

勉強時間が足りない・・・
こういった方はアプリでの学習がおすすめ。
理由はアプリを利用することで
- 専門的で覚えにくい概念の理解
- 用語や問題パターンとその解法の暗記
の効率がアップするからです。
また、3級と2級の試験方式とアプリは相性が抜群。
そこで、この記事では秘書検定(秘書技能検定)のおすすめアプリとそれを使った効率的な勉強法について解説します。
秘書検定対策おすすめアプリ・サービス
秘書技能検定に必要な勉強時間は以下のとおり
- 3級:20~40時間
- 2級:60時間前後
- 1級・準1級:60~180時間
それなりの勉強時間が必要なため、無料のアプリだけではなく効率性重視で有料のアプリやサービスも紹介します。
それではひとつずつ見ていきますね。
秘書検定2級 3級 オンライン通信講座 オンスク.JP
秘書検定専用のアプリよりもウケホーダイを活用できるこちらのアプリを使うことをおすすめします。
※アプリから課金すると割高なのでWebから登録しましょう
※ウケホーダイライトよりも問題集機能をフル活用できるウケホーダイ
- オンスクの講座とあわせて使うことでインプットとアウトプットがスムーズ
- スライドがフルカラーのWebテキストに
- 「ウケホーダイ」対象で価格が抑えられる
- 無料でお試し可能なので納得してから使える
- 単元ごとに学べる
映像授業から問題演習まで流れるように学習できます。
一ヶ月以内に終わらせてしまえば、テキストと問題集を買うより安くつきますよ。
秘書検定対策アプリ一覧へ戻る秘書検定3級の王様
ゲーム感覚で楽しく学べる秘書検定3級合格の最短ルート学習アプリ
- 30秒で解ける5問形式のスキマ時間学習
- クエストモードでゲーム感覚の楽しい勉強
- 3級合格に特化した豊富な問題と解説
忙しい学生や社会人で、通勤・通学時間を有効活用したい方におすすめ
基本無料で利用でき、コツコツと継続すれば確実に合格できる仕組みが整っています。
初心者でも安心のやさしい解説付きで、飽きっぽい方でも続けられる工夫が満載。
分野別学習やチェック機能で効率的に弱点を克服できます。
プラン | 料金 | 主な機能 |
---|---|---|
無料プラン | 無料 | クエストモードでの問題練習、基本的な解説機能 |
合格プラン | 有料800円~ | 分野別学習モード、間違い問題のチェック機能、重点的復習 |
通勤電車でサクサク問題が解けて本当に便利!解説も分かりやすくて初心者にも優しいです。
ゲーム感覚で勉強できるのが面白い!クエストをクリアしていく達成感があり。
秘書検定準一級試験 頻出問題集アプリ
試験直前20点アップを目指すスキマ時間特化型学習アプリ
- 参考書不要のスキマ時間学習に特化
- 本試験同様の選択問題形式を採用
- 全問題に詳しい解説付きで理解力向上
毎日忙しくて参考書を開く時間がない社会人や学生におすすめ
過去問題をベースに試験によく出る問題を厳選収録しているため、効率的に合格力を身につけることができます。試験直前の総仕上げや移動時間での学習に最適で、選択問題形式なので本試験と同じ感覚で学習可能です。
プラン | 料金 | 主な機能 |
---|---|---|
無料プラン | 無料 | 厳選された頻出問題、選択問題形式、全問解説付き |
スキマ時間に秘書検定と触れていられるので、とても助かります。間違えた問題をピックアップして復習できる機能があれば完璧なのに!課金してでも使いたいアプリです。
問題数が豊富で満足感があります。解説についてはもう少し詳しく書いてもらえると嬉しいけど、無料でこれだけ使えるのは本当にありがたいアプリですね。

アプリを使った秘書技能検定の勉強方法
これまでの勉強の王道パターンはこんな感じだったと思います。
秘書検定の勉強も大きくは変わりません。
学習の流れはこんな感じです
準1一級以上は実技が追加されます。
それでも基本的には、
それではそれぞれ見ていきます。
インプット:授業や教科書で概念を理解する
教科書や講義で単元ごとに理解していきます。
概念・本質を理解していないと安定して問題を解くことが出来ません。
ただ、一回で理解できなくてもOKなので、最初は気にせず進めるのがコツ。
何度でも視聴可能なオンラインの映像講座がおすすめです。
秘書技能検定試験のオンライン講座
受講料が安価で、インプットとアウトプットに対応できるオンスクがおすすめ。
秘書技能検定の市販の教科書
公益財団法人 実務技能検定協会 (編集)
アウトプット:アプリや問題集で用語や解法の暗記
インプットしたらすぐにアウトプットしてスモールステップで進めて行くのが効率がいいです。
- 理解する
- 問題を解く
- 出来た!
このサイクルを小さく何度も繰り返すと達成感も得られるし、覚えやすいです。
解答後、解説を読んでもわからないものは授業や教科書に戻ればOK。
最終的には正解できるようになるだけではなく、問われていることと、答えの根拠を言えるようにしましょう。
単元ごとにアウトプットが終わったら復習の計画が必要です。

2級までの秘書検定はアプリでのアウトプットがおすすめです。
市販の問題集
本番形式で過去問 or 予想模試
記述対策が終わったら、過去問を本番と同じ条件で解いたり、模試にチャレンジです。
- 現在の実力のチェック
- 弱点の発見
- 慣れ
が目的です。
ここでもわからないことがあればテキストや授業に戻りましょう。
秘書検定対策用以外の勉強の効率アップに役立つアプリ・サービス
教材の管理や復習スケジュールなど勉強管理に使えるものを紹介します。
それぞれひとつずつ見ていきます。
スタディプラス
定番の勉強管理アプリです。
中高生がメインターゲットですが、資格の勉強に利用している方もたくさんいます。
とにかくシンプルで使いやすいです。
StudyCast(スタキャス)
ベネッセが提供するオンラインの自習室と学習記録のアプリ。
- 人の目を意識することで集中できる
- 自習時の孤独感がなくなる
- 自動で学習記録を行ってくれる
中高生向けのアプリですが、資格試験などで社会人や大学生の方の利用も増えています。
集中
適度なタイミングで短い休憩を行うことで集中力を維持するアプリです。
ちょっとの休憩で集中力が回復するので、試してみるとビックリするくらい効率がアップしますよ。
秘書検定アプリまとめ
今回は秘書検定対策になるアプリや勉強方法などを紹介してきました。
アプリには
- 反復するスピードが速い
- 学習を始めるハードルが低い
- スキマ時間が活用できる
- 学習管理にも使える
といったメリットがあります。
効率の良い秘書検定の勉強のためにアプリを活用してみてはいかがでしょうか?

