

その通りにやったけど上手くいかないなぁ
ほとんどの方があまりしっくりこずにまた「勉強方法」を探したりしてるのではないでしょうか?
そこで『勉強方法作成メソッド』を紹介したいと思います。
学習を成功させるには以下の3つが重要です。
- 自分を動かす(勉強をさせる)
- 理解する
- 定着させる
『勉強方法作成メソッド』はこれらの3つの要素に対して自分用の方法を用意することです。
自分用の方法と言っても自分が考えた世界でただ一つのオリジナルである必要はありません。
自分がやりやすいやり方であればなんでもOKです。
それでは興味を持った方はもう少しだけ見ていってください。
【学生必見】『勉強方法作成メソッド』自分だけのやり方を見つける
- 自分を動かす方法
- 自分に理解させるための方法
- 理解したことを定着させるための方法
これらの一つ一つのやり方は、ネットで調べれば山ほど出てくるはずです。
でも、3つ揃ってないとあまり効果が上がりません。
『自分を動かす方法』だけを実行していたとしたら、勉強時間は十分なのに成績が上がらないなんてことになります。
自分を動かす方法を用意する
これは学習習慣のつけ方やモチベーションの上げ方などの自分に勉強させる方法のことです。
学習計画なんかも自分を動かす方法の一部です。
例を挙げるとこんな感じです。
- 勉強するしかない環境にする
- とにかく簡単なやつでいいからやり始める
- すぐに達成できる小さな目標を設定する
- ご褒美を与える(自分、または子供)
- 同じタイミングで行い習慣にする
調べたらだいたいこんな感じのことが出てくると思います。
自分に合いそうなものをピックアップしてカスタマイズしていけばOKです。
自分に理解させるための方法
理解するための手段と理解したかどうかをチェックする方法が必要です。
特に重要なのが理解したかをチェックする方法です。
ゲームなどとは違って自分のステータスって見れないですからね。
「方程式Lv.1を獲得した!」とか出てくれたらものすごく助かります。
そんなことは無いので理解したかをチェックする方法を用意しなければいけません。
例えば 社会などの暗記系であればこんな感じ
【チェック】自分の言葉で説明して文章にする
数学であれば
【チェック】別の問題で再現できる
理解するための方法は学ぶことの種類によっても違ってきます。
それぞれにあった理解とチェックの方法を用意してください。
理解したことを定着させるための方法
1回理解すれば、もう忘れないなんて人はいません。
何度も復習し定着させる必要があります。
- 何を使って復習するか?
- おんなじことを繰り返すのか?負荷を上げていくのか?
- どれくらいの頻度で?何回繰り返すか?
などを決めておきましょう。
『勉強方法作成メソッド』のシュミレーション
自分を動かす方法
【習慣化】
朝6時起床時に新しい項目を学習
家に帰ってきて10分間は復習
夕食後の1時間は絶対に復習
【ハードルを下げる】
やる気が無かったら1問かならずアプリの一問一答を解く
疲労を感じてたら15分仮眠をとってから始める
自分に理解させるための方法
理解させるための手段
スタディサプリの授業動画とテキスト。
スタディサプリのテキストは紙ではなくPDFをノートアプリGoodnotesに取り込んで利用。
授業動画を理解のチェックに使う項目にラインや注釈を入れておきます。
※【スタディサプリ】動画授業で苦手を克服
低価格で有名講師による高品質な授業動画が視聴できるサービス。
中学講座もあります。(小学生もOK)
理解したかをチェックするための方法
項目ごとに自分の言葉で説明した文章を作成。
アプリMonoxerに作成した文章を登録。
定着させるための方法の例
Monoxerアプリに登録した文章から作成した空所補充問題を解く。
暗記アプリを学習管理に利用して、暗記アプリが通知してくれたタイミングで復習を行っていく。
まとめ
これまで上手くいかなかった勉強法は3つの要素のどれかが欠けてたのではないでしょうか?
この3つの要素にそれぞれに対するノウハウは世に溢れています。
ウェブサイトやYouTubeなどインターネット上で調べればいくらでも出てくるはずです。
その中から選んでもいいし、さらに自分用にカスタマイズしてもかまいません。
自分だけの勉強方法を見つけていろいろな成功を勝ち取ってください。
fa-graduation-capおすすめ【高校生の勉強アプリ一覧】
fa-graduation-capおすすめ【中学生の勉強アプリ一覧】
fa-graduation-capおすすめいつでも質問OKの家庭教師アプリ