※このページにはPR、広告があります
教養を深めるならオーディオブックが良い理由【おすすめ本7冊もあり】
※この記事にはプロモーション、広告が含まれています。

もっと教養を身につけたいけど
なかなか時間が取れない...

こんな時に役に立つのは本です。

でも

  • 読書の時間がない
  • 分厚い本は読むのが大変
  • 専門書は難しくて挫折してしまう

といった方も多いですよね。

そこでおすすめしたいのが耳で学べるオーディオブック

この記事では教養を身につけるためにオーディオブックをおすすめする理由やおすすめ7冊を紹介します。

当サイトでは、学習アプリやサービスをたくさん紹介しています。
ぜひ、チェックしてみてください。
オーディオブック(audiobook)耳で楽しむ読書アプリ

オーディオブック(audiobook)耳で楽しむ読書アプリ

OTOBANK Inc.無料posted withアプリーチ

audiobook.jp【30日間無料キャンペーン】

教養を身につけるのにオーディオブックを使う3つの理由

3つのメリット
教養を身につけるためにオーディオブックが効果的な理由は

の3つです。

忙しい人でも隙間時間で学習できる

オーディオブックは耳から聴くため、通勤時間や家事の合間など、隙間時間を有効活用して教養を身につけることができます。

他にも

  • 散歩やランニング中でも学習可能
  • 就寝前のリラックスタイムに
  • 手も目も使わないので作業しながら学べる

といったメリットがあり、忙しい現代人でも無理なく教養を身につけることができます。

専門書や難しい内容も理解しやすい

教養書は内容が難しく、活字で読むと挫折してしまうことも多いです。

オーディオブックなら

  • プロのナレーターが適切なペースで読んでくれる
  • 内容を聞き流すだけでも基礎知識が身につく
  • 難しい専門用語も耳で覚えられる

といったメリットがあります。

まずは聞き流しから始めて、徐々に理解を深めていくことができます。

反復学習で深い理解が身につく

教養は一度の学習では身につきません。

オーディオブックは

  • 何度でも繰り返し聞ける
  • 気になる箇所をすぐに再生できる
  • 倍速機能で効率的に復習可能

なので、反復学習によって深い理解と定着を図ることができます。

教養は積み重ねが大切なので、継続しやすいオーディオブックは最適な学習方法です。

それでは次は教養を身につけるのにおすすめのオーディオブックを紹介していきます。

教養を身につけるおすすめオーディオブック7選

おすすめオーディオブック
それでは教養を身につけるのにおすすめのオーディオブックを紹介していきます。

知識ゼロシリーズ

イラスト&図解 知識ゼロでも楽しく読める!行動経済学のしくみ
イラスト&図解 知識ゼロでも楽しく読める!行動経済学のしくみ

真壁 昭夫 (著), けんぞう (ナレーション), 株式会社西東社 (出版社)

知識ゼロシリーズは興味の無い分野でも頭にスッと入ってくる内容で、幅広い教養を身につけるのに最適です。

Audibleとaudiobook.jpのどちらでも聞き放題で利用できるのでお手軽に楽しめます。

また、Kindle Unlimitedの読み放題対象にもなっているので、図解をチェックしたい人はKindleで読むのもアリ。

眠れなくなるほど面白い 図解シリーズ

眠れなくなるほど面白い 図解 臨床心理学
眠れなくなるほど面白い 図解 臨床心理学

湯汲 英史 (著), 西山 慎哉 (ナレーション), Audible Studios (出版社)

眠れなくなるほど面白い 図解シリーズもサクッと幅広い知識をゲットするのに向いています。

サピエンス全史

サピエンス全史
サピエンス全史

ユヴァル・ノア・ハラリ (著), 柴田 裕之 (翻訳)

人類史を俯瞰的に学べる現代の必読書。

ホモ・サピエンスがなぜ地球の支配者になったのかを、認知革命・農業革命・科学革命の3つの視点から解説。

人類の歴史と現在の社会情勢を理解するための基礎教養が身につきます。

ホモ・デウス

ホモ・デウス
ホモ・デウス

ユヴァル・ノア・ハラリ (著), 柴田 裕之 (翻訳)

サピエンス全史の続編として、人類の未来について考察した一冊。

AI、バイオテクノロジー、データ至上主義などの現代的テーマを通して、これからの社会がどう変わるかを予測。

現代を生きる上で必要な未来への洞察力が身につきます。

銃・病原菌・鉄

銃・病原菌・鉄
銃・病原菌・鉄

ジャレド・ダイアモンド (著), 倉骨 彰 (翻訳)

なぜヨーロッパ人が世界を征服できたのかを科学的に解明した名著。

地理的・環境的要因から人類の文明の発展を分析し、現代の格差問題の根本を理解できます。

歴史を科学的に見る視点が身につく一冊です。

ファクトフルネス

ファクトフルネス
ファクトフルネス

ハンス・ロスリング (著), 上杉 周作 (翻訳)

