

簡単って聞いてたんだけど・・・やってみたら難しすぎる
どうしよう・・・
こういったFP3級またはFP2級の試験を受ける方にはアプリを使った学習をオススメします。
FP試験の対策は
- 映像授業やテキストでインプットし概念、解法、用語の理解
- 問題集などでアウトプットしながら記憶に定着させていく
という王道パターンでOKです。
そしてFP試験対策の勉強はアプリを使うことで
- 高速でアウトプット可能で
- 時間を問わず
- いつでもどこでも利用可能
になり、時短とスキマ時間の有効活用ができるようになります。
というわけでこの記事では、FP試験に役立つおすすめのアプリとその勉強法について紹介します。

資格の勉強に役立つ記事があるのでチェックしてください。
目次
FP3級・FP2級試験対策アプリおすすめ【2025年版】
FP3級に必要な勉強時間は30~100時間でFP2級が150時間~300時間と言われています。
3級はともかく2級は多めの勉強時間が必要です。
だから、無料か有料かよりも本気で役に立つものを紹介します。
FP3級・FP2級・FP1級 過去問道場
FP3級ドットコム・FP2級ドットコム・FP1級ドットコムの過去問道場。
FP(ファイナンシャルプランナー)の過去問を網羅した解説付きのWeb問題集です。
- 無料
- 3級2640問、2級1800問、1級1050問
- 登録することで達成度をチェック可能
- 登録することで学習履歴をチェック可能
- 年代、分野を指定して出題可能
- 模擬試験を本番形式で出題可能
- PDF出力で問題用紙やマークシートを印刷可能
詳細にカテゴリ分けがされているので、テキストで学んだところを狙い撃ちでアウトプットできます。
また、年代とカテゴリを同時に指定できるので問題が多すぎて終わらないということもありません。
ランダム出題とマークシートと問題用紙の印刷で本番を想定した模擬試験もOK。
FP3級学科試験(過去問踏襲)【無料】
FP3級学科試験の一問一答のアプリ。
- 無料で利用可能
- 暗記用のモードがあって覚えやすい
- 最近の問題の傾向を反映している
無料ですが、十分な量の過去問を利用できます
全問解説付 FP3/2級 学科 一問一答問題集【アプリ内課金】
カテゴリ分けが適切でテキストでインプットしたあとに使いやすい問題集アプリです。
- 分野・カテゴリ分けが適切
- 問題が良問に絞られている
- 解説が詳しい
- 問題集を買うよりは安い
最近の傾向を反映した問題だけを解くことが出来るので、無駄がありません。
Udemy
初心者からプロまで使う動画教材。
各単元ごとの解説でスムーズに概念や用語や解法を理解できます。
- 映像授業で理解しやすい
- FP3級の講座がある
- 質問することもできる(講座による)
- 頻繁に更新されるので、市販のテキストよりも情報が新しい
- オーディオブックのように使える
読んでも理解できないことが人の声だとスッと頭に入ってきます。
さらにセールで購入するのがおすすめ。
講座の内容はサンプルをチェックできるので見てみてください。
スタディング FP講座【有料】
FP試験対策がオールインワンになったアプリ・サービスです。
スマホ一つで学習が完結します。
AI問題復習機能やスコア診断がついたことで、FP試験対策ならスタディング一択といってもいいかもしれません。
- インプットもアウトプットもこれ一つでOK スキマ時間をフル活用可能
- ビデオ・音声講座 図解やイラストを使ってわかりやすい
- フルカラーのWebテキストも超わかりやすい
- 質問可能(チケットが必要)
- AIが復習のタイミングを自動で設定
- スコア診断や勉強仲間機能でモチベーションを維持しやすい
- スマホ・パソコン・タブレットなどマルチデバイス対応
- まとまった学習時間がほとんど取れない
- 書籍を使った学習が苦手
- 学習計画が苦手
- 短期間で合格したい
どれかに当てはまる人はスタディングを使うことをおすすめします。
FP3級・2級セットコース | 31,900円 |
---|---|
FP2級合格コース | 29,700円 |
FP3級合格コース | 4,950円 |
(2025年1月7日時点の価格です。)
スタディングFP講座の価格をチェック>>
特に3級は激安なので、迷うことなく使えばOK。
スマホやパソコンでの学習に抵抗がないなら、学びやすさは最高。
無料体験はカードの登録不要で気軽に試せるので良心的です。

