どんな機能があって、みんなはどう思ってるんだろう?
こういった疑問にお答えします
スタディングはただの資格の通信講座ではなく、合格に必要なものが一つに詰まったオールインワンアプリです。
- 「資格を取りたいけど、勉強する時間がない・・・」
- 「もっと効率よく学びたい!」
- 「なかなか勉強が続かない」
という人におすすめ。
この記事では、スタディングアプリを使用してわかったことや評判について見ていきます。
ぜひ、チェックしてみてください。
目次
スタディングアプリとは?
- スモールステップ
- 勉強仲間SNS
- 必要な学習がひとまとめ
- スマホ一つで学習可能
- AI問題復習
- 最適な学習フロー
といった特長をもつオンライン資格学習サービス。
スタディングアプリはそのモバイルアプリでiPhone・iPadやAndroidで利用可能。
アプリでもブラウザとほぼ同様に学習することが出来ます。
アプリを利用するメリット
アプリの一番のメリットは動画をダウンロードし、オフライン再生が出来ること。
また、アプリを起動すれば学習開始なので勉強を始めるハードルが低い。
ストアでも高い評価を受けているアプリは、サクサク動いて快適です。
アプリを利用するデメリット
気を付ける点と言えば以下の3つ
- Webテキストの印刷ができない(デスクトップ版のブラウザのみ)
- 購入に制限がある+ストアからの購入は少し高い
- 音声のダウンロードができない
どちらも必要な時だけブラウザを使えばOK。
スマホから印刷したい時も、デスクトップモードを使えば利用可能です。
スタディングアプリの評判・口コミ
STUDYingアプリ
KIYO Learning Co.,Ltd.無料posted withアプリーチ
ストアの評価:
AppStore | 4.6 |
---|---|
GooglePlay | 4.1 |
(2024年3月に確認)
スタディングのアプリのストア上の評価は良く、アプリならではのメリットは以下の通り。
- 講義動画をオフラインで利用可能
- ハンズフリーで動画を再生できる
- アプリを立ち上げれば学習開始なので効率がいい
X(旧Twitter上)のアプリの口コミ
X(Twitter上)の口コミをまとめると
アプリのいいところは
- いつでもどこでも使えること
- どんな格好でも気軽に勉強できる
といった感じです。
以下が口コミの一部です。
今日は山梨県のロッジに宿泊
都心の雑多な空気から離れ
マイナスイオンを沢山吸って、心身ともにリセット中
雨が降らなくてよかった?毎日満員電車に揺られる私には必要なひととき
ケータイ六法とスタディングアプリは必携 pic.twitter.com/fBVDE7mVB2
— マダムRubeus? (@Rubeus21) September 22, 2023
社労士、スタディングが安くてアプリ完結なのが良さそうで、始めてみた!?どうだろー
— anya (@mamaanyaaa) January 23, 2023
電車立ちっぱなしのおかげで眠気をいくらか我慢できるし、スタディングは携帯アプリだし、満員電車でもそこまで邪魔にならず勉強出来るから、案外50分弱の立ちっぱなし通勤もありかも!有意義な時間!
— にゃん(Nao) (@nyanncyu725) July 6, 2023
イイねありがとうございます。
暗記系の資格はスタディングっていうアプリがおすすめです。しんどくて寝転びながらでも動画見たら勉強になりますよ?
