

共通テストや二次試験に役立つアプリは
- 焦らず集中力を保つことできる
- モチベーションを維持できる
- 時間を有効活用できる
- 疑問を解決できる
といったことが出来ればOK。
というわけでこの記事ではこういったアプリを紹介していきます。

ぜひチェックしてみてください。
目次
共通テスト・二次試験の勉強が捗る学習サポートアプリ
StudyCast(スタキャス)
ベネッセが提供するオンラインの自習室と学習記録のアプリ。
- 人の目を意識することで集中できる
- 自習時の孤独感がなくなる
- 自動で学習記録を行ってくれる
中高生向けのアプリですが、資格試験などで社会人や大学生の方の利用も増えています。
Vulpe
Vulpeは参考書や問題集の進捗管理を行ってくれるアプリです。
以下のようなメリットがあります。
- 無理のないペースで参考書や問題集を勧められる
- いつ終わるかが明確になる
- 今やるべき学習量がわかる
勉強が成功するかどうかは、まずは一冊をしっかり終わらせることが大事。
Vulpeはその手助けをしてくれます。
集中
適度なタイミングで短い休憩を行うことで集中力を維持するアプリです。
- シンプルで使いやすい
- 学習時間を記録してくれる
ちょっとの休憩で集中力が回復するので、試してみるとビックリするくらい効率がアップしますよ。
共通テスト・二次試験受験の過去問のわからないところを解決するアプリ
共通テストや二次試験の過去問などで生じた疑問点を解決するアプリを紹介します。
勉強用検索アプリ - okke
共通テスト対策などに使える学習動画を気が散らないカタチで視聴することが出来るアプリ。
- 無料で使える
- 気が散る原因なしで学習動画を利用できる
YouTube等にはたくさんの勉強に役立つ動画がありますが。
でもサジェスト機能で表示された動画などが気になって脱線しやすいといったデメリットがあります。
okkeを使うとそういった危険を回避しながら勉強動画を利用することが可能になります。
Rakumon
お金を払って勉強の質問に答えてもらうアプリ。
- いつでも使える
- お試し有り
- 気軽に使える
試験勉強を捗らせるなら誰かに聞ける環境を用意しておくことが重要です。
共通テスト・二次試験の勉強に隙間時間を活用できるアプリ【一問一答など】
ここでは隙間時間に使いやすいアプリを紹介します。
暗記の神様、~の王様シリーズ
複数の教科の一問一答に対応したシリーズです。
暗記の神様は一つのアプリで王様シリーズの大半をカバー。
- 膨大な量の問題がある
- 無料でも利用可能
無機化学
覚えることが多い無機化学の暗記に役立つアプリ。
- 無機化学の重要な暗記項目を網羅していて解説付き
- 自動で仕分けしてくれて復習しやすい
- グラフで学習効果が目に見える
無機化学に特化しているので必要な人にはとても役立ちます。
理科の大学受験対策に使えるアプリ「無機化学」
Audible
耳から学習できるので他のことをしながら学ぶことが可能。
- ながらで学べる
- 隙間時間に使える
- 書籍版と併用することで効果倍増
スタディサプリ
格安で映像授業が視聴できるスタディサプリでは、情報Ⅰも含めて共通テスト対策講座が用意されています。
- 全教科対応
- 激安
- 共通テスト対策用の講座アリ

スタサプ講師が代表を務める現論会でもスタサプが利用可能です。
難関大志望でコーチングも必要な場合は利用するのもアリ。
スタディサプリ講師が監修【難関大受験専門塾 現論会】
受験勉強のモチベーションを保つSNSアプリ
勉強の障害になりがちなSNSですが上手に使えば、モチベーションを高めるツールになります。
みんチャレ
おなじ目標を持っている人と一緒にがんばるアプリです。
- 無料でも利用可能
他SNS全般
SNSに目標を決めて投稿することがモチベーション維持や勉強の習慣化に役立ちます。
- 宣言すること
- 誰かに見てもらうこと
- 応援してもらうこと
- 頑張ってる人を見ること(応援すること)
でモチベーションを上げることが可能。
勉強の継続やモチベーションUPにSNSアプリは効果的ですよ。
アプリを使った共通テスト・二次試験のための勉強法
共通テスト・二次試験対策もこれまでやってきた勉強と本質は変わりません。
学習の流れはこんな感じです
というシンプルなものです。
それではひとつずつ見ていきますね。
目標を決める
目標を決めないと効率良く学ぶのは難しいです。
ゴールを決めないとどこに向かっていけばいいかわからないですからね。
共通テスト対策の問題集や参考書、過去問を
- いつまでに
- どれくらいやるのか?
を決めてそこから逆算して計画を立てればOKです。
『1カ月で攻略! 大学入学共通テスト英語リスニング』レビュー
学習管理アプリに利用する教材を登録しておくのがおすすめです。
インプットとアウトプットの繰り返し
勉強の基本はインプットとアウトプットの繰り返しです。
- 過去問を解いて・足りない部分を見つける
- 足りない部分をインプットする
- また過去問を解いてアウトプットする
といった感じで積み重ねていけばOK。
勉強はとにかく
です。
モチベーションを保つためにSNSや集中力を維持できるアプリを使うと学習が捗ります。
共通テスト・二次試験に使えるアプリまとめ
といったことを紹介してきました。
アプリには
- 反復するスピードが速い
- 学習を始めるハードルが低い
- スキマ時間が活用できる
- 学習管理にも使える
といったメリットがあります。
アプリを使って効率の良く学び、共通テストや二次試験の勉強に役立ててみてはいかがでしょうか?