧
さっそく通関士試験の対策ができるアプリ・サービスを紹介していきます。
ManaBun(フォーサイト通関士講座)
※アプリはフォーサイトの講座の会員でなければ使えません。
『ManaBun(マナブン)』はフォーサイトの通関士講座で利用できるオンライン学習サービスです。
アプリとブラウザ版で利用可能。
- 映像授業とフルカラーのテキストでわかりやすい
- 超初心者でもOK
- インプットもアウトプットもスマホ一つでOK
- 学習管理機能もついている
- フルカラーの紙のテキストとアプリのハイブリッド学習
- バリューセット2なら実技にも対応
- 超初心者~初心者
- テキストだけじゃ理解できない
- 学習計画が苦手
- 短期間で合格したい
どれかに当てはまる人はおすすめです。
超わかりやすいフルカラーテキストと『ManaBun』(オンライン学習)のハイブリッド方式は試す価値がありますよ。
過去問ドットコム【無料】
資格試験のWeb過去問集です。
- 分野別で学べる
- 無料で使える
- 解説がある
- 登録することで正答率や付箋メモを利用可能(Google IDでもOK)
- 予想問題もある
- ランダム出題で模試風に利用することも可能
通関士試験|受験対策資格試験問題アプリ
解説が詳しく、様々な機能が利用できる過去問アプリ。
- 解説が詳しい
- レベル別に出題できる
- 項目別に出題できる
- 時間制限機能あり
解説が詳しいため問題を解きながら知識が定着しやすいです。
時間制限機能があり、考えすぎで時間を無駄にする心配がありません。
通関士 過去問 解説付き 通関士試験
シンプルな過去問アプリ。
- 無料で使える
- 解説がある
通関士試験のアプリを使った勉強法
上記が高校までの勉強の王道パターンだったと思います。
通関士試験の場合も特に変わりません。
学習の流れはこんな感じです
それではそれぞれ見ていきます。
インプット:授業や教科書で概念を理解する
教科書や講義で単元ごとに理解していきます。
概念・本質を理解していないと安定して問題を解くことが出来ません。
ただ、一回で理解できなくてもOKなので、最初は気にせず進めるのがコツです。
問題を問いてから、視聴したり読んで見ると理解できたりします。

オンライン講座
少し費用がかかってもいいなら、サポートとわかりやすい授業・テキストが利用できるオンライン講座がおすすめです。
市販の教科書
ヒューマンアカデミー (著), 笠原 純一 (読み手)
アウトプット:アプリや問題集で用語や解法の暗記
インプットしたらすぐにアウトプットしてスモールステップで進めて行くのが効率がいいです。
- 理解する
- 問題を解く
- 出来た!
このサイクルを小さく何度も繰り返すと達成感も得られるし、覚えやすいです。
解答後、解説を読んでもわからないものは授業や教科書に戻ればOK。
最終的には正解できるようになるだけではなく、問われていることと、答えの根拠を言えるようにしましょう。
単元ごとにアウトプットが終わったら復習の計画が必要です。

市販の問題集
ヒューマンアカデミー (著), 笠原 純一 (監修)
本番形式で過去問 or 予想模試
過去問を本番と同じ条件で解いたり、模試にチャレンジです。
- 現在の実力のチェック
- 弱点の発見
- 試験慣れ
が目的です。
市販の予想模試や過去問をランダムで出題するアプリなどを利用すればOKです。

すべてが一つのパッケージになっているオンライン講座を利用するのがおすすめです。
通関士試験対策用以外の勉強の効率アップに役立つアプリ・サービス
資格の勉強はとにかく問題を解いていればOKというわけじゃありません。
定期的に復習をしないと忘れてしまいますし、無駄な時間を使ってしまうかもしれません。
そこで教材の管理や復習スケジュールなど勉強管理に使えるものを紹介します。
それぞれひとつずつ見ていきます。
勉強分析
教材管理と復習のスケジュール管理を行えるアプリです。
反復が重要な複数の教材を利用している方におすすめ。
復習のタイミングを考えなくていいので、勉強時間を確保して勉強するだけで良くなります。
スタディプラス
定番の勉強管理アプリです。
中高生がメインターゲットですが、社会人で資格の勉強に利用している方もたくさんいます。
とにかくシンプルで使いやすいです。
StudyCast(スタキャス)
ベネッセが提供するオンラインの自習室と学習記録のアプリ。
- 人の目を意識することで集中できる
- 自習時の孤独感がなくなる
- 自動で学習記録を行ってくれる
中高生向けのアプリですが、資格試験などで社会人や大学生の方の利用も増えています。
アプリ一覧へ戻る集中
そこで適度なタイミングで短い休憩を行うことで集中力を維持するアプリです。
ちょっとの休憩で集中力が回復するので、試してみるとビックリするくらい効率がアップしますよ。
SNS全般
モチベーションを維持したり勉強を習慣化するのにSNSで目標や進捗を投稿することでがおすすめ。
- 宣言すること
- 誰かに見てもらうこと
- 応援してもらうこと
- 頑張ってる人を見ること(応援すること)
でモチベーションを上げることが可能。
学習を続けるのにSNSは有効ですよ。
まとめ:通関士試験はアプリを使った勉強がおすすめ
アプリは通関士試験と相性が良く
- 隙間時間を活用できる
- 反復するスピードがはやい
- 学習を始めるハードルの低く
といったメリットがあります。
通関士の学科試験はマークシートなのでアプリとの相性も抜群です。
この機会に通関士試験の勉強を効率良くするためにアプリを活用してみてはいかがでしょうか?
サポートと教材の両面で効果の高いものが欲しいならオンライン講座もアリですよ。