何か新卒の頃の私に似てたので思わずコメントしました。でも転職しまくって今は同じ会社で11年目に入りました。怜さんも合う会社に出会えますように✨— 鮭 (@3_salmon) January 7, 2023
スタディングアプリで使える主な機能のレビュー
続いて、『スタディング』のアプリで使える主な機能を紹介します。
一つずつ順番に解説します。
『学習フロー』でやることが明確
学習フローは
何をやるかいちいち考えなくても最も効率の良い順番で勉強することが可能です。
『学習フロー』のX(旧Twitter)の口コミ
おはようございます。スタディングで司法書士試験の勉強を始めて6日目。学習フローに従って進むと講義の後に必ず問題を解く構成になっていて間違えた問題だけ解き直して満点にしてから先に進むと学習内容を投稿するときは満点表示されるのでやり直しが苦になりません。今日も健やかに励みましょう。
— ソフィー?R6中小企業診断士試験受験? (@ConsultantSophy) September 22, 2021
『AI問題復習』で復習のタイミングを考えなくていい
AI問題復習は
資格試験は膨大な量の知識を記憶する必要があるので、忘れることを前提に行う必要があります。
ただ、忘れないように復習のタイミングを計画するのは凄く面倒です。
そこでスタディングの「AI問題復習」機能なら、AIが復習するべき問題を出題してくれます。
おかげで勉強に専念して効率良く学べます。
『AI問題復習』の気になる質問とその対処法・使い方
AI問題復習はちゃんと設定しないと復習するべき問題が多すぎで先に進めないということが起こります。
こんにちは!設定で問題の数を調節できます。私は1日50問にしてます。あと、復習以外でも問題を解くと、それもカウントされるので、1日のノルマを解いた後に、AI復習の分を解くと良いと思います。
— ももママ@司法書士受験生 (@N8ljdUCruLvuEQY) November 1, 2022
問題の数を調整することで解決です。
- ノルマの設定を変える
- 復習より一通り終わらせることを優先する
一日あたりの問題数や出題間隔を設定できます。
AI問題復習のX(Twitter)上の口コミ
「AI問題復習」に関するX(Twitter)の評判・口コミを見てみましょう。
スタディング社労士
AI復習、なかなかよい。
記憶の定着に難がある中高年には
マッチしてると思う。— mahoo (@anest_sharo) November 3, 2022
『マイノート』簡単に自分だけのまとめが作れる
Webテキストの内容などを簡単にまとめられる機能。
暗記マーカーがあるので暗記ツールとしても重宝します。
マイノートはWebテキスト以外にも
- スマート問題集やセレクト過去問の問題・解説・解答
- スタディング以外のコンテンツ
などもまとめることが可能です。
マイノートのX(Twitter)上の口コミ
スタディングのマイノート機能って優秀だね。
ブログ記事をコピペしたら自動的に目次ごとに分別してくれる。noteってサイトと相性いいみたいです。— 行政書士試験に挑戦する社畜→近日名前変更します (@shachiku_shiho) October 5, 2022
【ダウンロード可能】『ビデオ講義』わかりやすく学びやすい講義
『スタディング』の講義は
- スライド式でイラストや図をたくさん使ってわかりやすい
- 授業の時間がわかりやすさを失わないギリギリの長さ
- Webテキストは動画に沿ったもの
といった感じです。
講義は噛み砕いてわかりやすくすると時間が長くなり、短くしようとすると言葉が足りずわかりにくくなります。
講義が長くなると、アウトプットするまでの時間が空きすぎてしまいます。
ですがスタディングの講義の時間はわかりやすさと学びやすさを両立した絶妙のバランスです。
アプリならダウンロード可能なのでオフラインで利用できます。
『学習レポート』進捗状況がわかりやすい
スタディングでは
- 学習時間
- 進捗状況
が自動的に集計され、それをもとに学習レポートが作られます。
わかりやすいグラフと数値で表示されるため、現在の自分の立ち位置がよくわかります。
闇雲に学習するよりも、自分の立ち位置や成長が目に見えるほうがモチベーションが維持しやすいです。
『勉強仲間機能』やる気UP・モチベーション維持
スタディングには『勉強仲間機能』というSNS機能があります。
人は社会的な動物なので人の目を意識すると、「やらなければならない」と感じるようになっています。
疑似的なものでも効果があるので、SNSはちょうどいいツールというわけです。
また
- 同じ講座を受講している仲間がどれくらい勉強しているかがわかる
- 孤独を感じなくて済む
といったメリットもあり、勉強の習慣化に役立ちます。
- 同じチャレンジに参加している勉強仲間の取り組みに刺激を受ける
- 目標を達成すると、達成感からやる気が出る
モチベーションを維持でき、学習が継続しやすくなります。
スタディングアプリを使った勉強の流れ
ここまで評判やメリットを見てきましたが、スタディングの学習スタイルが合っているかチェックしてもらうために使い方のポイントを見ていきます。
スタディングの上手な使いかたのポイントは下記の3つです。
- 時間を確保する
- インプット・アウトプットを繰り返す
- 復習する
1つずつ見ていきます。
