【2022年の課題図書】読書感想文のための選び方【夏休みの宿題】

夏休みの宿題で小学生を悩ませるものの一つが『読書感想文』ですよね。
そして本は課題図書から選ぶという人は多いと思います。

そこでこの記事では、課題図書から本を選ぶ方法と2022年の課題図書をチェックしていきます。

【夏休みの宿題】読書感想文のための課題図書の選び方

以下の二つを重視しておけば、子供も読みやすく書きやすいはずです。

  • レベルにあったものを選ぶ
  • 興味のある分野のものを選ぶ

レベルにあったものを選ぶ

レベルにあったものを選ぶのは本選びの基本です。

ただ、どうやってレベルを計ればいいかという問題がありますね。

それは普段から読んでる本でレベルを計ればOKです。

普段から読んでる本に合わせれば同じくらいのレベルになるはずです。

本を全く読まない場合は、挿絵などでわかりやすくボリュームが少ないものにしましょう。

興味のある分野のものを選ぶ

大人でも興味のない分野について書けと言われても浅いものしか書けないと思います。

だから、子供が興味をもてるものを選んだほうがいいですよ。

とはいうものの課題図書の中に興味のあるものが無いかもしれません。

そういう場合は、以下の二つは避けたほうがいいです。

  • メッセージ性が強いもの(戦争・貧困とか)
  • 知識を増やす系でストーリーがあまりない

これらは話を深堀できる能力と情熱が無いと似たりよったりの文章になりがちです。

興味がある本が課題図書に無い場合、自由図書も考えたほうがいいですよ。

読書感想文が書きやすい2022年の課題図書

小学校・低学年の課題図書のおすすめ

つくしちゃんとおねえちゃん

72ページと1~2年生が読書感想文を書くにはほどよい長さです。

姉や妹がいる子供はもちろん、いない子も想像力を膨らませて読めると思います。

つくしちゃんとおねえちゃん (福音館創作童話シリーズ)
つくしちゃんとおねえちゃん

いとう みく (著), 丹地 陽子 (イラスト)

ばあばに えがおを とどけてあげる

32ページと短めの絵本です。

まだ長い本を読むのに慣れていない子はこれくらいがいいと思います。

ばあばに えがおを とどけてあげる
ばあばに えがおを とどけてあげる

コーリン・アーヴェリス (著), イザベル・フォラス (イラスト), まつかわ まゆみ (翻訳)

小学校・中学年の課題図書のおすすめ

みんなのためいき図鑑

166ページと割とボリュームがありますが、短すぎると書くことに困るのでちょうどいいです。

小学生がイメージしやすい内容で感想文も書きやすそうです。

みんなのためいき図鑑
みんなのためいき図鑑

村上 しいこ (著), 中田いくみ (イラスト)

小学校・高学年の課題図書のおすすめ

ぼくの弱虫をなおすには

256ページと高学年が読書感想文を書くには十分な長さです。

ただ舞台は1970年代のアメリカということで小学生にはイメージしにくいかもしれません。

ぼくの弱虫をなおすには
ぼくの弱虫をなおすには

K・L・ゴーイング (著), 早川世詩男 (イラスト), 久保陽子 (翻訳)

高学年の課題図書はどれを選んでも書くのが難しそうです。

まとめ:子供が興味を持てる本が無いなら課題図書にこだわらなくていい

学校が課題図書じゃないとダメとかじゃなければ、自由図書でもいいと思います。

興味の持てない本を読むのは苦痛です。

許されるならライトノベルとかでもかまわないです。

興味を持って読んだ本じゃないと良い感想文は書けないはずです。

興味をもてて、レベルのあった本が課題図書の中にある場合はそれを選ぶ感じでいいと思います。

おすすめ小学生のスタディサプリの評判と現実との比較【結果・親次第】
おすすめ小学校の子供向け勉強アプリおすすめ40選【選び方・注意点も解説】
おすすめ【中学生の勉強アプリ30選】おすすめの組み合わせも紹介