
仕事から帰ってきて家事を行い、ほとんど子供に構うことも出来ずにクタクタになって寝る。
そんな毎日を送っていませんか?
夫婦で仕事をしているため、子供が留守番しなければならない時に不安を感じていませんか?
子育て中の共働き夫婦にソニーのスマートホーム「MANOMA」がとても役に立ちます。
今回はどうして「MANOMA」が共働き夫婦の子育てに役に立つのかを解説していきます。
目次
MANOMAとは?
「MANOMA」はソニーが提供するスマートホームサービスです。
家族の見守り、家の防犯、快適な暮らしのための様々なお手伝いをしてくれます。
共働き夫婦の子育てにMANOMAが役に立つ4つの理由
ソニーのスマートホーム「MANOMA」を利用すると下記のような効果を得られます。
- 自分の時間と家族との時間を作りだせる
- スマホで家や家族のことがわかることで安心感を得られる
- 家族に起こる危険を減らすことが出来る
- 今までになかった快適さを得られる。
ではどうやってこれらを実現していくのか説明していきます。
MANOMAを利用すれば家事代行を安心して使えるので時間を作り出せる
手っ取り早く家事の負担を減らすならば不在時に家事代行を利用するのが簡単な方法です。
しかし、家事代行を自分の不在時にやってもらおうとすれば鍵など様々な不安がありますよね。
- 鍵を預けなければならないのは怖いし面倒
- どの事業者なら信頼できるのかわからない・・・
- ちゃんと作業してくれているのか不安
MANOMAには不在宅で家事代行を利用する上での不安を解消する様々な機能があります。
サービス業者の選定と鍵の不安を解消してくれる「MANOMA Entrance」
「MANOMA Entrance」を利用すれば、予約して訪問日時を登録するだけで不在時に家事代行サービスを利用することが出来ます。
- 家事代行スタッフに鍵を渡す必要がありません。
- 利用出来る事業者はソニーがサービス品質で厳選した信頼できる業者だけ。
家事代行スタッフの訪問日時などのデータを照合し、MANOMAがあなたに代わって鍵の開け閉めを行ってくれます。
指定の日以外は解錠されない仕組みになっているので安心です。
サービスの開始と終了はスマートロックの解施錠が行われたタイミングで、スマホアプリに状況を通知します。
- MANOMA契約ID取得済み
- Qrio LockとQrio Hubを所持
- Qrio Lockを正しく設置済み(Qrio Lockを2つ以上の扉に設置していない)
室内カメラで作業の様子を確認
室内カメラで、家事代行スタッフの作業の状況を確認することができます。
トラブルが不安な時はもちろん、実際に何か起きてしまった場合にも録画機能が付いているので安心です。
カメラを通してスタッフとリアルタイムに会話することもできます。

家事を月に一回でも休めれば、ものすごく楽になりますよ。
家に帰ってきたら洗濯物がしまわれていて掃除も終わってるなんて素敵すぎます。
MANOMAで子供のお留守番の不安を解消
MANOMAでは以下のような機能でお留守番中の子供をサポートし、あなたと子供の不安を解消します。
- 子供が帰宅すると、スマホアプリに通知。
- 室内コミュニケーションカメラを通じて様子を確認し会話
- スマートスピーカーで音声メモ
「Qrio Smart Tag」を持たせておけば帰宅するとアプリに通知が届きます。
お留守番の前に家にちゃんと帰ったかどうかという心配を解消できます。
また「Qrio Smart Tag」のボタンを押すと親を呼び出すことが可能で、一人の不安を和らげることが出来るでますね
室内コミュニケーションカメラは子供の様子を伺うだけでなく会話することも可能です。
スマートスピーカーで留守番ルールなどを音声メモをしておけば子供のうっかりを防ぐことが出来ます。

家族の状態をスマホで確認出来るのは安心です。
MANOMAで家族に起こる危険を減らすことが出来る
MANOMAは以下のような機能で家族に起こる危険を減らすことが出来ます。
- ドアや窓の開閉センサーと室内カメラの人感センサーで侵入者を検知
- ドアの鍵の閉め忘れや窓の閉め忘れが無くなる
- 室内カメラでリアルタイムで確認
- セコム駆けつけサービス
ドアや窓の開閉センサーと室内カメラの人感センサーで侵入者を検知
家族の全員が外出すると自動で「警戒モード」に変わります。
警戒モード中はドアや窓に設置した開閉センサー、室内カメラに搭載された人感センサーを使用し、侵入者を検知することが可能です。
警戒モード中に異常を検知するとスマホに通知があり、AIホームゲートウェイから緊迫感のある警報音が鳴ります。
スマホに届いた通知表示をタップするとアプリが開きカメラの映像が確認できます。
ドアの鍵の閉め忘れや窓の閉め忘れが無くなる
スマートロックを利用していればアプリで鍵がしまっているかを確認出来ます。
閉め忘れていれば、遠隔操作で施錠することが可能です。
また窓に開閉センサーをつけていれば窓の閉め忘れにも気づくことが出来ます。
家族全員が外出するとアプリに通知されるので閉め忘れが無くなります。
室内カメラでリアルタイムで確認
室内カメラで家の状況に変わりはないかいつでも確認することが出来ます。
セコム駆けつけサービス
アプリ上からセコムの警備員を自宅に派遣して確認してもらえる「セコム駆け付けサービス」も利用することも可能です。
(利用には事前に登録が必要ですが月額費用はかかりません。派遣ごとに費用が発生します。)

鍵の閉め忘れの不安が無くなるのは本当に助かりますね。
MANOMAが提供する快適な暮らし
仕事で疲れて帰ってきたら部屋が寒すぎたり暑すぎたりしたら疲れが倍増しますよね。
MANOMAは帰宅中に家電の操作を提案してきて、アプリでOKをタップするだけでエアコンなどを操作することが出来ます。
また、外出中にエアコンなどの消し忘れが無いか確認することも可能です。
温度センサーや湿度センサーで家にいる子供が体調を崩してしまうような環境にいないかチェックすることが出来ます。

帰ってきて家が暖かいと幸せです。
MANOMAはどうやって導入するのか?
MANOMAを導入するにはインターネットまたは電話でお申し込むことが出来ます。
インターネットからの申し込みではお得な新プラン「スタンダードプラン」と「トータルプラン」が登場しています。
二つのプランの違いは提供される機器の多さと設置工事の有無だけです。
どちらのプランを選んでもサービス基本料金は3,938円(税込)です。
スタンダードプランでは機種料金2940円(割賦)の全額が特典割引で引かれるの基本料金だけで利用出来ます。
詳細は公式サイトで確認してください。
まとめ:苦労の多い子育て中の共働き夫婦にMANOMAはオススメです。
家事の分担をいくらしても家事が減るわけでは無いし、子供を一人にさせてしまう時間が無くなるわけでもありません。
MANOMAが提供してくれる新しいライフスタイルで共働きだからこそ起こる大変さを少し解消できるかもしれません。
もしMANOMAに興味をお持ちになったなら公式サイトで詳細を確認してみてはいかがでしょうか?