①時間を確保する
どんな教材を使おうと勉強する時間がなければどうしようもありません。
スキマ時間などを使って必要な学習時間を確保しましょう。
②インプット・アウトプットを繰り返す
基本はスタディングの学習フロー通りにやればOKです。
学習の流れの例は以下の通りです。
- 視聴する (1度目)
・理解できなくてもOK - 問題を解く (1度目)
・解くのに時間をかけない すぐに解説を見てOK
・ 何を問われていて、どんな知識が必要かをチェックする - 視聴する (2度目以降) Webテキスト、講義の動画または音声
・必要な知識に注目しながら視聴(あらかじめメモしておくのもアリ) - 問題を解く(2度目以降)
・問題が解けるようにする
・最終的にはなぜその答えになるのかを説明できるようにする(復習を繰り返す中でできるようになればOK)
とこんな感じでインプットとアウトプットを繰り返していくと、出題された過去問が解けるだけじゃなく、似たような問題や応用問題が解けるようになっていきます。
理解が浅い・イメージが固まっていないキーワードはAI検索やAI説明を利用して調べればOK。
キーワードだけではなく必要な周辺知識も身につきやすいですよ。
③復習する
復習のタイミングはスタディング任せでOKです。
復習でもやることはインプット・アウトプットの繰り返しで、注意することは以下の2つです。
- 一日のAI問題復習の出題数の上限を設定する
- 未修コンテンツから先に始める
これらを守っておけば、復習ばかりで新しいコンテンツが進められないということがなくなります。
復習のタイミングを考えることなく勉強に集中できるので無駄がありません。
隙間時間も活用しやすいので時間の確保にも困りません。
スタディングアプリの資格の難度・種類別のおすすめの使い方
ここでは利用してわかった資格の難度・種類別のスタディングの個人的なおすすめの使い方を紹介します。
過去問出題率が高い・選択問題の学習法
学習フロー通りに進めてAI問題復習でスマート問題集やセレクト過去問を解きまくればOK。
『学習レポート』や『スコア診断』で現在の立ち位置を確認しながら進めて行けば問題無し。
過去問出題率が低い・選択問題の学習法
スマート問題集やセレクト過去問の解説から、何を問われてるかを理解する。
とは言うものの解説を読むだけでは頭に入らない可能性が高いです。
そこで
- スマート問題集・セレクト過去問を解く
- マイノートに解説・解答をコピー
- 暗記ツールで重要事項を隠す
- 隠した内容を答えられるようにする
何が問われるかを理解し必要であればWebテキストもマイノートにコピーし、暗記ツールを使うのがおすすめ。
記述・論述問題の学習法
書き方や解き方をマイノートにコピーし、暗記ツールで覚えてしまったほうがいいです。
最初から暗記ツールが用意されている講座の場合はそれを使えばOK。
- 講義やWEBテキストで全体像をつかむ・理解する
- マイノート・暗記ツールで解答の型や解き方、必要な知識を覚える
- 問題を解く
- 自己採点
上記を何度も繰り返して書けるようにしていく感じです。
スタディングアプリの導入方法【ダウンロード~学習開始まで】
スタディングアプリは以下のような流れで簡単に導入できます。
スタディングの無料会員登録を行う
無料体験講座はメールアドレスかGoogleやTwitterなどのソーシャルIDで登録できます。
まずはメールアドレスの場合から
- 「スタディング」にアクセスする
- 「無料で試してみる」「無料お試し」等のボタンを押す
- 必要事項やメールアドレスとパスワードを入力する
- 届いたメールに書かれたURLへアクセスする
ソーシャルIDの場合は
- 「スタディング」にアクセスする
- 「ログイン」へアクセス
- 使いたいIDを選ぶ
- 各SNS側で情報を利用することを許可する
IDを選ぶと以下のような画面に移動します。(facebook)
※使えるIDは Google,facebook,twitter,Yahoo Japan ID, Apple, Line無料会員登録することで利用できる体験講座が利用可能です。
アプリをダウンロード・インストール
公式サイト、アプリストアや以下のリンクからダウンロードしインストールしてください。
STUDYingアプリ
KIYO Learning Co.,Ltd.無料posted withアプリーチ
アプリを起動してログインし学習開始
メールアドレスで登録した場合とソーシャルIDで登録した場合でログイン方法が変わります。
- アプリを起動
- ログインをタップ
- 「メールアドレス」と「パスワード」を入力し「ログイン」
- アプリを起動
- ログインをタップ
- 他のサービスIDでログインのサービスを選択
これでアプリで学習を行うことができます。
まとめ:『スタディング』は評判以上におすすめ
今回はスタディングアプリを紹介しました。
アプリを利用しなくてもスタディングはブラウザでも利用できます。
それでも
- 動画のオフライン再生
- 学習のハードルが低い
等のメリットがあるのでぜひアプリを利用してください。
スタディングは「学びやすさ、わかりやすさ、お手頃な価格」で、圧倒的なメリットがある魅力的なサービスです。
カードの登録なども不要で無料で講座を体験できるのも良心的。
何か資格を取得しようと考えている方はぜひ試してみてください。