子育ての悩み。なぜ、学習机で子供は勉強をしてくれない?

せっかく高い学習机を買ったのに子供が全く勉強をしてくれない。
机の上が散らかっていて物置になっている。

と困っている親御さんは多いのではないでしょうか?
今回は子供が勉強をしない理由とその対策を紹介したいと思います。

子育ての悩み。なぜ、学習机で子供は勉強をしてくれない?

学習机で勉強をしない理由は、机に座って勉強をする習慣がないからです。

いきなり、机を部屋に置かれて、「よし、勉強をしよう。」とならないことは明らかですよね。
学習机を置けば勝手に勉強をし始める魔法のアイテムならば100万円以上出しても安いくらいです。
子供だけじゃなく自分でも使いたいですよね。

スマポ
学習机を使ってもらうためには勉強をする習慣を身につけることが必要なんです。

学習習慣は小学校低学年までに

子供が小さいうちであれば、手洗いや歯磨きなどの習慣と同じように勉強を当たり前のこととしてするように出来ます。

学習習慣を身に付けるということは勉強をするのが当たり前にするということ

子供がわりと大きい場合は勉強をする「目的」が必要

大人になってからでも学習習慣を身に付けることは出来るので遅すぎるということはありません。
でも、大人は必要もないのに勉強をしないですよね?

小学校高学年くらいからは大人と同じように勉強をする「目的」が必要になってきます。
その場合は子供とコミュニケーションをとってどうして勉強しなければいけないのか話し合いましょう。

子供に学習習慣を身に着けさせる方法

学習習慣を身に付ける方法をザックリと説明していきます。

毎日、同じタイミングで勉強を始める

勉強を始めるタイミングを同じにすることで基礎的な生活習慣(歯磨きなど)と同じように勉強をすることが出来るようになります。

「朝、起きて顔を洗った後」とか「晩御飯を食べる前」とか自分の子供にあったタイミングに決めるといいと思います。

オススメなのは「早朝」と「夕食前」です。

学習習慣を早朝にするメリット

朝は「脳のゴールデンタイム」と言われていて睡眠で脳がリフレッシュした状態なので記憶したり考えたりするのには最も良い時間だからです。

また、急な用事など外的要因で勉強が出来ないということが少ないです。

でも、起きたばかりだと頭が働かないのでウォーミングアップの意味も込めて簡単なことから始めていくと良いと思います。

学習習慣を夕食前にするメリット

空腹時も学習効率が上がるので勉強をするのには良い時間です。
宿題や学校の授業の復習をするのに適していますね。

学校や遊びで疲れすぎていることもあるので、その時は勉強前に少し仮眠をとってもらったり、簡単なものだけをするようにしてみましょう。

勉強に親が付き合う

いきなり一人で、勉強しろと言ってもなかなか出来るものではないですよね。
学習習慣が出来てないうちは親が見てあげることが大事です。
それぞれ仕事の都合や家庭の事情で忙しかったりすると思いますが5分でもいいので子供のために時間を使ってください。

楽しく勉強を!

子供が勉強を嫌になったら、もうやってくれません。
出来なくても怒らず、褒めたりして勉強をするのが楽しいと思うようにしてください。
出来るようになれば、出来ることが楽しくてどんどん勉強してくれるようになります。

学習机に座って勉強すること自体を褒めるのは注意が必要

褒める時に注意してほしいのは毎回、同じように勉強をすること自体を褒めてはいけないということです。

毎回、勉強をするたびに褒められると慣れてしまって嬉しくなくなってしまいます。
褒めるならば褒め方のバリエーションを増やしたり、毎回ではなくたまに褒めるようにしたりしてマンネリにならないようにしてください。

褒める時は勉強の内容や成果を具体的に褒める

褒める時は出来る限り具体的に褒めてあげてください。

褒め方の例
"さっきの問題を1分で解いてしまうなんてすごいね"
"丁寧に綺麗な字で書いてあるからとっても読みやすいよ"
"〇〇の解き方に気づくなんて、よく考え付いたね。"
"〇〇を出来るようになるなんて、お母さん嬉しい"

褒める時の主語を自分に変えてあげるのも効果的です。

勉強時間は短くてもOK

5分でも、もっと短くてもOKです。
とにかく、机に座って勉強をしてもらうことが大切です。
疲れたり飽きたりしない時間で始めましょう。

毎日、同じタイミングで短い時間でいいので椅子に座って勉強をするのを繰り返すことが大切です

学習机の椅子にも座らない場合は

まずは椅子に座らせる習慣を身に付けないといけません。
その場合は勉強でなくても良いので椅子に座らせて机の上で好きなことをやらせてみてください。

まとめ

学習机を使ってもらうためにはまずは学習習慣を身に付けることが必要です。
机を与えて終わりではなく、一緒に使えるようにするところまで付き合いましょう。

学習習慣を身に付けることは勉強だけでなく「何かを成し遂げる」ために努力することへのハードルを物凄く下げてくれます。
何より、子供が勝手に勉強してくれるので親はすごく楽になります。

最初は大変かもしれませんが子供の将来のためにも自分たちのためにも今、頑張ってみてはいかがでしょうか?

おすすめ24時間質問OKのオンライン個別指導アプリ
おすすめ小学生向け勉強アプリおすすめ36選【選び方・注意点も解説】
おすすめ小学生のスタディサプリの評判と現実との比較【結果・親次第】