データに基づいて世界を正しく見る方法を教えてくれる一冊。

思い込みを排除し、事実に基づいて判断する重要性を学べます。

現代社会を正しく理解するためのリテラシーが身につきます。

武器になる哲学 人生を生き抜くための哲学・思想のキーコンセプト50

哲学を全く知らない人でも理解できるよう丁寧に解説された入門書。

難しそうで、縁がなさそうな哲学が身近なものになる一冊。

オーディオブックで教養を身につけるおすすめのアクションプラン

おすすめの行動・アクションプラン
ここではオーディオブックを使って効果的に教養を身につけるおすすめのアクションプランを紹介します。

以上です。

それでは見ていきますね。

ジャンルを絞って体系的に学ぶ

教養を効率的に身につけるには、まず1つのジャンルに集中して学ぶことが重要です。

例えば

  • 歴史なら古代史→中世史→近世史→現代史の順で
  • 哲学なら古代哲学→近世哲学→現代哲学の流れで
  • 経済学なら基礎理論→応用理論→現代経済問題の順で

といったように、基礎から応用へと段階的に学習することで、深い理解と体系的な知識が身につきます。

学んだ内容をアウトプットする

教養は知識を得るだけでなく、それを自分の言葉で表現できるようになることが大切です。

学んだ内容は

  • ブログやSNSで要約を投稿する
  • 家族や友人に説明してみる
  • 読書会や勉強会で発表する

などの方法でアウトプットしましょう。

人に説明することで理解が深まり、記憶にも定着しやすくなります。

複数回聞いて理解を深める

教養書は内容が濃く、1回聞いただけでは理解しきれないことが多いです。

同じ本を複数回聞くことで

  • 前回気づかなかった重要なポイントを発見
  • 全体の構造がより明確に理解できる
  • 詳細な内容まで記憶に定着

といった効果が期待できます。

オーディオブックなら手軽に反復学習ができるので、積極的に活用しましょう。

【おまけ】学習記録をつける

教養学習の継続には記録をつけることが効果的です。

  • 聞いた本のタイトルと日付
  • 学んだ重要なポイント
  • 自分の感想や気づき

といった内容を記録することで、学習の進捗が可視化され、モチベーション維持にもつながります。

【ここで聞こう】教養を深めたい時に聞くオーディオブックのアプリ・サービス

おすすめ オーディオブック
基本的に聴き放題のあるメジャーな以下の2つから選べばOKです。

それでは一つずつ見ていきますね。

Audible (オーディブル)

Audible
Audibleは「オーディオブック」を配信しているamazonのサービスです。

朗読速度も変更でき、あらゆるデバイスからプロの声優の声で聴くことが可能。

膨大な量のオーディオ―ブックがあるので、教養を深める本も見つかるはずです。

特長
  • サービスが突然なくなる可能性が低い
  • オーディオブックの数が多い
  • 再生アプリが高機能
  • 聴き放題がある
  • Alexaも活用できる
  • 無料で利用できるコンテンツあり

おすすめの使い方

Alexaを利用する

Alexaを利用することで様々なデバイスから目や手を使わずに視聴することが出来ます。

Audible(オーディブル)聴き放題レビュー>>

オーディオブックおすすめサービス比較へ戻る△

audiobook.jp

audiobook.jp
出典:AppStore

音声コンテンツを提供するOTOBANKのオーディオブックサービス。

国内のオーディオブックがたくさん視聴可能。

お得な価格で教養を深める本を聴くことができます。

audiobook.jpの聴き放題プランのレビュー>>

特長
  • 音声コンテンツの数が多い
  • 聴き放題がある
  • アプリが高機能
  • 無料で利用できるコンテンツあり
オーディオブック(audiobook)耳で楽しむ読書アプリ

オーディオブック(audiobook)耳で楽しむ読書アプリ

OTOBANK Inc.無料posted withアプリーチ

オーディオブックおすすめサービス比較へ戻る△

オーディオブック(audiobook)耳で楽しむ読書アプリ

オーディオブック(audiobook)耳で楽しむ読書アプリ

OTOBANK Inc.無料posted withアプリーチ

オーディオブックで教養を身につけよう:まとめ

読んでいただきありがとうございます
この記事では以下のようなことを紹介してきました。

オーディオブックは忙しい現代人でも効率的に教養を身につけることができる優れた学習ツールです。

通勤時間や家事の合間など、隙間時間を活用して継続的に学習することで、豊かな教養が身につくはずです。

何から始めればいいかわからない」という場合は、聴き放題サービスで興味のある分野から始めてみるのがおすすめですよ。