FP3級・FP2級試験のアプリを使った勉強法
上記が高校までの勉強の王道パターンだったと思います。
FP試験の勉強も似たようなものです。
違いは、授業を飛ばして参考書や教科書でもOKというとこくらいですね。
学習の流れはこんな感じです
- インプット:授業や教科書で概念を理解する
- アウトプット:アプリや問題集で用語や解法の暗記
- 模試や過去問で弱点を探して↑に戻る
それではそれぞれ見ていきます。
インプット:授業や教科書で概念を理解する
教科書や講義で単元ごとに理解していきます。
概念・本質を理解していないと安定して問題を解くことが出来ません。
ただ、一回で理解できなくてもOKなので、最初は気にせず進めるのがコツです。
問題を問いてから、視聴したり読んで見ると理解できたりします。
オンライン講座
※アガルートの全額返金の条件はよくチェックしておいてください。
市販の教科書
アウトプット:アプリや問題集で用語や解法の暗記
インプットしたらすぐにアウトプットしてスモールステップで進めて行くのが効率がいいです。
- 理解する
- 問題を解く
- 出来た!
このサイクルを小さく何度も繰り返すと達成感も得られるし、覚えやすいです。
解答後、解説を読んでもわからないものは授業や教科書に戻ればOK。
最終的には正解できるようになるだけではなく、問われていることと、答えの根拠を言えるようにしましょう。
単元ごとにアウトプットが終わったら復習の計画が必要です。

市販の問題集
本番形式で過去問 or 予想模試
過去問を本番と同じ条件で解いたり、模試にチャレンジです。
- 現在の実力のチェック
- 弱点の発見
- 試験慣れ
が目的です。
過去問道場を利用すれば、無料で本番形式で試すことが出来ますよ。

スタディングならこれらがすべて自動化されているので楽ですよ
FP3級・FP2級試験対策用以外の勉強の効率アップに役立つアプリ・サービス
資格の勉強はとにかく問題を解いていればOKというわけじゃありません。
定期的に復習をしないと忘れてしまいますし、無駄な時間を使ってしまうかもしれません。
そこで教材の管理や復習スケジュールなど勉強管理に使えるものを紹介します。
それぞれひとつずつ見ていきます。
勉強分析
教材管理と復習のスケジュール管理を行えるアプリです。
反復が重要な複数の教材を利用している方におすすめ。
復習のタイミングを考えなくていいので、勉強時間を確保して勉強するだけで良くなります。
スタディプラス
定番の勉強管理アプリです。
中高生がメインターゲットですが、社会人で資格の勉強に利用している方もたくさんいます。
とにかくシンプルで使いやすいです。
StudyCast(スタキャス)
ベネッセが提供するオンラインの自習室・勉強会と学習記録のアプリ。
- 人の目を意識することで集中できる
- 自習時の孤独感がなくなる
- 自動で学習記録を行ってくれる
中高生向けのアプリですが、資格試験などで社会人や大学生の方の利用も増えています。
Kindle Unlimited
Amazonの電子書籍サービスです。
- 大手スクールが著者のフルカラーのテキストも利用可能
- 『Kindle Unlimited』の読み放題で格安で読める
以下のような『Kindle Unlimited』対象のもので安くお得に学習できます。
Tokyo Interactive (著)
無料期間があるので試してみる価値はありますよ。
集中
そこで適度なタイミングで短い休憩を行うことで集中力を維持するアプリです。
ちょっとの休憩で集中力が回復するので、試してみるとビックリするくらい効率がアップしますよ。
SNS全般
目標を決めて投稿することでモチベーションを維持したり、勉強を習慣化しやすくなります。
- 宣言すること
- 誰かに見てもらうこと
- 応援してもらうこと
- 頑張ってる人を見ること(応援すること)
- 寄付によって社会貢献すること
でモチベーションを上げることが可能。
学習を続けるのにSNSは有効ですよ。
まとめ:FP3級・FP2級試験はアプリを使った勉強がおすすめ
資格試験にアプリを使うのは一般的になってきました。
アプリは反復するスピードや学習を始めるハードルが低いというメリットがあります。
問題集と併用したりしてスキマ時間も有効活用可能。
FP試験はマークシートなのでアプリとの相性も抜群です。
FP試験試験の勉強を効率良くするためにアプリを活用してみてはいかがでしょうか?