
新型コロナウイルス(COVID-19)の影響で学校が長期臨時休校になってしまいました。
保護者の方は、本当に困っているかと思います。
でも、悩んでばかりもいられません。
逆に子供の学力アップのチャンスだと考えたほうが気が楽です。
勉強に遅れが出ている子供にとっては周りとの学力の差を埋めるのにちょうどいいかもしれませんよ。
そこで臨時休校中に成績をアップするアイデアを紹介いたします。
目次
【臨時休校時の勉強】学力アップ・遅れを取り戻すチャンス。
どうして今回のような臨時休校時に勉強すれば学力アップしやすいのか理由は以下の3つです。
- 休みの期間が長い
- 夏休みなどと違い部活や行事がない
- 授業が進まない
休みの期間が長いのでまとめて勉強をすることが出来ますよね。
また、一切行事が無くなるので邪魔されることがありません。
これによって勉強に集中できる環境が出来上がっています。
既に授業についていけてない場合など、授業があればどんどん置いて行かれてしまいます。
現在の日本のシステムでは授業は完全にストップするので、今の間に遅れを取り戻すことが出来ます。
【臨時休校時の勉強】学力アップに大事な二つのこと
以下の通りになります。
- 勉強の管理
- 教材
では解説していきます。
勉強の管理
闇雲に参考書を開いて勉強し始めても効果は薄いです。
しっかりと勉強の計画を立てる必要があります。
勉強の計画を立てる手順は
- 課題を明確にする
- 目標を決める
まずは何をしたらいいか?どんな課題をやっていくかを明確にすることです。
試験などの結果から苦手な部分や不安な部分をやっていくといいと思います。
課題が明確になったら一覧にしていつまでにやるかなど目標を決める感じです。
無料で利用できるTrelloというオススメのサービスがあるので利用してみるのもアリだと思います。
定番のStudyplusやコソ勉などもモチベーション維持のために利用してもいいかもしれません。
教材
教材のおすすめは授業動画です。
本来あるはずの授業が無い状態なのでそれを補うために授業動画を見るというのは自然なことですよね。
中国なんかはもう全てオンライン授業ですしね。
授業動画を見てそこから問題を解くというのが効果的です。
ではオススメの授業動画のサービスを紹介します。
授業動画のオススメ
授業動画サービスはスタディサプリが最強です。
小4~高3までの授業動画ならば一番クオリティが高いと思われます。
また他の授業動画系のサービスよりも目的の動画が見つけやすくなっています。
動画を探すという行為があると時間の無駄なだけでなく、集中力の低下にもつながるので重要な要素となります。
無料期間があるので使ってみるのをおすすめします。
下記の記事ではスタディサプリについて紹介しています。
学力アップ・勉強の遅れを取り戻すコツ
- 得意科目を優先する
- 大変な課題は細かく分解する
得意科目を優先的にする
理由は苦手な部分を克服しただけでは、あまり自信につながりません。
それよりも得意科目を伸ばしたほうが自信につながります。
例えば英語が得意で数学が苦手なら勉強の比率は8:2くらいOKです。
一つの教科だけでも人より出来ると思っていたら全ての勉強に対する取り組み方が全く変わってきますよ。
大変な課題は細かく分解する
やる前から大変そうと思える課題は、細かく分解してあげるとやりやすくなります。
どういうことかというと
例えば英語の助動詞という課題を「will」「may」「must」などに分ける感じですね。
人間は目標を達成した時に、心地よいと感じるようになっています。
すぐに達成できる目標を次々とやっていくほうがモチベーションを高く維持することが可能です。
目標を設定する時にもモチベーションが上がるのでオススメです。
まとめ
本人のやる気次第ですが長期の臨時休校を活用して学力アップを計るのはアリだと思います。