

アレクサの設定は、正しく行っていて音声トレーニングなどもちゃんとしているのにな・・・
こんな風に悩んでいる方は多いかと思います。
寝る前の時間などデジタル機器の画面を見たくない時にアレクサはとても便利ですよね。
ただ、アレクサはAmazon Musicやオーディブルのタイトルを間違って認識することが多いです。
そこで、この記事ではこういった場合のものすごくシンプルな対処法を紹介します。

ぜひ、チェックしてみて下さい。
目次
Alexaが違うタイトルを再生してしまう時の対処法【Amazon Music、Audibleなどに対応】
で指示を出すだけです。
例えば、Amazon Musicであれば
みたいな感じです。
「いやいや、いつもやってるよ」と思ったかもしれませんが
ことがポイントです。
これだけでリクエストの誤認率がビックリするくらい下がるはずです。
ぜひ、試してみてください
Amazon Musicの場合
Amazon Musicの場合は
「再生」と言ったあとに間を空けずにタイトルを言ったほうがいいです。
※アレクサの部分は、呼び方を変えてる場合はそちらに変えてください。また既にアレクサが応答中の場合は呼びかけは不要です。
Audible(オーディブル)の場合
Audible(オーディブル)の場合は
「再生」と言ったあとに間を空けずにタイトルを言ったほうがいいです。
※アレクサの部分は、呼び方を変えてる場合はそちらに変えてください。また既にアレクサが応答中の場合は呼びかけは不要です。
同一タイトルがある場合の指定の仕方
「アーティスト名+曲名」、「アルバム名+曲名で指示する
アルバムの場合は
※アレクサの部分は、呼び方を変えてる場合はそちらに変えてください。また既にアレクサが応答中の場合は呼びかけは不要です。
【AudibleやAmazon Musicで】Alexaが違うタイトルを再生してしまう時の対処法:まとめ
Alexa(アレクサ)に
といった感じで指示をだせば、Audible(オーディブル)やAmazon Musicでタイトル名を誤認する確率が下がります。
(タイトルの一部しか言わなかった場合に認識される可能性も上がります。)
また、今回の方法はAmazonデバイスはもちろんですが、Alexaのアプリでも使えます。
ぜひ、試してみてください。